子育てに自信がありません。
子供に依存してしまいます。
一歳の子供がいます。
まだ一歳なので、叱ることはあまりないかもしれませんが、子供に嫌われたくなくて、他のお母さんみたいに、注意したりが上手くできません。
嫌われたくなくて、必要以上に優しくしてしまいます。
その原因は、多分、元々子供の性格なのか、あまり母親に愛着を示してきません。
後追いもありません。
あと、近くに義両親が住んでおり、子供の扱いが上手で私より義両親が好きみたいな感じがしてしてしまいます。
育児が上手くいかないと、いつかその義両親の元に子供が行ってしまうのではないかと不安になります。
義両親は、幼児教育の先生をしているので、客観的に見ても、義両親が親の方がよいみたいに見えます。
私なりには頑張って育児も教育もしているつもりですが、義両親からのたくさんのアドバイスがちょっと疲れる時があります。
義両親は3歳までが勝負だから、どうしても私には色々教えないといけない、と強い使命感があるようです。
私はそれを聞くたびなんだか、自信がなくなってしまい、子育てが辛くなります。
こんな母親はダメだ、と毎日思ってしまいます。
いつかこんなままでは、子供と離されてしまうのではないか、と不安になり、子供に過剰にニコニコと接したり、優しく優しくします。
嫌われたくないという気持ちが強く、嫌われて、もう少し大きくなったら、義両親の子になりたいと言われるのでは?という被害妄想が消えません。
うつ、とは違うと思いますが、私は異常かもしれません。
病院にかかるとしたら、ちゃんと聞いてもらえますか?
私の性格が問題でしょうか。
義両親のことばかり毎日考えてしまいます。
義両親は良い人なので、孫に会わせてあげたいのに、会わせると、帰って、またうつみたいに気分が沈みます。
義両親は自分たちの教育の方法は正しいから、私に強い期待をしています。
それがプレッシャーで辛いと伝えましたが、孫のためだから、変えられないみたいです。
子育ては危機感を持たないと大変なことになるそうです。
義両親のうちに行くと、必ず教育の話になります。
私はますます落ち込みます。
ちなみにうちの子は発達がかなり遅く、要観察扱いです。
ポジティブでない私を義両親は変えてあげたいみたいです。
私は、教育のことを言わないで欲しいけれど、無理みたいで、私は将来が不安でたまらなくなりました。
こんな弱いままでは、いつか子供は義両親の元に行くと思います。
どうしたら、私は強くなれますか?
子供に嫌われても、子供のためなら、なんでもできる母親ってほんとに素晴らしいと思います。
私は、子供に愛されている自信がありません。
私は自分勝手で弱い母親です。
自信がありません。
子供が発達が遅いのはやはり母親のせいもありますよね。
義両親に子供を託したらいいのでしょうか。
そんなことしたくないのに、そうしなくてはいけないのでは?と考える時があります。
カウンセリングしたら、何か変わりますか?
関西で良いカウンセリングできるとこはありますか?
新しい回答の受付は終了しました
>> 2
幼児教育の先生かもしれないけど、ママは主さんだけですから。いい加減のところで、口だしするなって言わないと、いつまでも口出しして来ますよ。
ありがとうございます。
それがなかなか難しいんです。
主人を通して、伝えているんですが。
多分、いうこと聞かないで、もしもうちの子供があんまり賢くない子にでもなったら、きっと一生私のせいだと思われるでしょうね。
義両親は子育てのハードルがかなり高いので、私もそれを聞くうちに段々ハードルが上がり、プレッシャーで押しつぶされそうです。
主人は性格も良くて、頭も良くて、すべてに満ち足りた子供になってほしいみたいです。
私は、なるべく出来ることはしているつもりなのですが、たまにすべてがどうでもよくなるというか…。
良いこに育つことは、信じたいのですが、絶対ではないですよね。
達成できないと、一生、私は自分を責めなくてはいけないのかもしれません。
>> 4
どんなに義祖父母さんが一生懸命でも例えば愛情や金品をあげても母親には勝てません!
例えば主さんが虐待や放置(極端な例えですが)したとして…
ありがとうございます。
ママが笑って幸せが一番だって、そう言ってもらえるとほっとします。
毎日、不安が消えません。
義両親の正論には勝てないし、それに従わないと、きっと私の力で子供を凄い子にしないといけないのです。
子供を必ず医者にしないといけないってい家に嫁いだ人も世の中には、いるのでしょうね。
そんな人はもっと凄いプレッシャーですね。
うちは、頭が良くて、性格が良くて、すべてに満ち足りた子供が目標みたいなんです。
なんのコンプレックスもない子にしたいみたいです。
それが私にはハードルが高く感じたのですが、そうでもないんでしょうか。
私が考えすぎでしょうか。
>> 5
母親だって人間です
そんなに強くはないでしょう
それに妊娠してうまれてくる子供がどうあってほしかったですか?
きっと五体満足であればそ…
ありがとうございます。
私は子供が健康で生まれてくれて、嬉しかったです。
それだけでは、いけないのか。主人と義両親は、表向きは、「十分頑張ってるよ」と認めながらも、じゃあ次はこれ、あれって言われると、いっぱいいっぱいになります。
やっぱり足りないって思ってるんだ…って思ってしまいます。
先取り教育が良いことみたいなんですが、私にはどうも向いてないみたいで、年齢以上のことをすることの意味がわからなくて。3歳まではなんでも入るから、どんどん入れなきゃいけないみたいです。
それが本当だとしたら、私は今、必死でしなくちゃいけないのに、どうしてもどうしても辛くなってきて、思う通りにできないんです。
のびのび育てたいのに、できないんです。どうしたらいいのか。
子供と二人きりになると、不安でたまらなくなって、何をしていても、「まだまだた!頑張れ頑張れ!」って言われるような気がするんです。
早く楽になりたいです。
あと、この程度でも心療内科や精神科でカウンセリングとかしてもらえますか?
不安で不安でたまらないので、早く何とかしたいんです。
子供には頑張って笑顔を向けてますが、泣かれた時に責められた気がして、イライラしてちょっとあたってしまいました。
子供はびっくりしてました。
このままだと、ひどくならないかが心配です。
時間が解決してくれるのを待つ方がいいのでしょうか。
>> 8
義両親は、主さんの旦那さんを通して主さんに伝えさせるような子供に育てたんですね。
自分の妻が嫌がってるにも関わらず、こうしろって親が言ってる…
ありがとうございます。
直接は、主人も義両親も責めてはいません。
ただ、今はただ頑張ってほしい、という姿勢ですね。
私が頑張っているのは認めてくれています。
私は、ただ嘘でもいいから、「自分の思った通りに愛情かけたら大丈夫!気楽に」って、言ってほしくて、もうあれこれ言わないでほしくて。なんとかなるよーって言ってほしくて。
頑張るから、お願いだから頑張れって言わないでほしくて。
それは私のワガママですよね。
私が甘えてるだけかもしれません。
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧