孫に対する躾について

回答20 + お礼1 HIT数 3757 あ+ あ-


2016/01/22 00:42(更新日時)

昨夜、実親と孫の子育てについての意見が食い違い言い争いになりました。皆様のご意見をお聞かせください。

現在1歳5ヶ月になる息子と私の実家に遊びに来ている最中なのですが、私の父母(息子からみたらおじいちゃんおばあちゃん)が様々なことで息子を叱りつけます。

・スプーンを上手に使えない
・おやつをじぃじばぁばに分けない
・ごはん粒を落とす、お茶をこぼす
・自分用の小さいおにぎりではなく大人用の大きいおにぎりを欲しがる
・使ったティッシュをちゃんとゴミ箱に捨てられない 等

最初は「ダメ!」と叱るだけだったのですが、最近は手や頭を叩きます。
私も本当にだめなことをした時には叱りますが、正直上記のことはまだ練習段階で上手に出来なくてもいいんではないかと思います。それなのに叩くなんて。

私は「躾はパパママ、甘やかしはじぃじばぁば、という育て方をしたい」と伝えると母は「自分はいいけど他人に叩かれるのは嫌ってことでしょ。そんなの勝手だ。」と言っていました。私は息子がパパママに叱られた時の逃げ道としてじぃじばぁばにいてほしいと思ったのですが…

皆様はどうなのでしょうか?考え方等をお聞かせください(>_<)

No.2294987 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

まだ1歳5か月。
出来ないことの方が多くて当然だと思います。

叩いたからって理解して出来るようになるわけではないですし、叩くのは良くないと思います。

私も主さんの考えのようにじいじ・ばあばは逃げ道でいいと思っています。

No.2

しばらく実家に行くのをやめましょう。子供のやったことの責任をとるのは親であって祖父母では無いのですから。いくじいにも困ったものね。

No.3

おやつを他人に分けるとか1歳5ヶ月の子供が考えないといけない作業とはとても思えませんが、こういうご家族もおられるのですね・・・

放っておいても祖父母は孫をベタベタに甘やかすのが、世間の相場だと信じていました。

No.4

最近の爺婆は、孫に力入れ過ぎだなと思っています。

孫には、お父さんお母さんがいるのだし、子育てに口を挟むのは、どうなんでしょうね。
私の母は、全く違います。

私の育児に、口を挟む事は先ずありません。尊重してくれます。

あと、外孫という事もありますが。

私の母は、孫達は可愛いとは思いますが、自分の子供時代と何ら変わりない感じに接します。

叩くって、今は虐待と呼ばれる事はご存知ないのでしょうか?
大体、そんな小さなうちから、叩くなどとは、可哀想過ぎます。

主さんは、平気ですか?
いくら、自分の親とはいえ、安易にやらせていてはダメでしょう。

同僚に、お孫さんが5人いらっしゃる60歳の方がいますが、叩くなんてあり得ないと、前にお話されていました。

主さんも、叩かれて育ちませんでしたか?

No.5

うちの義父は、主人(息子)にはめちゃめちゃ厳しく、手が出るような躾も多々あったそうです。
でも、孫には激甘です(笑)。
悪いことをしたら勿論注意はしてくれますが、「基本的に叱るのは両親の役目」と仰って、後からきちんと躾るよう私達親が叱られます。

我が家も主さんの考え方と同じく、躾は両親が、祖父母は逃げ場になるという方針ですね。

まだ1歳5ヶ月。
たとえその子の両親であっても、その躾の仕方は厳しすぎると思います。
ましてや、祖父母の立場。
主さんがお子さんを守ってあげてくださいね。

No.6

私も単純に「ジジババは孫に甘い」立場にいてもらう方がいいと思う。
けどそれは「その方が何かと都合がいい」からですよね。

けど今回の件は、その事には関係はするけれど実際の対策や原因はそれとは関係ないですよね。

実は貴方次第でジジババの立場なんてどっちにでもなったりします。
単純な話ですが「貴方がちゃんと指導する厳しい人」なら、ジジババはむしろ「まあまあそんなに厳しくしなくても」と甘やかす立場にしかなりません。

例えば「ジジババに分けてあげない」にしても、あなたが先に子供に口を出し指導してればジジババは何も言う必要はありませんし何かをする必要もありません。

それは、例えば職場で誰かが厳しい人なら「それ以外の人は”優しい人”という立場にもなれる」というのと同じですよね。
要は「誰がどの立場を持つか」「誰がどの立場を得られたか」という話。

相手に「優しい人の立場」にいて欲しいなら、当然ですけど「あなたは厳しい人の立場」にいなければいけません。
でもそうではないから、だから「ジジババが厳しい人の立場」に「ならざるをえなくなってる」のですよね。

加えて言うなら、

要は「この子の教育について誰が権限を持つリーダーか?」という認識であなたはリーダーとしてはまだ十分ではない様だ…と思われて… 
→だから私のやり方でする方がいい…と思われてしまってる…
っぽいですよね。

要は、”ジジババにお菓子を分けない”といったような”指導する場”が訪れたような時に「あなたが先に」あなたがすかさず子供に指導したり教えたりしてそこにちゃんと両親も納得する厳しさもあれば、ジジババは教える必要もなくなり「教えないでいい立場」にもなれるわけです。

また、そうやってあなたが「息子の教育」についての「イニシアティブをちゃんと取っている」なら…つまり子供の教育についての「リーダーの立場」になれば、そのリーダーが「まだ早い」といえばその事は「この子にはまだ早い」となるわけです。

つまり、
貴方が手や口を出さないか、又は出してもそれが遅くて、または甘いと思われてしまいリーダーとしてもまだ十分ではないと思われてるから…

だから「ジジババが厳しくする(しなきゃいけない)立場」になっちゃってる…というより仕方なく「ならざるを得なくなってる」…という事ですよね。

そこ変えると変わりますよ。

No.7

1歳5ヶ月の孫を叩くって…😱

色々な事が出来なくて当たり前だよ😉

食事をしてこぼすのが気になるなら、床に敷物敷いて後で片付けたら良いんじゃない❓

大人みたく綺麗に食べたら、反対に怖いよ😒

食事は、楽しく食べるって事が先だと思うよ😉

躾とは名ばかりのジジババには、困ったもんですね😱

特に頭なんて叩かないよ‼

暫く実家行かなくても良いと思うよ😉

確かに躾は大切だけど、その子の年齢にあった躾と出来た時には褒めてあげるのも大切ですよ✌

子育て楽しんで頑張ってね✋

No.8

しかし6番さん。1歳半は幼児と言うより赤ちゃんに近い年齢ですよ。リーダーの立場の人間が教育に必要なことは理解しますが、1歳半子供の母親がその立場に立ってはいけません。その年齢の幼児にとって母親は無償の愛情を注いでくれるいちばんの存在です。だから母親の後追いまでするのです。厳しくするのは貴方の為なんて、一歳半の子供に分かる訳が無いでしょう。

No.9

No.6さん!権限の話しまでしちゃったの?権限なら親だよ!貴方頭大丈夫?爺婆は保険みたいなもので 爺婆あてにされてら困ります!貴方爺婆の立場ですか?爺婆は疲れたら親に返せば済む分 権限なんて無いよ🍀責任が無いんだから🍀だから何処の爺婆は甘いのよ🍀😞💨知らないなら発言するな!

No.10

まだ 1歳5ヶ月の幼児に手をあげるのは絶対にダメ。でも 聴力はかなり発達してるのでいけないことを何回も何回も繰り返し注意することが必要でそれが躾やと思います。 私は祖母の立場やけど孫の育児は親である娘達がするもので口だしするつもりはないけど 孫を甘やかす気もないです。私の目の前で孫が危ないことやいけない事をしたら 注意することにしてます。孫に会った時はいつも会いたかったよ~○○チャン大好きって言ってギュウしてます。孫は二歳です。

No.11

実家に出入りしなきゃいいんじゃないですか?

No.12

躾には厳しさは必要ですが。
昔と違い今は、あまり手を挙げるということはしないですからね。
それから、昔も両親以外は手を挙げませんでした。

No.13

私の母は、いくら孫でも親(私)を差し置いて叩くなんてしませんね。

ただ、逃げ場としてあまりに甘やかしてしまうのもどうかと思う時はあります。

高級な食べ物を食べさせられて舌が肥えてしまったし、太ったし、祖父母と親を比べてワガママ言うようになったし。

可愛いから何でも許すじゃなく、良くない時はちゃんと叱ってもらいたいです。

No.14

基本主さんの考え方で私も同じですが、悪い事は悪いんだし、その悪い事が主さんの躾にはまっていて怒ってくれるなら良いのでは?

ジジババが考える躾を孫に押し付けるのは間違いなので、そうなったら私も厳しくジジババに止めろ!と言うか、もう連れて行きません。

叩く、とかが主さんの躾に入っていないなら止めろ!と言った方が良いと思います。

No.15

まだできなくて不思議じゃないのにね。

実家に行かなければいいですよ。

叩かれるの分かってるのに、行く必要もないし。

No.16

様々なご意見ありがとうございます(>_<)
実親なだけに距離が近すぎて意見がぶつかってしまいました。息子のことは私達パパママがしっかりしつけ&守りたいと思います。

No.17


通行人10(♀匿名)様と同じ立場です。

現在
小学5年生
小学3年生
小学1年生
の 孫達が居ます。

娘家族の家まで 車で20分位です。

子育ては 親である父親と母親(娘)がするものだと思いますよ。

祖父母は サポートする側

お子さんがパパママに叱られ 逃げ場を祖父母の役目… 違うと思いますよ。

ママに叱られたら パパの所に逃げ込む 逆パターンも (祖父母が 近くに住んでなかったら どうします?)

孫達が悪い事をしたら叱りますよ。
とんでもない事をしたら(婿や娘に悪いけど&婿や娘の了解ずみです) 本気で叱ります。

1歳5ヶ月
これから 大きくなるにつれて 子育ては 今以上に大変ですよ。

私は 子育て 躾は 親であるパパとママがする…
そう思っています。

No.18

No.6さん!最近のお母様は冷静にきちっと育児されてる方沢山居ますよ
お姑さんたちが助言なんてしなくても良いくらい頑張ってる方が私は沢山いらっしゃると思います

No.19

ご自分のご両親なんだし、遠慮は要らないんですよ。

私なら言ってしまうかも。
何で叩くのさ?って。

私自身、子供達を叩くなんて、先ずあり得ないから、孫なんて言ったら…。

私も、母には「子供達には遠慮しないで叱ってください」とは、毎回言っています。

とは言え、中学生と小学生。
ばあちゃんの前では、完全にお客さんです。

1歳5ヶ月って、こないだまで赤ちゃんじゃないですかねぇ。まだまだ小さいから、もう少し寛大な心で接して欲しいものです。

叩くのは、無しですよ。やっぱり。

No.20

うちは教えなくても全てこなせたけど、それはその子の性格や個性だと思います。

逆に主さんが書いたことは出来てたけど、周りが出来ててうちは出来ないことも沢山ありましたからね。

躾方の違いって問題よりも、主さんが挙げたことだけで叩かれることが問題ですよね。

必ずしも祖父母は甘やかして逃げ道になるべきとは思いませんが(厳しくてもいいと思いますが)怒る内容に問題があるかと。

主さんは、躾は両親がすると伝えるのではなく、厳しくしてくれるのは有り難いが、その内容に対して怒るのは間違ってる。そして手を出さない叱り方をして欲しいと伝えては?

No.21

私は子供が三人いて小さい頃からよく実家に預けていましたが、叩かれたりした事は只の一度もないと思います。

そんな小さい子どもを叩いて叱るなんて大人気ないとしか思えませんね。

小さい頃から叱られていたら、祖父母を嫌いになりかねませんよ。

うちの子達はもう高校生と中学生になりましたが、祖父母の事、大好きですよ。

実親ならはっきり、

私は例え親でも自分の子供を叩いて欲しくないから叩かないで。
悪い事をしたら言って聞かせて下さい。

と伝えてた方が良いと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧