褒めない、けなす母親。

回答12 + お礼0 HIT数 8921 あ+ あ-


2015/06/25 18:41(更新日時)

私の母は、褒めない人です。
普段から、うまくいったら当たり前、うまく行かなかったら鬼のように怒ってしつこくしつこく責めたてます。

志望校に合格したときでさえ、褒めてくれませんでした。
この春、念願の大企業に就職することが出来ました。父は喜んで祝ってくれましたが、母はふーん大したことないねって感じでした。

今は離れて住んでいます。
慣れない職場や人間関係でめげていて、久しぶりに母と電話で話して、心が弱っていて愚痴ってしまいました。
母は「それなら辞めたら?大した仕事じゃないじゃない」と嬉しそうにわたしを責めて来ました。

弱っているので、かなりしんどくなりました。

大人になるほどにわからないのですが、子供を褒めない、むしろけなすことが好きな母親って、どういう心理なのでしょうか?

ちなみに実母ですし、父は大学教授でずっと専業主婦でした。
母は学歴も高く、頭はかなりいいです。
私の方が母と比べたら、出来が悪いからでしょうか?

板を間違え投稿し直しました。

No.2227453 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

もう、お母さんに認められるようにしても、お母さんの性格は変わらないと
思うので、頼ることや相談をしないで自分自身で良いと思えるように
行動することをおすすめします。

No.2

主さんの知らないところで、実は旦那さんや姑などから日頃から小バカにされてる憂さ晴らししてるのかも?旦那の血を引く者が憎くてしょうがないのかもね?

大学教授って偏屈で世間知らずな場合も多いし(私は大学職員なので色んな教授を見てるので。勿論立派な方もいますよ!)、それで社会に出てない専業主婦じゃ歪み切ってそう(笑)

No.3

多分お母さんもそうやって育ったのでは?

だから学歴が全てって思ってるのかな、自分を認めてもらえないのは悲しいですね

でも案外、本人には言わないけど、外では我が子をべた褒めしてるかもですよ

No.4

まあ、結果としては志望校に
合格して念願の大企業に就職
した訳ですね!

しかも褒めないお母様に疑問は
持つけど恨んではいない

素晴らしい❗

それは、主の性格や怒った時の
反応など日頃から粒さに観察
している証です

本当の意味で頭の良いお母様だ

〔五月病〕で辛い時期だが
少しの辛抱。 頑張れ!

〔辞めたら〕と嬉しそうに話す
のは怒ら無くても大丈夫だと
大人として認められたって事
o(^o^)o

No.5

高学歴でもずっと専業、自身のプライドを保つ為に見下せるサンドバッグが欲しいんじゃないですか?
大した仕事じゃないと言うお母様に「働いた事ない人には分からないよね(笑)」って言ってみたら。

世の中には毒になる親というのが腐るほどいるんですよ。

No.6

職歴なしの専業主婦にいますね。
普段愚痴や不満の多い人は、人の愚痴を聞いてあげられるキャパがないので、逆ギレするのです。

No.7

父親に相談してみてはいかがですか?

褒めるという感情が欠落している人もいるかもしれないのでお母様はその類なのかもしれないですね

俗に言う大人の発達障害ってやつかな~?

No.8

『主さんより自分が上』と思いたいんじゃ??

No.9

そんなのよくある悪い母親なだけですよ。相談は母親にしないで、父親や友人に。
私の母親もそうです。

世の中には、自分より美しい娘や、自分より性格のよい娘や、自分より賢い娘や、自分より人に好かれる娘や、自分より社会的に成功した娘や、なんにもなくても、自分より若いだけ、彼氏がいるだけで、攻撃的になり、潰しにかかる母親がいます。
母親としてより、女として自分が一番でないと我慢できない人。
童話でも出てくる位。白雪姫などー。(一番の原作は、継母ではなく実母と言う説があり)

昔からよくあることなので、母親は変わりませんから、諦めましょう。母親に邪魔されない人生を送るのが一番!幸い、実家を出ているようで、良かったですね。

No.10

お母さんはそういういい方しかできないんだと思うよ。
私も旦那にたいしてそういう感じかも。
旦那をなんか褒めたら調子のってすぐ天狗になるから。
褒めたら余計なことして失敗したりするし。
でも自分の子供には褒めることしかしてないですよ。
お母さんにあなたが傷ついてることいったら?
お母さん気づいてないかもよ。

No.11

まるで、私の実母の様です。今は、それなりに関係を築いてますが、それでもしこりは残りましたし、現実、実害は存在し、現在進行形です。実母は実害の事は知りません。話していませんし、今後も伝えるつもりは有りません。実害(精神疾患)の原因はストレスなのですが、ストレスに対する耐性がかなり低く、精神疾患にまで至ってしまいました。色々、書籍や診察で病の事を調べていくと、『自己肯定力』『愛着スタイル』というキーワードが出できます。要約すると、生まれてから幼少期、学童期にかけて、母親との関わりが子供の心の安定感を育み、子供ほんにんが、自己を肯定的に捉える事が出来るようになると言うものです。
褒める行為=子供の自己肯定力を育む行為。
褒める行為=母親への信頼を深める行為。
そうすると、ストレス耐性の強い(めげない、心が折れない、折れても立ち直りがスムーズ)心が育まれるのだそうです。
主さんは、心の耐性はどうですか?
お母様の性格、気質は、多分変える事は難しいかもしれません。実母もそうですが、多分悪気なく口にしているのだと思います。もしも相談事や愚痴を漏らすのであれば、お母様以外の方でした方が、精神衛生上よろしいかと思います。
余談ですが、私も学童期の娘が居ます。担任の先生から「自己肯定力が薄いように思います」と指摘されてしまいました。
母から受けた教育、関わりを娘に与えていた結果だと思い、現在、『行動結果』を褒める様にしています。

長々、失礼しました。

No.12

母親をけちょんけちょんにけなしまくり否定しまくりましょう。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧