大学一年生の息子

回答16 + お礼2 HIT数 3273 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
15/10/11 21:13(更新日時)

大学一年の息子。もう親の言うこともなかなか聞いてくれず自分で道を作り歩いています。

明日 私の祖母の一周忌で 私の母親や姉や甥っ子など集まります。
息子に話してその日はあけておいてねと言っておきました。
アルバイトのシフトも変えてくれたので 昼間からあけてあると思ってましたが
夜だけと勘違いしていて 昼間祖母にお線香あげたり 私の父のホームに顔出すことは 他の用があるから無理と言われました。(友達と買い物)

息子は受験などで祖母のお葬式も出て無くお線香一本あげてません。父のホームにも一年以上顔出ししていません。

行けないと言われてショックですが…仕方ないですよね…
(じゃ行くよ。)と言われるのを期待していました。

引っ張って行ける年齢じゃないし…

おじいちゃんや曾祖母をあまり大切に思ってないと思い私の育て方がいけなかったと落ち込んでいます…


No.2264210 15/10/10 11:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/10/10 11:09
通行人1 

>自分で道を作り歩いています。

これ、使い方間違ってますよ。
息子がしてる事は単なる自分勝手です。
仕事が多忙でと言うのならわかりますが
学生でそれってのはいただけませんね。
しかも理由がバイトではね。

No.2 15/10/10 11:51
OLさん2 

育て方がどうだったのかとかそこまでは口だしすることじゃないけど、家族よりも友達を優先する子は今の時代多い気がします。友達との買い物、少し時間をズラしてもらったりすることは出来ないのでしょうか。

No.3 15/10/10 12:03
通行人3 ( 30代 ♀ )

『空けておいてね』だけだったからでは?

『昼は祖父の所に行って、夜は親族で集まるから、10:00には家に来てね』とか言っておけば、言った時間、空けておいてくれたんじゃないですかね?

友人とも約束して、夜は抜けるって話をしているかもしれないし…。

大事にしてなかったら、そもそも集まりにも来ないでしょうし。
大人になるにつれ、友人・仕事関係の付き合いは多くなるので、息子と言えど事前のアポ取りは確実にしていった方がいいですよね。

No.4 15/10/10 12:06
通行人4 ( ♂ )

友達と買い物くらいの理由ならこっちに引っ張って下さい。それができないなら本当に主さんのしつけの問題でしょうね。

No.5 15/10/10 12:43
悩める人5 

今はあまりそういうのに参加しないお子さん多いです。実際、今年あった親戚のお葬式・法事関係、一切お子さん参加されていませんでした。そういう時代なのかな。

No.6 15/10/10 13:01
お礼

ありがとうございます。
私の伝達不足と言われました。私の責任なので仕方ありません。後日 お線香やホームに行ってねと伝えました。

No.7 15/10/10 13:25
通行人7 

仕方がないで済ますからそうなっちゃうんですよ。
何があっても優先すべき事は、きちんと教えないと。


No.8 15/10/10 18:09
通行人8 

私も7さんと同じかな。

>>息子は受験などで祖母のお葬式も出て無くお線香一本あげてません。父のホームにも一年以上顔出ししていません。
とありますが、49日法要までに何故一緒に行かなかったの?
新盆だってそう。

そういう事を主さんが教えてきてないからですよ。


来月私の祖母の一周忌法要やりますが、高校生の子供は出ますよ。

こちらの地域の新盆の集まりにもうちの子でました。

主さんは法事のスケジュールとか頭に入っていたって親なら子供にそれを教えていかないといけない立場ですよね。

そういう教育をして来なかったのに、その言葉でわかってもらうことは無理です。

子供にそういう事はきちんと教えてあげましょうよ。

No.9 15/10/10 18:49
通行人8 

今は土日じゃないと人が集まらないので、土日に法事をやることが多くなりました。

うちは御前様の関係から時間は夕方近くになりますが、きちんとそういう事までまわってきてます。

肝心な事は言わないといけないし、肝心な事を言って教えていかないと将来お子さんが恥をかく事になります。

主さんのお父さん(お子さんからしたら祖父)のホームへの面会ですが、いついつ行くけど、1人で行きにくいなら一緒に行かない?とか誘ったら?

主さんの祖母の法事ですが、葬儀の後にもお線香あげてないのに、後で行ってね。と言ったくらいで1人で行けると思ってますか?

お子さんからしたら曾祖母ですが、曾祖母に育てられたとか、どれだけ関わりがあったか?によって1人で行けないと思います。

主さんにとっては二度手間になるけど、一緒に行ってあげればいい。

大切に思っていないのか?とありましたが
それもさ主さんの教育でしょ。親の教育1つで違う。
主さんだけ大切にするのではなく、気にかけてあげられる子に育ててあげれば良かったのでは?



No.10 15/10/10 21:37
お礼

ありがとうございます。
言い訳になるかもしれませんが 今離婚調停中の旦那はそういった事に興味なく 生きてる人が大事と お葬式などでも 子供を連れてきてもすぐ帰ってしまう薄情な人でした。

私も強く言えずお墓参りも殆ど行けませんでした。

七五三も反対されてやれませんでした。
教育し直したいですが…

No.11 15/10/10 22:22
通行人8 

だから
主さんは二度手間になるけど
後日一緒に行ったらいいでしょ?

例えば
ろうそくの火をふ~と吹き消したりする人がいますが、人間の息は不浄な物だという仏教の教えや人に対してもふ~と息を吹きかけたら失礼ですよね。
そういった事からろうそくの火は吹き消してはいけない。

こういった事は、理由はわからなくても小さい頃に、やっちゃったら親から吹き消してはいけないと教えられるわけです。
でも最近は仏壇がないお宅が多くなったから、教えられずに生きてきてる人も多い。
ろうそく消しがないお宅もあるし、ろうそく消しがあっても使い方を知らない人もいます。

主さんはお子さんに、後で行きな。と突き放してるけどそういった事教えてきてますか?

今からでも、教えてあげればいいでしょ?

その為に後日一緒に行けばいいじゃない。

それもグダグダ言い訳して拒否するなら、主さんはもうお子さんにお線香あげてとか言わない事。
結局主さんも旦那さんと同じって事です。



No.12 15/10/10 22:35
専業主婦さん12 ( ♀ )

私は、法事には出席するものだという家庭で育ったので、ごく自然な気持ちで法事に出席しています。
主さんの息子さんは、残念ながらそういう環境で育って来なかったなら、今の状況は仕方がないことだと思います。

でも、主さんが仰るように、息子さんも大学生になり自分で道を作り歩いているからこそ、言葉で主さんの気持ちを伝えられるのではないかと思います。

主さんにとっての、法事の意味や重要さ、
主さんにとって大切な人たちを、息子さんにも大切にしてほしいということ、
今までは旦那さんの考え方で法事などを疎かにしてきたけど、これからは大切にしていきたいこと、
そういったことを、きちんと言葉で伝えていかれてはと思います。
言葉と理屈で、息子さんが納得して法事に出席したりお線香をあげたり、母親の父親を大切にしたりしようと思ってくれるように、話をされてはと思います。

No.13 15/10/11 11:59
通行人13 

友達と買物なら止めさせれば良かったのに。いつでも出来るんだから…

法事が優先

No.14 15/10/11 13:10
通行人14 ( ♀ )

生前の付き合いにもよりますが

先約があったのだから仕方がないのでは?

故人の二親等まででよいと思います

No.15 15/10/11 14:50
通行人15 ( ♀ )

主さんも仰っているように、やはり育て方ですね。

小さい頃から祖父母にたくさん会わせていい思い出があったり、親が「おじいちゃん、おばあちゃんは大切に」と育てたりと、親の育て方次第ではいくら年頃の子でも、自らの意思で来るものです。

No.16 15/10/11 15:45
通行人16 ( ♀ )

結局、絶対行かなきゃダメだ!って言わないから、行かなくてもどうにでもなる事って、認識されちゃうでしょ?
生きてる人が大事だから、法事には参加しようって思うよ。親戚に合うわけだしさ。

あなたは、もう成人になる。これからは、大人として周りにも扱われる。一人の大人として、ちゃんと振舞ったり作法を覚えていく必要がある。いつまでも子供では、いけない。だから、来て欲しい。って言いなよ。息子さんの将来のお嫁さんが、主さんみたいに苦労するでしょ。

あなたの父親は、葬式や法事を大事にしない人だったから、お母さんは肩身の狭いおもいをたくさんしてきた。あなたには、そんな男性になって欲しく無い。将来のお嫁さんに恥ずかしい思いをさせたくないなら、来なさい。って言いなよ。子供扱いするから、息子さんは分かんないんだよ。大人扱いしてあげて。

No.17 15/10/11 21:08
通行人17 ( 30代 ♂ )

時代の流れだから主さんだけが悪い訳じゃないけどね。
核家族化すりゃ当たり前の成り行き。

うちみたいに両家とも跡取りは同居が当然、出戻りは許さんって家は安定はあってもしがらみが多い。

No.18 15/10/11 21:13
通行人18 

今、どう悔いても後の祭りですが。
子供は、親の背中を見て育ちます
ちゃんと躾をしていれば、分かっているのでちゃんと従ったかもしれません。
ご主人が関心なくても子供の為には、躾は大切です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧