勉強の意味
中1です。
僕は学校が無意味に思えます。
わけは算数とか理科とか将来だいたい使いませんよね?
算数なんかたす、ひく、かける、わる
これが出来れば大丈夫ですよね?
理科は別に花なんかの作りとか将来絶対使いませんよね?
国語なんか今の時代はパソコンで仕事をしますから漢字とか別に覚えなくても良いですよね?
試験が嫌で嫌でもう無理です。
では本題の悩みです。てか質問です。
将来、中学校で勉強した事は役立ちますか?
良い会社に入れたとかは要りません。
本当に勉強が役立つかを聞きたいんです。
新しい回答の受付は終了しました
- 回答制限
- 1人につき1回答のみ
学校の勉強程度の事にちゃんと向き合えない人間は、社会に出ても同じ事を云います。
「こんな作業に何の意味がある?」
「上司の云うことは下らない」
やらないでいい理由を探す癖をつけてしまうと、社会に出ても同じ事をします。
「みんなやっていないからオレもやらない」
「やったことないから出来ない」
学校の勉強の中には、社会で役に立つことが沢山あります。
何かと理由をほざいて、やらない言い訳を探す人間が私は大嫌いです。
やる気になって下さい。
まだ全く進路の目処が立っていない人が多いであろう中学では、色んな可能性をとりあえず試してやらせてみて、そこから自分の好きな科目、得意な科目に気づいていく為ではないですかね?
あとは、周りの人からの目安の為にも。
知識は有れば有るだけ、活かせると思います。活かせる幅も広がります。
パソコンで誤変換ばかりする人、またはいちいち漢字を調べて使う人より、パソコンで打つにしてもパパッとちゃんとした変換できる人の方が優秀ですよね?
ま、中学で何やったかなんてほぼ覚えてませんが!
幅広く色んな事を吸収することで可能性は広がります。
社会に出れば、あれ嫌、これ嫌とは言えません。
自分の思うようになりません。
何でもしなきゃいけないので、今はその修行?のようなものかなと思います。
数学は、計算だけではありませんよ。生活で使うより、もっと大切なのは、論理を正しく導く力です。
数学には、自明の理というものがあります。また、言葉の決まり定義があります。そして、定義されたものには、その性質の定理があります。
例えば、平行四辺形は、どんな四角形ですか?
正解は、向かいあう二組の辺が平行な四角形です。これが、定義です。
平行四辺形は、向かいあう角は等しい。これは、性質、つまり、定理になります。
でも、定理は、あくまでもせいしつなので、説明しなければなりません。この説明を証明といいます。つまり、筋道を立てて考える力をつけるのが、数学です。
あなたが、将来に目標を決めたとき、どのようにしたら、達成できるかを情報を使って筋道をたてていくときに数学の考えが役立ちます。もちろん、数学の考えはあくまでも論理なので、感情的な部分はありません。
漢字は、パソコンでも大切ですよ。
問題
漢字に直せ。
キシャのキシャが、キシャで、キシャしました。
書けますか?
正解は、
貴社の記者が、汽車で帰社した。
です。
あなたの会社の記者が、汽車で会社に帰ったという意味です。
なんか、へりくつでごめんなさい。先生では、ないので、うまく説明できなくてごめんなさい。
ただね。理科で春の花の名前がさらりと言えたらかっこいいな。
社会に出てからはその人が就いた職業にもよって、役立ってる人もいれば、さほど必要ない人がいるのではないかな、僕は職人系や労働の仕事しかしたことないから、寸法の計算とかするから算数数学は必要じゃないかな。後は読み書きは必要不可欠だよね。伝票や書類なんか提出するから読み書きは必要だね。それに、今は勉強したいなぁと思ってます。
学問のすゝめ
福沢諭吉の「学問のすゝめ」といえば、冒頭の一文があまりにも有名だ。
『「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言へり』 しかし、これはただ太平楽に「人はみな平等ですよ」と言っているのではない。
重要なのは、後に続く文章のほうだ。これが厳しい。 『「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあり。されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり』 諭吉は、人は無条件で対等だとは言っていない。学ぶ努力をしない者は愚かだと言い切っている。
愚人か賢人かは、生まれつきのものではなく、各人の努力の度合によって決まるのだということである。
何の努力もせず、義務もはたさず、「平等」という金科玉条を盾に自分の権利だけを主張する人は、愚かな人だと見くだされても仕方がない。
小学校、中学校、とあるけど確かに教えてもらう物にあまり意味はないかもね
ただ教えられずに大きくなれば頭の中は空っぽの大人が出来るよね(^_^)/
で、小学校、中学校、高校と勉強し詰められるものはつめていくと
脳みその活性化で色々と知恵が出るし頭もまわるんじゃないかな
俺も昔は無駄だと思った、でもやれば後々必ず役に立つかな(笑)
全てではないけどね
頭の活性化にはつながらますよ
やらないと頭の回転もわるいよ
勉強って言葉には、
“勉”学を“強”いる(学ぶ事を強制する)
意味があるので、あまり良い意味だと私は思わないです。
ですが、きちんと勉強しておかないと、
頭の中に入っている情報が不足する事により、
こういう時は、どうしたら良いのだろうか。と
将来、選択を迫られたら、選択に迷いやすくなったり、誤った選択を取りやすくなります。
大学生や社会人になったら答えがない問題に取り組まなくてはなりません。
勉強をしない場合、それに挑む力が足りない事態になってしまうので、勉強が必要だとされています。
生活で役に立つ立たないよりも勉強は頭の体操。脳神経増やして創造力を育ててるのかなって思う。
物を考えることの出来る基礎っていうか土台っていうか
みんながみんなそうじゃないけど、でも実際仕事し始めた時に勉強出来ないやってこなかった人って先を読む力や想像力が無いっていうか思考が短絡的なんだよね。
知らない事を知る
何かを学ぶって楽しいよ。
超役に立ちますよ!もったいないです。
本を読むと魔法を覚えます。
ファイアを覚えて更に続けるとファイラを覚えます。更に続けるとファイガを覚えます。
また違う系列を読むとブリザドを覚えます。
おもしろいのは(人間のすごいのは)異なるジャンルの魔法の書を読むと、ある時それがくっついて勝手に新しい魔法を覚えるということです(ゲシュタルト能力といいます)。ファイアとブリザドが合わさって新しい魔法になるということです。それは脳が自動で行います。またいきなりフレアを覚えることもあります。
大量の知識が入った時にそれらが抽象化され新しい魔法を覚えるということです。
それはREM睡眠が良くとれた後に起こる事が多いので、たくさん寝てください。
またあなたの魔法はあなただけのものです。例えば友達が似たような魔法を覚えることはあっても効果は異なります。あなたの魔法と友達の魔法は比べられません。属性が異なるからです。例えばあなたが火のエレメントで、友人は風というような感じです。あなたという属性です。
しかもおもしろいのは、いろんな分野の魔法の書を読むと、新しい組み合わせで意外な魔法を覚えるので、いろんな魔法書を読んだ方がお得です。
例えば私は、補助魔法が得意で仲間のHPを回復させたり、仲間の能力を上げる魔法や時空を歪ませる魔法などを使いますが、ある程度上位の大規模な魔法を唱える場合には、量子論などの物理次元の知識が必要になります。
また心理学を学べば、味方の能力を上げたり、回復も可能になります。
ぜひ自分だけのすごい魔法を覚えて使ってみてください。
また魔法を覚える確率を上げる秘密ですが、「なぜ?」と問うのが一つの魔法です。(でも魔法の書をたくさん読んでると勝手にステータスが上がり、自動的にそんなふうに考えられるようにもなります。どちらでも大丈夫です。安心してください。)
また「本当か?」と疑うことも楽しいでしょう。先生はこう言ってるけど本当か?とか、宇宙は一つというのは本当か?とかいろいろ疑ってみてください。いろんなところに隠しアイテムが隠れています。(隠しアイテムを合わせるとレアな魔法を覚えたりもします)
必ず役にたつ…と私は感じてます。
中学時代の勉強に限らず、貴方の人生の中で「勉強」は必ず必要になるんです。
貴方の言う教科に限らず、あらゆる勉強がいつか必ず貴方が生きていく上で必要な人生の幹の枝であり根であり、葉や芽や花や実であることを、貴方はいつか気がつく事でしょう。勉強を継続する事で人生のあらゆる主要な事柄に繋がる事が必ずあるんです。
使う使わない、損得、そんな話ではなく、貴方という人が、成長する上で必要だ、という事を言いたいのです。
貴方にとって無意味と信じたいのなら、それは貴方には無意味、無駄な行為でしかないでしょうね。
筋トレ、貯金は無駄?無意味?どう思っていますか?
中には無意味に感じてしまう人らもいると思う。
勉強も筋トレや貯金と同じだと考えてみて下さい。遠い先にきっと(あぁ、やり続けて良かった!)と感じると思うはずです。
今良い成績などとれなくても良いんです。継続がいつか力になる。やった分だけ結果は後から必ずついてきますよ。勉強を続けて少しずつ興味を持てたらいいですね!。
勉強をやる意味ないっていう人は自惚れていると思います。でも、大人になって気づくことかもしれません。
勉強は社会に適合するための初歩段階です。だから、自分に特に秀でた才能がある人、または勉強以外で他人を圧倒するような努力をしている人以外はやるべきだと思います。
社会にしがみつくためには社会が要求することをやるしかないのです。社会が中学生に要求することそれは勉強です。中身なんてほとんどどうでもいいのかもしれません。国数英理社の意味を細かく考えるのではなく、勉強という意味を考えた方がいいかもしれません。
替わりはいくらでもいて自分じゃなくてもいいんです。社会の仕組みに合わせられる人が重宝されます。その訓練が勉強です。
頑張って。
社会に出て勉強が役にたたない人もいるし、
社会に出て勉強が活用できて役に立つ人両方がいるんではなかろうか。
私は後者です。
特にこれからの時代は幅広い知識(情報)を使って、
ひとつやふたつの深いことを行うことが求められる気がします。
いろいろな知識や考え方を自分に持っていることで、
発明や発見やデザインがポコッと生まれる可能性が高まると
私は考えてます。でも、その考えも間違いもしれません。
自分自身でこれだと思うことを信じて、間違ったと思ったら修正する。
勉強しない方がよいと強く思うのであれば、それも良いが、
では、しないで何に向かって、何をするのか。
貴方は、自分自身で考えることができる精神年齢となったようであるから、
自分で責任をもって選択し、自分の人生のかじ取りをしていけると思います。
ちなみに私は漢字を描くのは不要だと思っていましたが、
現代社会では筆記がまだ主流ですので、筆記できないと信用が下がることを
知りました。将来はいらなくなるかもね。
新しい回答の受付は終了しました
学校の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧