自家製餅の保存

回答3 + お礼1 HIT数 642 あ+ あ-


2016/01/14 19:42(更新日時)

お正月、お餅を沢山頂きました(両家から)でも、作った餅は、確実に保存料は入ってないと思いますが、色々問題があります。①食べる人が大人二人でうち一人は一日置きに仕事で居ない)②冷凍庫一杯 です。長持ちする方法有りますか?

タグ

No.2290092 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

うちの実家では和がらし(スーパーで売ってる粉状のからし)を水で溶いて練ったものを作り。

おもちと練った和がらしを箱に入れて密閉しました。

和がらしはお皿か何かに移し、その周りにおもちを置く感じです。

でも長い間、一緒に置いておくと気のせいかもしれませんが、おもちがからし味に感じます。(笑)

おもちはなるべく涼しいところに置いておきます。

あと、昔ですが実家の父が切り餅を薄く切って、天日干しにしてから、油であげて、おかきを作りました。

うーん、あとはご近所さんにお裾分けとか。

No.2

昔からの保存方法は
水餅にする。です。

やり方は簡単です。
たらいなどの容器に水(温水ではなく普通の冷たい水)を入れてお餅をいれる。

寒い場所に置いておく。
水は毎日取り替える。

水に浸けていても多少ヌルヌルしてきますが、大丈夫です。こすってヌメリをとれば食べられます。

最近は水餅を知らない人が多くなりましたが、水餅は冷蔵庫がない時代からのお餅の保存方法です。

知っておくと便利です。

ただし、市販のお餅は水分が多すぎですから水餅にしたら微妙かもしれませんが、手つきなら大丈夫です。
機械のお餅でも大丈夫です。
棒餅でも大丈夫です。

No.3

ありがとうございます!スライスしておかきは、ナイスです!なるほどです。あとで思ったのは、こっそり人にあげようかなと。 水餅は知りませんでした。冷蔵庫も一杯 去年は、母からのも早くカビたし。両方試してみます。

No.4

横レスになるかもしれませんが、すみません!
水餅というもの、初めて知りました!!さすが昔の方の知恵は凄いですよね、感服。
うちはジップロックで真空パックぽくして何とかやり過ごしてます(/_;)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧