父の葬儀での義母の態度

回答20 + お礼6 HIT数 5896 あ+ あ-


2015/08/01 06:02(更新日時)

昨年の父の葬儀でのことです。

9月とはいえまだ暑いなか、義父母は私の父の通夜と告別式に参列してくれました。
まず通夜の席でのこと…
ひとりひとり焼香しますよね。私たち遺族はおじきを返します。そのとき見たんです…
焼香を終えて席へ戻る義母の口元がにやついていたんです。いったい何が可笑しいの!?と腹が立ちました。
普段から無神経でがさつな義母ではありますが、まさかこういう場では…絶句しました。

それだけならまだましでしたが、告別式後の食事の席で、私の叔母と初対面なのに、年が近いせいか話が盛り上がり隣で食べましょうよ~とか、今度どこかでお会いしたいわぁ~とでっかい声ではしゃぐ義母…
私にもとっても楽しいおばさまね!!
なんだか気が合うのよ~ と…

何しに来たの?旅行気分!?同窓会!?
義父はしょうがないやつだなぁ~言うばかりで、いつものことで慣れているのかまるでたしなめない。

お喋り好きで、遠慮がなく思ったことはなんでも発言してしまう性格は知ってはいたけど、あの楽しそうな顔は一生忘れません。

夏休みはいつ来るの?と電話がきましたが行きたくありません。

そして一周忌を迎えます…
義父母は出席の予定です。またはしゃぐのかな?
少しは黙って厳粛に出来ないのかな?

私の母は我慢強いので何も言いませんが、同じこと思っていると思います。義母とは正反対の性格です。
とにかく嫌な気持ちで一杯です。
一周忌ではどう対応したらいいでしょう?

No.2238737 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

旦那さんはどう思ってるんですか?
口元が笑ってたのは、たまたま近くに小さい子供がいてニコッとしたなどではなく、明らかに無神経?普段からそういうことがあるなら、一周忌とかでも何かあれば、「えぇぇ!!」って顔で見てやるとかね。
後は旦那さんに話す。


No.2

笑いは、みなさんの前を通るので緊張したとか?緊張すると自然と笑ってしまう人はいますから。

食事の席は、どこにもいますよ、そういう人。久しぶりに会う人が懐かしくて、お酒も入って気が緩むんでしょうね。

私も母の初盆を迎えます。
私の妹の舅が、主さんのお姑さんとおなじでした。
妹はちょっとイラッとしていましたね。

考え方の違いですが、私はお通夜の夜は明るくしたかったんです。
母は親戚が集まるのを楽しみにしていましたから、昔のようにワイワイやっているのを喜んでいたと思います。

考え方は様々なので、主さんの気持ちはご主人に伝えた方が良いと思います。

No.3

主さんが、お姑さんが嫌いな事は分かりますが、何故、粗探しをするのですか?


息子は、母親と似た人を妻にするそうですョ。


 重箱の角をツツく事を止め、寄り添う努力をしてみてはどうですか?


No.4

旦那さんはそんなお母さんを注意したりしないのでしょうかね
ちょっとくらい態度に出してもいいかもしれませんね、シラーとした目で見ているのはどうでしょうか

No.5

115 215さん
ありがとうございます。

通夜でのこと告別式でのこと、旦那にはなにも言ってませんでした。突然の訃報でバタバタする中で子供のことや親戚のこと、雑多な手配など縁の下の力持ちになってくれていたので。そういう場ですぐには言えなかったのです。
自分の母親のことですしね…

一周忌であんまり酷いようなら、旦那にやんわり注意してもらうようにします。

No.6

にやっと笑った?そんな場で笑うはずはないでしょうが、主さんにはそう見えたのでしょうが、クシャミや咳を我慢したかもしれませんよ。
それにおばさんと話し込んでたらしいけど、社交的な人じゃないかな。
うちの義母は反対に無口で愛想が無い
から、父の通夜や告別式の時にうちの母や親類が挨拶してたけど、あっどうも。ぐらいしか言わない。ご無沙汰してます、この度はご愁傷様です、などいうでしょう?
まぁ、旦那が気を利かせて義母に代わり会話に入ってくれたから良かったけど。
主さんの場合も義母が話し込んではしゃいでいたなら、それを見ても義父は何にもしない頼りない。
その場では主さんの旦那が義母を呼ぶなどして止めるべきでしたね。

気が利かないのは義母と義母の息子、そうです、主さんの旦那さんですよ。
あまりあらばかり探してると疲れませんが。
今回の法事には旦那さんが義母の近くに座りましょう。

No.7

315さん

普段なら嫌だな…と思うことはあってもすべて我慢しています。言い返したところで、いさかいにしかなりませんから。わだかまりも残りますし。

ああいう時だからこそ、人間の本質が出るのだと思います。母方の叔父叔母とも15年ぶりに会い昔話などしましたが、大声で話したり笑ったりはなかったです。

義母が嫌いで粗探し…
だとしても普段と違う日なんです。

ご意見ありがとうございます。

No.8

415さん

気づかない鈍感な旦那ではありませんが、今までもなにかあったとき自分の母親のことを言われたくないだろうな…と思い毎回我慢していました。

一周忌では、もう少し声のボリュームを下げて~と旦那から言ってもらおうと思います。

ありがとうございました。


No.9

主さんのご実家、裕福ですか?
義親は、低所得?

呼ばない方が良いですよ。不快な思いすることないです。

No.10

一周忌は身内だけで済ませますのでと断る。

No.11

615さん

反対に普通の言葉すら言えない方もいるのですね。

私の息子や娘が家庭を持ち、そのような場があったときはきちんとお悔やみを述べ、ぺらぺら話したり笑みを浮かべるということはないよう気を付けようと思います。

一周忌では旦那に義母の隣に座ってもらうようにします。
ありがとうございました。

No.12

葬式の時の主の叔母は身内だから盛り上がってても問題ないわけね。

No.13

915さん1015さん

本心は呼びたくありませんが、私の一存ではどうにもなりません…そうできたらどんなにすっきりするだろう…

嫌な思いはなくならないものですね。
一周忌でまた同じなら、今度は黙っていないでなにか考えます。ありがとうございます。

No.14

12さん

叔母ははしゃいでいませんでしたよ。
義母にぐいぐい話しかけられて、受け答えしている
うちに義母の聞き手みたいに相づちを打っていました。
私の姑と知り、根気よく相手してくれたのです。

叔母とともにはしゃいでいたとは書いていませんしね。

No.15

なぜ3桁なんだ…

No.16

>>15

同じこと思ってました‥

No.17

笑ったように見えただけじゃない?
歯をくいしばったりしたらそうみえたり
明るいお通夜で和やかでいいと思いますようちの身内も明るく送りましたよ
田舎ではありませんよ

No.18

うちなら身内に話して、話し合い、断固として一周忌には呼びませんよ。
自分のお父さんですよね?
うちの父なら絶対嫌がると思います。父と母のために強くでます。ここは断りますよ。

息子の義父を亡くしたということですよね。その態度はおかしいですよ。
これは怒っていい事です。失礼にも程があります。

ちなみに私も今年、父を亡くしました。

No.19

ここに書いた事をそのまま旦那に言いなよ

人に聞いても思い通りの答が帰って来ないとキツイ返ししか出来ないんだから

No.20

ぶすっとした顔で、面倒くさいな~嫌々来たというのがわかるよりはマシかな。


子供みたいな義母さんですね。旦那さんに制御してもらって下さい。


私も父親を亡くしていますが、葬儀で?の行動する人ってわりといるようです。友人に聞いても、親戚に一人や二人、程度の差こそあれ、家族を亡くした人の悲しみをくめない振る舞いする人いるようですよ。

いい一周忌になりますように。

No.21

ほとんど、無意識なんじゃないかなぁ。笑っていた様に見えたのでは?

No.22

一緒に盛り上がってたおばさんにも腹立てなよ。

No.23

なぜか義親の立場で、遺産が入るって、喜ぶのもいますからね。
義母が悲しんでなかったんでしょう。
主さんの感じた不快感は、当たってると思いますよ。
一周忌には、呼ばなくて良いですよ。

No.24

マナーの問題でしょうけど義母は
他人ですし、主さんの亡くなられた
お父様とも普段から親しくしてた
わけでもないですよね
笑うというのは意味がわかりません
がマナーのない人だと思いましょう
私の父も昨年亡くなりましたが
暫く会っていない親戚も会う場でも
あるので食事の席では笑い声もあり
明るい雰囲気でしたよ
故人との血のつながりもなく親しく
もなく親戚にあたるから参列してく
れた方には参列してくれただけで
ありがたく思っています
主さんが不快に思ったなら一周忌は
身内だけにしますのでいいですよ
とやんわり断ることです

No.25

もし自分が死んだとき、お通夜もお葬式もましてや一周忌三回忌…親戚一同楽しく大いに盛り上がって欲しいですけどね。
しんみりなんて嫌です。
亡くなった方も寂しいんじゃないかな。
と、これはあくまで私の価値観です。
なので義母の何がいけないのか正直私にはわかりません。
にやっとしたのは、御焼香で皆の前に出て緊張したからとかは考えられないの?
ご主人のお母様なのだから、あまり粗捜しはしない方が良いです。

No.26

こんにちは、はじめまして。
義父母には「大変申し訳ないが、ごく身近な親族だけで静かに一周忌を行いたいので、一周忌への出席は遠慮してもらえませんか?」と、遠慮がちにしかし力強い拒絶の意志を持って出席をお断りしてはいかがでしょうか?あなたの義父母なので、無理に出席してもらう必要はないと思います。

それと、私事ですが、似たような状況のあなたに
どうしてもお聞きしたいことがあったので質問させてください。

学生時代の友達の親御さんの葬儀の連絡が、その友達から直接来たので駆けつけたところ、
「何で来た!」「お前より近いところに住んでる親族が来てないのに、何でお前は来たんだ?!」「旅行しに来たのか?!」「私の葬式にも、親の葬式にも以後一切来るな!お前やお前の親が死んでも、絶対にお前の葬式には行かない。」と、罵倒の嵐。

この友人は、私の葬儀への列席を望んでいないなら、なぜ親御さんが亡くなってすぐに私に連絡をくれたのでしょう? この友人からは、年に何回もプレゼントが届くような間柄です。
私としては、葬儀列席を望んでいないのなら、年末の訃報の葉書で知らせてくれればいいだけだと思うし、死去後、すぐ連絡が来たのなら、普通は駆けつけると思うのですが…
香典だけ送って欲しいなら、そのむねを葬儀連絡メールに書いてもらえればわかったのですが…友人の気持ちがわかりません。よければ、教えてもらえませんか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧