自分のことがわかりません

回答7 + お礼1 HIT数 699 あ+ あ-

学生さん
15/10/21 01:56(更新日時)

私には自分がありません

自分のことがよくわからないんです
自分がどういう人物なのか。

客観的に考えてすごく変人なようにも思えるし、また別の角度から考えてみるとすごく平凡な人のようにも思え、

他人と話しているとその相手によって話し方や性格まで本当に変わってしまうんです、話す相手に影響されやすいというな、話す相手にただ同調しているだけなんだと思います。

あと話す内容も私はいつも聞き手で自分の話が大勢の前でできません。2人でいて相手が私以上に聞き役に徹する人の場合、ようやく私が話すことになるよですが何を話すかというと八割食べ物の話です。会話は下手です。

あと恋愛に関しても自分のことがわかりません。
男が好きなのか女が好きなのかもわかりません。
そもそも好きってことがどういうことなのかもよくわからなくて本当に欠陥人間なんだなと自覚しています。

たったひとりになったとき、自分はどういう人物なんだろうかと考えるとき、自分らしさが無さ過ぎて、自分が誰なのかわからないんです。優しいのか残酷なのかも微妙です。



高校生くらいのときからずっとそうなんですが、その感覚が何年もあって気持ち悪くてモヤモヤしています、自分はすごく空っぽでつまらない者だと思うのですが、周りから面白いとか言われる日もあるのでそれは嬉しいです。でも引きこもり経験があるので人はいまだに怖いです。
書いてることぐちゃぐちゃでごめんなさい
何か私の、文を読んでコメントできることがあったらよろしくお願いします。

タグ

No.2267164 15/10/19 20:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/10/19 22:40
お助け人1 

本来は大人しいのかもしれないけど、
秘めた面白さや優しさ気遣いなどに
溢れた方なのでは。
みんなに合わせる事が出来る器用な方なのかも。
そのうちこれはどうかな~と感じるようになった場合は、
口に出せないとしても無理に同意しない、そうやって自分を確立していきましょ!

No.2 15/10/19 23:02
通行人2 

あなたはなんで投稿しようと思ったんですか?
自分がないから?そうじゃなですよね。言いたいことはわかりました。それでどうしたいのか分からない。

No.3 15/10/19 23:16
お姉さん3 ( ♀ )

気持ちすごくわかるよ!
私も同じように悩んだことがあったよ!主さんって長女??家庭環境ってどうだった??
親御さんの敷いたレールの上を歩く人生しか歩んでこないとそうなることがあるみたい
自分の意思表示が苦手になる、自己表現の仕方が分からない

とりあえず小さいことでいいから日常に目標を作るようにしてみたら??初めは何時までにこれやろう!とかそんなものからでもいいから、そのうち趣味とか見つけて少しずつ自分らしさ拾って行ってさ、
主さんは別になにもおかしくないよ!

それに自分がどうしたいのか、わかる人って学生さんなかなかいないよ
歩んでくうちに気づくことが大切だよ!

No.4 15/10/20 00:03
通行人4 

もしかして性同一性障害かも?
自分の素直な感覚を出すと周りからおかしいと言われて、自分を出せなくなったのかな…

No.5 15/10/20 01:45
悩める人5 ( 30代 ♀ )

他人に影響されやすく、話下手、人が怖く臆病、他人の評価を気にしすぎる。自分を客観視できない(客観視出来る人の方が稀)。人を好きになれない。

スレ文を見る限り、こんなにも自分らしさあるじゃないですか!
ただ、全てマイナスイメージですよね(^.^;

大切なのは主さんがこんな自分が嫌だと思っているという事。
一つずつ克服出来ると良いですが、なかなか難しいものばかりです。

まずは自分の好き嫌いを知るという意味で、少しでも興味を持ったものに積極的に触れ合うようにしてみては?
簡単に思いつくところで本、映画、音楽、街歩き、意外に心理学とか。趣味が出来ると最高ですね。

No.6 15/10/20 21:03
悩める人6 ( 20代 ♀ )

人によって話し方など態度が変わってしまう…それって、自分がないのではなく、
すこぶる協調性が高いのでは!?

面白いと周りが言ってくれるのですから、傍から見て大きな問題はないはずです。
問題は自分がよくわからない、自信が持てないことだと思うのですが、
主さんが自分に満足さえすれば大きな問題ないのかな…と思います。

私は逆に頑固者で自分の我は強いですが、融通がきかない性格ゆえにしばしば嫌われます。協調性がありません。

よくいつも変わらないとか、こういうキャラであるというのが個性というものだと誤解されていますが、人に合わせられることは大事な個性ですし、美徳です。
喋るのが苦手なのはつらいかもしれませんが、ある程度は鍛えることもできますし、
もしかしたら周りからは聞き上手と思われているかもしれません。
少なくとも合わせられない人、人の話を聞けない人というのはたくさん居ますから。

よく思春期の悩みに私は自分は冷たい人間なのでは、というものがありますが、それはだいたいが、実感というものが伴わないので(まだ知らないので)
そう思えるだけのことが多いようです。
よく年取ると涙脆くなるといいますが、簡単に想像できるようになるからです。
つまり、経験ですね。意識しなくても嫌でも経験してゆきます(笑)

性の悩みですが、
世の中には誰にも性的感情や恋愛感情を持たない、それが自然な人もいます。
こうしたマイナーな性的感覚を持つ人を総じてセクシャルマイノリティといいます。
ただまだ10代ですから、生きているうちに自然と好きという気持ちが芽生えてくるかもしれませんが一応知識として。

偉そうに言いましたが私もよく自分のことがわかりません。
しかし、こうしてスマホで文字を打つこの行為は自分の結果であり、こんなちっぽけなことですら自我がないとできないのです。
(ロボットは人間がそう仕組まないとできません)
ですから、難しく考えず、自然とやってること、そのものが自分です。

No.7 15/10/20 21:59
お礼

皆様ありがとうございます。一括のお礼で申し訳ありません。
読んでいてとても為になりました。 たしかに昔は親の敷いたレールを歩んできて自分の意思で自分のことを決めたり親の決めたことに反発したりすることも少なかったです。それがある時期崩れてしまったことが、自分がわからなくなってしまったきっかけであるような気がします。

どんなちっぽけなことも自我がないとできないというのを読んで、たしかにそうだなあ、と思いました。自然体のあるがままに私を素直に出していけるように今後生きていきたらいいなと思います。ありがとうございました。

No.8 15/10/21 01:56
通行人8 

私に似てるかも。


魚座ですか?



親のレール外れたとかそっくり


性同一?も

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧