父親の介護拒否

回答15 + お礼10 HIT数 3202 あ+ あ-

ted3( 33 ♂ wdDPCd )
16/04/24 11:55(更新日時)

生活保護受給中の父親の介護について、ご相談させていただきます。

父親は昔、年金も払わず借金も作り、自分が大学生、弟が中学生の時に家を出ました。
暫く経って戻ってくると母親に暴力を振るい、警察の世話にもなりました。
その際の保釈金、またそれ以外の父親の借金の肩代わりも含め、これまで私のほうで300〜400万円を負担してきました。
父親は現在、生活保護を受給しています。

私は現在(33歳男)ですが、4年間付き合った歳上の彼女と近頃入籍しました。
彼女が歳上という理由により父親の理不尽な反対に合いましたが、無視して入籍しました(自分の奥さんにも、年齢的な部分など直接暴言を働いたこともあります)

そうこうしている中、父親自身が、「生活保護は惨めで嫌だ」「身体にガタが来て自活が難しい」などの理由で同居及び介護を要求してきました。

これまでの経緯から、そんな父親を介護する気もありませんし、また、無年金の父親を介護するほど、経済的余裕もありません。

結論が遅くなりましたが、父親には面倒は見れないと通告しようと考えています。
(6つ下の弟も同意見です)

客観的意見として、それでもやはり、こんな父親でも面倒を見る義務があるのでしょうか?
皆様のご意見頂戴したく、宜しくお願い致します。

タグ

No.2325309 16/04/23 08:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/04/23 08:44
通行人1 ( ♀ )

看なくていいです。

身内がいるのに独居老人とか家族に絶縁された人って……やっぱりそれなりの訳ありなんだそうです。誰が聞いても「そりゃ(家族から見捨てられても)仕方ないな」と思うような。

主さんは大学まで出ているけど、お話を聞く限り、お父さんが学費を出してくれたという訳でも無さそうですし。

親を見捨てるって、親とすれば「薄情者っっ」と罵りたくなるでしょうけど、捨てる側の子供だって断腸の思いで決別するんですから。

でも、主さん。
例えば、老人福祉施設に入居するときは連絡先として登録してもいいかどうか、とか、亡くなったときには病院から連絡をもらって荼毘に伏してあげるとか、あるいは亡くなっても全く関わらない、連絡も要らない、とか…………。
その辺りのスタンスは決めておいた方がいいです。

No.2 16/04/23 08:49
お助け人2 

ふぉぉおおおお!!!

クロスアウッ!!

義務?
君は義務だと言われたらどれだけ不満があろうが最後まで面倒みるのか?
嫌なら嫌でいいじゃないか!!
他人に意見を求めるな!!

ただし断るなら断った理由は回りには話しておけ。
父親が回りに何を言おうが回りに誤解される事の無いようにしておけ。
誤解が誤解をうみ君が追い詰められる事はある。
なので回りには何を吹き込まれても嘘だとすぐにわかるようにしておくと誤解をしている人に誤解をといてくれる味方が多くなる。
わかっているだろうが誤解をしている人に自分が説明しても誤解をとくのは難しい。
他の人が言う方が効果がある。
後は君の信用次第だ

No.3 16/04/23 08:52
通行人3 

まだそんな人を父親と思っているのが不思議です
私なら相手にしないし援助もしない
生活保護が嫌だから面倒みろってどの口が言っているのでしょうね
親子の縁切り宣言して突き放すといい
父親らしい事していないのに、家族を棄てた人なのに自分が選んだパートナーにケチつけるなんて許せませんよね

問題は主さんが本気で父親を切れるかどうかですね

No.4 16/04/23 09:09
通行人4 

あーぁ!家の父親と同じだ。
暴言暴力!仕事しない。最悪だ。
地元には私しかいないので連絡はすべて私に来ます。
生活保護で介護度5です。
ボケて胃ろうにしています。
昼夜問わず叫ぶ。
私の名前呼んだり。私から見たらウザイしかないです。
うるさいと言っても言うことを聞かない。
今は特別老人ホームに入ってます。やっと入れました。
88の父親ですが。早く死んでいただきたいと思います。
ホームに入る前は病院で入院してました。
今はすべてホームの方にまかせています。
なくなった場合は私に連絡が来て葬儀屋さんにも話をしています。
生活保護なので生活保護での葬儀になります。火葬するだけです。
身内がいない場合は無縁仏になる予定です。
なくなった場合受け取り拒否したらいいかなと。すべて福祉でやってくれますから。

No.5 16/04/23 09:13
通行人5 

私なら面倒なんて嫌ですね。


お父様はすでに生活保護も受給され、最低限の国の保障がされてます。

生活が惨め?それは自業自得と説明しましょう。
体にガタがきて、自活が難しいなら施設をおすすめしましょう。
グループホームなど、生活保護受給者でも入れる施設はあります。色々条件はありますが、なんとかなるのではないでしょうか?

面倒はみないと通告しようと思う…といってまこのような場で相談されているのは、色々悩まれているのだとおもいますが、見捨てるというのではなく、自分にはもぅ新しい生活があり自分一人ではなく守るべき家族がある。一番はその生活を壊さないようにするべきだと。

No.6 16/04/23 09:31
通行人6 

そのままほかっててください。
ヘタに手を出すと主さんの幸せぶち壊しになりますよ。
死んでも、引き取り拒否、遺骨拒否。拒否すれば生活保護中行政が火葬してくれます。
関わったらいけません。
そんな人と連絡取り合ってもダメです。連絡先勝手に変えて音信不通にした方がいいよ。

No.7 16/04/23 09:57
お姉さん7 ( ♀ )

私も父親の面倒は看ません。
死んでも引き取りません。

まず、連絡を絶たないと駄目です。
縁切り宣言をするか、そうゆう状態にしておかないと拒否するの難しくなりますよ。

No.8 16/04/23 10:09
通行人8 

例え気持ちが有ってもこちらの生活を犠牲には出来ないから福祉にお任せしますね。


No.9 16/04/23 10:12
お師匠さん9 

主さんと奥様で、行方をくらませば?

住民票の住所そのままにして、

こっそり引っ越す。

携帯着信拒否、メアド変える。

父親じゃないよ、そんなヤツ。

弟さんにも同じ様にしてもらって、

人に感謝もしないとどうなるか、ひとりで生きて行けるのか、

思い知らせましょう。





No.10 16/04/23 11:43
先輩10 

答えは
中指たてて
「知るかボケ」

No.11 16/04/23 15:19
お礼

>> 1 看なくていいです。 身内がいるのに独居老人とか家族に絶縁された人って……やっぱりそれなりの訳ありなんだそうです。誰が聞いても「そりゃ(… ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、大学の学費は奨学金で、今なお返済中です。
アドバイス通り、こちらのスタンスについては考えておくように致します。

No.12 16/04/23 15:23
お礼

>> 2 ふぉぉおおおお!!! クロスアウッ!! 義務? 君は義務だと言われたらどれだけ不満があろうが最後まで面倒みるのか? 嫌なら嫌… ご回答ありがとうございます。
確かに、第三者に伝わり方がおかしく伝わってしまうとこちらが疑われてしまいますよね。
事前に最低限伝えておくべき方には根回ししておきます。

No.13 16/04/23 15:25
お礼

>> 3 まだそんな人を父親と思っているのが不思議です 私なら相手にしないし援助もしない 生活保護が嫌だから面倒みろってどの口が言っているのでしょうね… ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、最後は私自身の覚悟の問題です。
分かっていながらなかなか決断出来ないで居ましたが、今回の相談をきっかけに決心が固まりつつあります。
ありがとうございました。

No.14 16/04/23 15:28
お礼

>> 4 あーぁ!家の父親と同じだ。 暴言暴力!仕事しない。最悪だ。 地元には私しかいないので連絡はすべて私に来ます。 生活保護で介護度5です。… ご回答ありがとうございます。
すべて福祉任せにというのも本意ではないのですが、状況的に仕方が無いのかな、という気持ちになってきております。
アドバイスありがとうございました。

No.15 16/04/23 15:32
お礼

>> 5 私なら面倒なんて嫌ですね。 お父様はすでに生活保護も受給され、最低限の国の保障がされてます。 生活が惨め?それは自業自得と説… ご回答ありがとうございます。
悩んで参りましたが、今回の相談をきっかけに、やはり最優先するべきは今の家族であると強く感じました。
アドバイスありがとうございました。

No.16 16/04/23 15:34
お礼

>> 6 そのままほかっててください。 ヘタに手を出すと主さんの幸せぶち壊しになりますよ。 死んでも、引き取り拒否、遺骨拒否。拒否すれば生活保護中… ご回答ありがとうございます。
そうですね、どうしようもいかない場合は連絡を絶つことも考えています。
アドバイスありがとうございました。

No.17 16/04/23 15:35
お礼

>> 7 私も父親の面倒は看ません。 死んでも引き取りません。 まず、連絡を絶たないと駄目です。 縁切り宣言をするか、そうゆう状態にしておかないと拒… ご回答ありがとうございます。
アドバイス通り、最終的には連絡を絶とうと考えています。
ありがとうございました。

No.18 16/04/23 15:37
お礼

>> 8 例え気持ちが有ってもこちらの生活を犠牲には出来ないから福祉にお任せしますね。 ご回答ありがとうございます。
そうですね、やはり気持ち的な部分以外にも、実際問題、経済的な面なども相当ネックになります。
こちらの生活が破綻すると本末転倒なので、覚悟をもって臨みたいと思います。

No.19 16/04/23 15:38
お礼

>> 9 主さんと奥様で、行方をくらませば? 住民票の住所そのままにして、 こっそり引っ越す。 携帯着信拒否、メアド変える。 … ご回答ありがとうございます。
行方をくらませる、というのは現実的に難しいのかもしれないですが、それくらいの覚悟は必要かと感じています。
アドバイスありがとうございました。

No.20 16/04/23 15:39
お礼

>> 10 答えは 中指たてて 「知るかボケ」 ご回答ありがとうございます。
そうですね、それぐらいの強い感情を持って臨みたいと思います。

No.21 16/04/23 15:41
通行人21 

拒否していいと思います。
親を面倒看なくてはいけないとは決まっていません。
まして、そういう経緯があるのであれば尚更ですね。

No.22 16/04/23 23:45
専業主婦さん22 

その決断で良いと思います。
行政に頼って生きていく事になると思いますが、行政でもあなたに無理強いはしないと思います。
奥さまとの幸せを祈っています。

No.23 16/04/24 00:29
働く主婦さん23 

既に生活保護でしたら役所の人が自宅訪問してますから、お父様が困っている事があれば役所の人に相談したらいいです。

主さんは一緒に住んで介護したり金銭援助は出来ないとお父様にもハッキリ言いましょう。

必要に応じてヘルパーさんの手配や施設の手配もしてくれます。

私の母も施設に入所してますが施設探しから入所の手続きなど色々と大変でしたが生活保護の父を持つ友人は役所の人がやってくれるので一般の人より全然ラクですよ。

友人は、殆ど人にやってもらっているから亡くなったら最低限で葬儀は子供でやると言ってます。

それも個人の考え方ですね。

No.24 16/04/24 01:10
専業主婦さん24 

親と言えどもいろいろな事情はあります。
自分たちの家庭を一番に、出きれば遠くに引っ越しとかもありです。
共倒れにならない為にも関わり持たない方がい身の為です。
悲しまないでいいです。そのうち出来るようになったら手を差し伸べることだってできます。
今はその時じゃないのです。
貴方の人生は貴方のものです。

ご結婚おめでとうございます。

No.25 16/04/24 11:55
匿名さん25 ( ♀ )

私なら見ませんね。家庭に尽くし愛情を注いでくれた親なら恩返ししようと思う気持ちになるけど好き勝手やって奥さんや子供達に迷惑掛けてきて弱ってきたから面倒みてふざけんなですよ。介護が必要なら地域のケアプラ等に相談しヘルパーなどのサービスを受けた方がいいと思います。憎しみがあると身内の介護は難しいと思いますよ。ただ、たった一人の親ですから主さんが悔いの残らない選択をして下さいね。きっと優しい息子さんだからこそ悩んでの相談と察します。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧