義理の親への贈り物のミスで溝ができた

回答34 + お礼0 HIT数 9019 あ+ あ-


2016/03/03 21:12(更新日時)

結婚一年目、旦那と黄色いカーネーションを母の日に、義理の母親にプレゼントしました。

しかし、黄色いカーネーションの花言葉は軽蔑らしいですね!!

全く知らなくて、義理の父に「黄色いカーネーションの花言葉は何かな??」と言われてしまいました。わざとだと思ったのだと思います。もし、本当に私が花言葉を知らないと思ったら、プレゼントしてもらったのだし、その場では受け取り、後から旦那に相談するなりしたと思います。

私的には、その時には賢さを試されてるのかな?と思い、知らないということに対して少し動揺して「ごめんなさい、分からないです」と答えましたが、義理父からすると、動揺してる時点で、わざとだと思ってしまったのではないかと思います。

その後、帰宅してから意味を調べ、自分のミスに愕然としました。次に会った父の日では、旦那にプレゼントを選んでもらい、直接「花言葉を知らなくて、すみませんでした」と謝りました。

何だかこの一件以来、自分が蒔いた種かもしれませんが、決して裕福ではなく、正直金銭的な負担になる母の日、父の日の贈り物をする意味があるのか分からなくて悩んでます。

ちなみに、旦那は、結婚以前は、そういったイベントや誕生日にプレゼントをすることは特に決まってなかったみたいです。

今年、感謝の気持ちを伝えるのは、どういったものがいいでしょうか。何にしろ、結構気難しいご両親なので、文句をつけられてしまいそうです。別にしなくてもいいのにも関わらず、感謝の気持ちから贈り物をするのに、なぜ文句を言われるのかよく分からなくて。途中から、贈らなくなるのも、悩みます。

アドバイス、お願いします😫

タグ

No.2307593 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

そういう花言葉があるのなら、誰も欲しくないですけどね。そんな花言葉の商品を誰かに送るなんて考えられないし、花屋さんもプレゼントかなって思ったら助言してほしいね。

No.2

黄色いカーネーションの花言葉、「軽蔑」なんですね…初めて知りました…
普通はわからず送ったと思うんじゃないかなー別に普通に今まで問題ない関係でわざとなんて送る人いないでしょうー

No.3

花言葉まで気にしてあげる人はそういないと思います。
私もそんなの知らなかったし、もしかしたら知らない間に失礼なことしてたのかもしれない。

あげなかったらそれはそれで文句言われそう…
毎年あげるのも大変だけど、旦那さんに選んでもらうとか。

No.4


去年は黄色い軽蔑のカーネーション、
今年は何も贈らないじゃ絶対怒ると思うので
無難に赤いカーネーション贈っといたほうがいいよ

No.5

気難しい人間は煩わしいですから距離感が大切です。

No.6

私なんか白があまりに可愛らしくて送って、赤っ恥かいたわ 死者にあげるのが白なんだって

No.7

赤のカーネーション送れば良かったのに。。 母の日は赤のカーネーションがぶなんだから、今度は赤のカーネーション送れば良いと思いますよ。それなら、何も言われないと思うし。 うちも毎年母の日、父の日、お中元、お歳暮は送ります。

毎回、ありがとうと言って貰えますが、内心どう思ってるか?は、知らないですね。社交辞令な面もあるかな。

実の息子だって親に何もしないんだから、主さんも頑張り過ぎなくて良いと思います。私はそうしてますよ。

うちは、転勤族だから、義理両親に滅多に会えないので、上手く?行ってると言うか、お互い干渉しないし、主人も親に干渉しないし、主人の親も干渉してこないので、表面化は上手くいってそうな感じです。

主さんは近くに住んでるのかな? なら、尚更、当たり障り無い距離感とった方が良いですよ。

No.8

母の日のカーネーション安くもないから、止めて他のスト一ルとか無難な線を狙ったら??
旦那さんの顔は立てて、社交辞礼はしといた方が良いですよ。

テキトーに合わせとけば、旦那さんが主さんに感謝しますから。
旦那さんに感謝される奥さんって賢い奥さんです。

No.9

いちいち花言葉調べて主さんにわざと聞くなんてネチネチしてるね~。

そういう人って何贈ったって粗捜ししたくて調べたりするんだから、もう毎年死ぬまで赤いカーネーションで良いんじゃない?

花以外のもの贈ったら贈ったで「母の日は花と決まってるのに。」って勝手に思い込んでそうだし。

私なら、もう贈るの止めるけどね。
だって、知らなかったとは言え一応好意で贈ったのにそんな嫌味な物言いされたら腹立つし。
毎年黄色いカーネーションだったら、さすがに何か意味あるのかな?って思うけどさ。
いちいち花言葉調べながら花選ぶ人なんか滅多にいないでしょ。
何か、性格悪い舅(-.-;)

白いカーネーションは嫌いな姑にやり返すのに使う人いるね(^_^;)

No.10

私は主さんの方が意味わかりません。

『別にしなくてもいいのにも関わらず、感謝の気持ちから贈り物をするのに、なぜ文句を言われるのかよく分からなくて』

定番の赤ではなく、黄色にしたのは自分達ですよね?
花言葉なんてネットでも見れば簡単にわかるものを、調べもせずに相手に不愉快な思いをさせたんですよ?

『なぜ文句を言われるのかわからない』本気でそう言ってるなら、主さんの方が異常ですよ。

人に定番では無いもの、特に花など意味のあるものを贈るなら、私なら失礼がないかどうか調べてからでなければ怖くて贈れませんね。

万が一調べもせずに相手を不愉快にさせる贈り物をしてしまったら、自分が恥ずかしくてたまらなくなって、知らなかったこととは言え心から申し訳無いことをしたと謝りますよ。

それじゃ贈り物ではなくて、嫌がらせや当て付けにしかならなくて、感謝の気持ちなんて伝わらないでしょ?

他人と変わった贈り物をする時は、もう少し慎重に考えるべきだと思いますね。
イチイチ考えたり調べたりするのが面倒なら、最初から世間の定番に準じた贈り物を選ぶ方がいいですよ。

No.11

私なら御主人に相談します。

No.12

赤以外を贈るのが不思議。

No.13

うちはポチ袋に現金を入れて渡していました。
最初はカーディガンとかあげたこともあったけど、ポケットがついてた方が良かったとか気難しくて以来、現金にしました。
その方が喜ばれています。やっぱりお金は何にでも使えるしね。

No.14

向こうの親は黄色いカーネーションは珍しいから
何か意味があるのかな?って思って調べたのかな
話言葉って良い意味だけだといいんですが。
前に印鑑作る時に花の模様があり
店員さんが花言葉を教えてくれました。
好きな花柄を選ぶより、花言葉を気にしちゃいました。
まぁ気にする人はいるって事です。
なので、結論。花を贈るのはもう止めよう。

No.15

主さん!素直になりましょうよ。
間違ってそれが失礼な事であったなら、心から「ごめんなさい」では?
次回はその事に振り向かずに、赤いカネーションにすれば、良いだけの話かと。

それを.......
決して裕福ではなく、正直金銭的な負担になる母の日、父の日の贈り物をする意味があるのか分からなくて悩んでいるとか、別にしなくてもいいのに、感謝の気持ちから贈り物をするのに、なぜ文句を言われるのか?⇒それなら、何もしなくて良いと思います。

賢さを試され?主さんが動揺してる時点で、わざとだと思われている?そんな事考えられませんよ。えっ!分からないですどの様な意味ですか?とお聞きしたら、意味を教えて頂けたかと?それが無いから義父様も言いにくかったのでは?随分ご遠慮していらっしゃると思いますけどね?

お聞きしてわあ!!ごめんなさい!で何でもない事と姑の立場で思います。それはわざとなんて思っていないからです。

私はもっと素直になった方が良いと思いました。

No.16

主さんも義両親に試されたと思ったように、義両親もそう感じてしまったのかもしれませんよ。
昔花屋で働いていましたが、花言葉を気にする方は案外多いです。
贈り物だと特に慎重になりますね。
花が好きな方やご高齢の方や花を贈ることが多い方はよく花言葉を知っています。
花言葉を知っていると、そういう花をもらうと結構ドキッとしてしまうんですよね。

今度は赤いカーネーションと一言メッセージを添えて贈られては?
あとはストールやハンカチも定番ですね。

No.17

私なら、義父母の好きな食べ物と、アレンジメントフラワーとかですかね。花屋さんで金額伝えたら、金額にあわせて、贈り物用として素敵に作ってくれますよ。

ケーキとか持って行って、よく一緒にお茶します。今年の誕生日はアレンジメントじゃなくて、大きな花束にしたら、とても喜んでくれました。

結婚したばかりで、これから仲良くなろうっていう時期は、行事の時などに『お口に合うか心配なんですけど、一緒にご飯しませんか😆❔』って誘ってましたね。そのついでに料理教えてもらったり。

ウチの母がよく、『年長者には物より時間。会いに行った方が喜ぶんだよ』って言ってましたので…

私はこんな感じで義父母と仲良くしてますよ。

No.18

え~なんかそれって、明らかに母の日シーズンに、黄色いカーネーションを流通させる業界が間違っているような気がするし、花屋の店員も気を利かせて教えてくれたってよくない?

ところで、義母さんに黄色いカーネーションを贈ったとき、実母さんには何色を贈ったんですか?

No.19

私も毎年の悩みの種です。

昨年はデパートのオンラインショッピングの母の日特集のリストにあった商品を贈りました。主人いわく、切り花は絶対だめ。
最近は当たり前なボックスの中に切り花が敷き詰められている商品ありますよね?ああいうのもダメ。
なので、うちは鉢植えタイプの花を贈っています。昨年はそれに加えて主人が選んだハンカチ3枚とホテルの食事券をセットで贈りました。
今年も鉢植えタイプの花を贈るのは定番に考えてますが、花以外は未定です。
黄色のカーネーション、母の日に売っているんですね。
売るなら花言葉にも気を付けて売ってほしいなと思っちゃうな。
今年は定番の赤いカーネーションを贈って、それだけではと言うなら、プラス食事券とかで良いのでは?義両親二人で行けるような、、

No.20

18さん、花屋さんだって商売でやってるんですから、色んなお客さんのニーズに合わせた商品を販売するのは当たり前だと思いますよ。

例えば、世の中には嫁姑がうまくいってるとこばっかじゃありませんから、普段姑から嫌味攻撃を受けてるお嫁さんが、この時とばかりに姑に嫌味返しで、「すみません、黄色のカーネーションありませんか?」と買いに行ったら売ってなかった、じゃ、使えねー花屋さんになるわけですから(笑)

そういうお客さんも居ることを考えたら、わざわざ黄色のカーネーションを買う人に意味を教えるなんて、逆に空気読めない失礼な花屋さんと思われかねません。

売る側に責任転嫁するのではなく、やはり買う側が考えなくてはいけない問題だと思いますよ。

ちなみに、赤いカーネーションの花言葉は『母への愛』です。
だから母の日はカーネーションを贈る日ではなく、赤いカーネーションで感謝の思いを伝える日なんです。

No.21

母の日父の日敬老の日子供の日等々、もう面倒臭い!(笑)

そもそも、感謝のみで十分なのに贈り物が当たり前の空気がバレンタイン並みに店に踊らされてる気がする。

母の日(実母に限る以下同)としてくれればこんな面倒な事起きないだろうなぁ。

No.22

変わったことするなら意味くらい調べようよ…
詰めが甘い。

No.23

13さん、横レスごめんなさいね。
目上の方に、現金を差し上げるなら、ポチ袋は失礼にあたります。

普通の祝儀袋が良いですよ。

それにしても、お花屋さんも気づかないとはね。残念な店員さんだなー。

失礼しました。

No.24

むしろ母の日のイメージとして黄色いカーネーションを見たことがない。大抵は赤かピンクです
主さんは何で黄色を選んだんですか?

No.25

気にしないでいいですよ(笑)
”適さないもの”を知らずに贈ってしまう事くらい生きてりゃあります。
それは後で笑い話になる話ですし、笑い話にしないといけない話で、つまり笑い話にすればいい話なんですよね。

私も他国の友人と息子さんに日本製のちょっといいペンを贈った事があり、良かれと思って思い悩みやっと選んだ「良い物」を贈ったものですが、その国ではペンを贈るという行為は「もっと勉強(仕事)しろ!=お前は勉強(仕事)してない!=お前は怠け者!」っていう意味だったそうで後で驚いた事があります。

よく「大人の品位として弁えておけ」と言われる類の話だと思います。

ただ、それを知ってるからそれを踏まえてるから「より良い」ものにはなっても、反対にそれを知らなかったから「だから悪い」となるものではありません。

”相手に何かを贈る”という事自体がそもそも悪い意味のものではないですし「花を渡す」行為自体もその相手にそもそも好意や敬意や感謝を示すものですよね。

もちろん各花に花言葉があり黄色いカーネーションには悪い意味も多いですが、それを言い出すなら赤いカーネーションにも「憐み(あなたって可哀そうよね)」という悪い意味もあったりします。
「花をあげる」といういっけん良さげな行為の中に花言葉にある悪意を込めるというものはそれを上手く利用し逆手にとったような話ですよね。

しかし「大人の品位」というものは単にその知識をひけらかし誰かを悪者にする、誰かを貶める為にあるのではありません。
むしろその逆で本来は相手を悪くしない為の、相手を貶めない為のもの、つまり”相手と仲良くする為のもの”なんですよね。
つまり単純に「こうだと言われてる」それを右から左に言われたまま書かれたままを信じきって何の疑問も持たずにそこから外れたものを闇雲に悪く決めつけるその為にあるのではない訳です。
例えば”たまたま”その時はもう死んでた母親が”たまたま好きだった”のが白カーネーションだったから白を贈っただけでそれで白カーネーションは”死人用”だと言われる、程度のもの。

「大人の品位」を備えた人は「木を見て森を見ず」「枝見て木を見ない」事はせずちゃんと大勢を見て許容と理解を示してくれるものですから、安心して「今年はちゃんと赤を選びました!」と一言でも添えて予算内で花と小菓子を普通に贈ればいいのではと思います。

No.26

23さん、18でレスした者です。
10さんのNo.20レスによると、母の日に、義理母に嫌みと侮蔑を込めて黄色いカーネーションを贈りたいお嫁さんのために、花屋はそのニーズに沿うべきなんだそうです(笑)


それにしても私も黄色いカーネーションって見た覚えないです。それも母の日の前後に。

余談ですが私が贈るカーネーションは、ピンクが多いんですが…………ピンクのカーネーション花言葉のは????
ちょっと怖くなってきました。

No.27

赤いカーネーションに拘るのは自由だけど、そういう人って父の日も勿論お決まりの黄色い薔薇贈ってるんだよね?
日本の父の日は黄色い薔薇って言われてるもんね。
黄色い薔薇の花言葉には「別れ」とか良くない言葉があるのも知った上で。

それについては何も思わないのだろうか?

花って対極な花言葉持ってる場合もあるよ。
いちいちそういうのに執着してたら、感謝表すのに何も出来なくなるよね。
皆、拘りすぎ…。

母の日のカタログ見ても普通に黄色いカーネーション載ってるし違う花も載ってる。

日本人にとって黄色は「幸せ」の象徴だから、良かれと思って贈る人もいるよ。

カタログ見てると、花の種類や花言葉なんて、そんなに気にして選ぶ人も貰う人もいないって世の中を表わしてるような気がするけど。

まぁ、商売だからっていうのもあるけどバレンタインだって今やクッキーだのハンカチだの売ってるし。

No.28

げ!そうだったんですか!?
私も昨年義母に黄色のカーネーションの鉢植えを送ってしまいました‥
旦那と2人で雰囲気に合うからと選び渡したのですが、とても喜んで鉢から出して庭に植え替えて大事に育ててくれてました。
義母自体は花言葉を知っていたかはわかりませんが、そんな意味があるのに売っていた花屋さんもどうかと思いますよね‥
舅も嫌味っぽく言わなきゃ穏便に済むのに‥
昨年はすみませんでした。と、旦那に選んでもらうのが1番だと思います。実の子なら文句もそう言えないでしょう。お菓子とかで良い気がします。

No.29

26さん、例えばの話をしたまでで、そんな嫌味な(笑)はいりませんよ。

私は違ったパターンで困った経験がありますからね。
母は早くに他界してたので、母の日には仏壇に白いカーネーションを供えたかったのに、近所の花屋さんに行ったら白いカーネーションが無く、母の日には白いカーネーションは仕入れないんです、と言われたことがありました。

まだ子供の私は、どうしても白いカーネーションにこだわって、自転車で遠くの花屋さんまで探しに行きました。

26さんのような考え方で、母の日には余計な色のカーネーションなんて売らなければいい、となれば困る人もいるということです。

ちなみにピンクのカーネーションの花言葉は、
『感謝の気持ち』『心温まる』等で、母の日には赤に準じて最適な色と言われています。

No.30

お義父さんに黄色いカーネーション渡したら良かったのに〜

No.31

義両親は嫌味ですね。

私の実家も兄嫁が母の日に黄色のカーネーションくれましたよ。花言葉なんて当然知らないと思います。
母は押し花の講師もしているので花言葉も詳しいけれど、花言葉は花言葉、綺麗な花は綺麗な花と言ってますよ。

兄嫁も赤は定番で今回は黄色にしてみました(^ ^)
と話していたし兄嫁の家に行くと同じ黄色のカーネーションが玄関に飾ってありました。
15歳の息子さんがくれたみたいです。

黄色って部屋が明るくなって私は赤のカーネーションより好きです。

主さんの義母もそこで、私は黄色のカーネーション好きよ

なんて言ってくれたらいいですのにね。

No.32

釣りじゃないですか?

私も花屋でバイト経験がありますが、母の日用にアレンジメントやラッピングされたカーネーションに、白と黄色はありませんでした。
白は亡くなったお母さん?に贈る花、黄色は薔薇と同じで花言葉の意味が良くないから…と言われた記憶があります。

わざわざ母の日として贈るのに、アレンジメントもラッピングもされてない切り花なんて、選びますか?
しかも、そこそこ大きな花屋さんでしたが、白は切り花で置いてあったけど、黄色は置いてさえなかったですが…。

No.33

プレゼントする事に意味があるので
あまり深く気にしない方がいいです 悪気ないわけだし

私なんて予算と考えて色々プレゼントしてましたが 一度も ありがとう!を言われた事ないし
一度もお礼言われた事なく

プレゼントに対して嫌みしか言われた事ありません。

今はプレゼントすらしてません、

No.34

元花屋従業員です。
花言葉についてよく気にされる方いらっしゃるんですけど、花言葉に正解ってないんですよ。何故なら1つの花でも色んな花言葉がついている物があり、全く逆の意味の花言葉がついている花もあるからです。
だから私は「似合うと思った花」「贈りたいと思った花」「喜んでくれそうと思った花」を選ぶと良い、と勧めてました。花言葉云々より、それが1番相手の方に渡す時に想いがこもり、自分自身愛着が沸きやすく、相手に伝えやすいから、と私は思うからです。花言葉が気になるようであれば、渡す時に「花言葉はわからないけど」等ちゃんと伝えてあげれば良いと思います。
店員さんも助言してくれればとコメントしてる方がいますが、ぶっちゃけ花言葉を気にする店員さん少ないと思います。というか、そんな事言ってたらその花売れなくなっちゃいますし。それに、花言葉が悪いからって理由だけで敬遠されてしまうのは、花が可哀想だと私は思います。あと花屋バイト経験あるとか言ってる方、どんな花屋でどんだけの期間働いてたか知りませんが、母の日にカーネーション、白も黄色も置いてある花屋ありますよ。私がいた店、というか会社は仕入れてました。結局は仕入れる人間、発注する人間(店長)次第だと思いますよ?
話それてすみません。
とにかく、主様は感謝の気持ちを伝えたくて今年母の日、父の日にプレゼントをしたい…でも、また文句を言われたら嫌だし、去年したのに今年しないのはなんか気まずいし、でも金銭的にもなぁ…。って事なんですよね?
最後の方を聞いてると、感謝とかよりも「しなければいけない」という思いが強いように感じます。
なので、本当に感謝の思いがあるならば何かしらすればいいと思います。
とにかく何でも良いから無難な物を贈りたい。という事なら、ググって一般的な物調べて、それをあげれば良いんじゃないでしょうか。でも、やっぱり贈り物って相手の事考えて贈ってない物って、受け取る側にもそれが伝わっちゃうんですよね。
まぁ、最終的にあげるもあげないも、あげたとして何をあげるのかも、やはりあなたの「気持ち」次第なんじゃないでしょうか。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧