遺伝って関係ありますか?
中学生男子、小学生女子の母親です。息子は運動神経も抜群で成績はトップクラスで高校は第一志望確実と言われてます。(来年の春に高校受験)娘は運動が全くダメで一応バトントワリングを小2から習わせてて、そこそこ上達してきてます。学力はあまりやる気はない方ですが成績はそこそこいい方です。息子は私の父方と母方の親戚の系統を受け継いでるようで私に顔も似てます。娘はパパにそっくりねとよく言われますし旦那も走るのも球技も苦手です。娘は美術と音楽が好きなので才能を伸ばしてあげたいと思ってます。娘にはいつもかけっこが遅くても頑張ったねと言ってあげるのですが旦那はのろまなカメだな、とけなしてばかりです。息子にはなんでも1番じゃなきゃだめだと完璧を押し付けてばかりです。
やはり遺伝って影響しますか?
新しい回答の受付は終了しました
こんにちは。私も悩める…、です。
遺伝は関係はあると思いますが、才能を伸ばすのは、環境と、本人のやる気!だと、思っています。誰それの、悪いところに似た!ではなくで、誰それの良いところが発揮できてる!だと、思いますよ。中1の息子と5年生、2年生の娘がいます。3人とも、長短(笑)があって、私に似てるなぁ~?とか、私ではないなぁ~、すごい!とか、楽しいですよね。
子育てって親が自分の経験を子供に伝えてする感じなので、似てくるのは、当然になっちゃいますね。
ですが、性別によって過ごし方も違いますし、同じ家庭同じ親で育ったとしても、出会う人が違いますよね。
外部からの影響の受け方が違いますので、息子さんと娘さんは当然違ってきますね。
二人目の子供は大抵の母親が物凄く手抜きして育てるからでしょうね…。
一人目を失敗して、二人目に力を注ぐ親とか、子供に優劣をつけたりしない親でもなければ、二人目の方が出来が良いなんてないと思っています。
小2ならまだわかんないよ
これからじゃない?
興味があれば勉強も運動も伸びるだろうし
いつ何にその子が興味もつかわからない
うちは上の子は小3になって勉強に興味もってから成績伸びたし、下の子供はお姉ちゃんが勉強してるの見て幼稚園年中から
勝手に勉強始めて、4歳で小1の算数終わらせちゃったけど、遺伝ではないと思う
興味があるかどうかだよ。
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧