中学生を持つ母親です。娘は勉強が苦手で、テスト前は、私も一緒に問題を出してあげた…

回答15 + お礼2 HIT数 1995 あ+ あ-


2016/06/20 01:51(更新日時)

中学生を持つ母親です。娘は勉強が苦手で、テスト前は、私も一緒に問題を出してあげたり、アドバイスしたり、教えてあげたりと、少しでもいい点が取れるようにと四苦八苦していました。やる気がないわけではないですが、まだまだ、自分に甘く、分からない所が多いせいか、投げやりになってしまう娘に、いつもげきをとばしながら、見守っていました。
勉強するのも、テストを受けるのも娘ですし、2年後に受験を迎えるのも娘本人です。なので、本人がやる気を出して、今の現状に危機感を感じ、目指す高校に行ける努力をしなければ、親がいくらつきっきりでやらせても無駄なような気がしますが、塾へ行かせても結果は悪くなるばかりで、5教科平均30点位しかとれませんでした。今、2年ですが、塾も一旦やめさせました。塾にいっただけで満足し、そこで勉強したつもりになってるだけのような気がしたので、、、でも、やる気がなくて、テスト前も全然勉強しないというわけではありません。ほっとく事もできますが、やはり、心配になり、教えながら取り組んでいますが、一生懸命教えても、結果が散々なので、本当にどうしたらいいものかと悩んでいます。本人は、投げやりになる時も多いですが、ご褒美に、好きなものを買ってあげる。と言うと、5教科目標300点を目指して、いつも頑張る!とは言うものの、結果は、200点以下だったりと、毎回テストが返ってくる度に悲しくなります。まだ、娘の意識が足りないせいなのか、勉強してもわからないから、この子には目標300点は、厳しいのか、親として、どうしていいものか、よいアドバイスがあれば、教えて下さい、

No.2345431 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

勉強の楽しさを本人が感じることですね。
娘さんは、あなたに依存しているのではないですか?
親が何とかしてくれると思っているような気がします。

No.2

お疲れ様です。似た感じの中一の息子がいます。目標を達成したらスマホ買ってあげると言ってるので、頑張るのですが、中間テストは目標に遠く及びませんでした💦
本当に、どうしたら点がとれるのでしょう。

上の子は黙々と勉強してたので、成績はいつも上位で進学校に行きました。
なにも言わなくても勝手に勉強してたので、どうしたらそうなるかがわかりません…

No.3

確かに勉強するのも、テストを受けるのも娘さんですけれど、受験って親子でやるものですよ。
偏差値が高い子どもほど、親も熱心ですよ。

No.4

>> 2 お疲れ様です。似た感じの中一の息子がいます。目標を達成したらスマホ買ってあげると言ってるので、頑張るのですが、中間テストは目標に遠く及びませ… 本当にそうですよね!家も上の子は、割とできる方だったので、そこまでつきっきりで勉強を教えるなんて事をしなくてもすみましたし、塾へ行かせてからも、少しずつ成績は上がりました。でも、下の子には、手をかけ過ぎという位教えたり、手伝ったりしても、駄目なんです。諦めるしかないんでしょうか?

No.5

何故塾を辞めさせたの?

スレを読んだ感想は
主さんが出しゃばってる。
主さんが主役になってる。

そう感じました。
何故300点?
目指す高校は本当に本人の目指す高校ですか?

主さんが自覚していないだけで、子供に主さんが目指す高校を誘導していませんか?


それとね。

塾は何ヶ所回りましたか?
まさか上の子が行ってた塾?

私自身の経験ですが、親が私に合うまで、入っては辞め、入っては辞め、と何ヶ所もまわりましたよ。

やっと落ち着いたのは家庭教師でした。
それも親戚の人で塾で働いてた経験のある人。

週2回親戚の方に教えてもらい、週1回は母の知人でほぼボランティアで教えている人。

夏休みはほぼ毎日親戚のお宅に行き勉強。

親戚が躓いていたヶ所を見つけてくれました。

本人の性格を知ってるのは母親の主さんですよね。
本人に合う塾を見つけてあげてください。

私は別に300点取らなくても生活態度がよければ問題ないと思いますよ。

生活態度がよくて、コミュニケーション能力がよければ、どんな高校でもいいから出て社会に出ても、結婚してもあまり問題はないと思いますよ。

No.6

逆に主さんがかかりっきりするから、自分で考える力が育たないんだと思う。
勉強のやる気もそぐし。 主さんがしゃかりきになればなるほど、勉強嫌いになる。

No.7

勉強の基礎は出来ていますか?
小学生時代からあやふやな箇所があって、理解していないまま次の単元に行ってるなら中学の勉強は厳しくないですか?

No.9

レポート終わりの若者の意見ですが、見ていただければ幸いです

勉強してる姿などを温かく見守ってあげてください。
親が干渉すると、子どもはやる気を失います。

また、受験が近づくと目の色が変わりますから、その時は優しく身の回りのお世話(夕食等は好物を用意する、お茶を差し入れするなど)をしてあげてください。

最期に、これが一番のお願いです。
毎日とは言いませんが、宿題などをし終えたら(大袈裟に)褒めてあげてください。
子ども、特に下の子(末っ子)は褒められたいんです(笑)褒められるとやる気も出ます!

No.10

うちの娘も勉強どころか宿題もしなかったけど、一緒に勉強したことなんてないし、勉強に関しては本人のやる気次第なので敢えてうるさく言わずにいました。

本人も馬鹿なのは分かってるので、勉強以外で部活を掛け持ちするとか、図書委員長や応援団長をすることを率先してやってました。

志望校が力を入れている部活に入っていたことと、嘘でも面接で「こちらの〇〇部に入りたい」みたいなことを言ったのが良かったのか、何人も不合格の中で娘は点数は微妙なのに合格しました。

今は全く別の部活に入って高校生活を楽しんでます。

もちろん点数は大事だけど勉強が苦手なら他のことにも力を入れてみては?

No.11

中学になって高校受験が迫ってから親がワイワイ言っても遅いと思う。
本当は3歳から受験は始まっていますよ。
3歳の頃に毎日毎日、時間を決めて15分でも集中させ何かをやらせたり、
本を毎日読んであげたりしてましたか。
小学生の頃も読み聞かせしてあげてましたか。毎日ですよ。
朝は何をして夕方は何をしてと日程通り規則正しく生活してましたか。
たぶん基礎が出来ていないから、さっぱりわからないし、その場限りなのだと
思います。
これからどうしても少しでも点数を伸ばしたいなら母親はただ黙って
家庭教師に頼むのが良いと思います。
家庭教師ですが同じ女性の先生で中堅大卒以下の出来ない気持ちのわかる
先生がベストです。
教え方と偏差値は同じではありません。
一流大卒の先生の中には全く馬鹿にして仕事としか思わない人がいます。
塾講師をしている事に苛立ちながら本当は他の事をしたいと思いながら
教えているような人もいます。
こんな人には習わないように。
基礎から丁寧に優しく教えて貰える先生を捜してください。
主さんは口は出さず、パートでもして家庭教師代を稼いでください。
そして少しでも成績が上がったら誉めてあげてください。
今出来ないのは主さんの責任でもあります。
行ける高校へ行って、それから頑張っても遅くありません。

No.12

塾なら定期テストの傾向と対策が出来てるから、
効率的に勉強ができる。
親が満遍なく教えてあげるよりも、
テストに出やすい問題や、
引っかけを造りやすい問題など分かっている塾講師の方が、
同じ勉強時間でも有効に使えると思う。。

No.13

テスト勉強というよりも、普段の勉強はどうですか?!
やる気の問題ではなく、理解が出来ないのではないでしょうか?!
女の子だと回りに合わせる上手さがあるがゆえに、実際学校の授業が分かっていないのに、分かったふりでやり過ごして来たから出来ないので?!
先生の言っている事を理解するのに時間がかかるが故にどんどん遅れてしまって分からなくなってしまうと言う事が考えられる気がします。
所謂学習障害があるのでは?!主さんのスレを読んでいて感じました。
一度検査を受けてみてはいかがですか?!
短期記憶や長期記憶等苦手な所がハッキリすると思います。その上でお子さんにあった対応で勉強されると良いと思います。

No.14

お子さんの苦手科目は何ですか?うちの娘が数学が苦手でした。今何を勉強しているのがわからないから質問も出来ないと言いました。それで私にしてやれたのは補習のための塾を探すことでした。タウンページで片っぱしから電話して、娘に体験に行かせました。娘が選んだのは学校の教科書に添って復習をしてくれると言うか子供の解らないを何故解らないのかから探っていくという個人塾でした。先生との相性も良かったのか苦手な数学が得意になり成績も上がりました。お世話になったのは一年だけでしたが、行かせてよかったと思っています。

No.15

ご褒美制度は辞めた方が良いと思います。
私は今大学生で、中高の頃は娘さんと同じように勉強は好きではないし母に言われて無理矢理している感じでした。
何点取ったら何か買って とテストの度に母に言っていました。
しかしそうすると、勉強しているうちにもうご褒美要らないから勉強もしなくていいやと投げ出すことも多々ありました。

当時は夢や目標が無かったんです。
しかし今大学へ通って明確な夢ができ、今は自分からテキストや参考書を買いに行っています。勉強はやらされるものではなく自分からやるものだと分かりました。

娘さんが自らやる気を出すまで見守っているのも良いと思います。
勉強をやれと言うのではなく、娘さんが夢や目標を持てるように興味のありそうなものを色々と探して提案してみるのも良いですよね。

No.16

今は高2の娘ですが、娘が中学生の時同じような事がありました。
塾も行き、テスト前は一緒に勉強。遅くまで勉強してる娘に付き合って夜中まで起きてたり。
ほぼ毎日頑張って塾に行ったり、テスト勉強もしたけれど、結局テストは最悪な点数に。
親の勝手ですが、娘には私立高校は高くて行かせれない!公立高校の下の方でもいいから、公立高校頑張って!と、ずっと言ってました。
娘も公立高校で行きたい所も見つかり、推薦希望で小論文を書いたのですが、担任からは『小論文は良かった。でも、内心が足りない!公立高校は厳しい。』と云われ、娘もやる気をなくし、『頑張って勉強しても、全然あかん!もういい!諦めた!』って言われて、勉強もあまりしなくなり、公立高校は諦め、私立高校専願で受けました。
女子校を行きたくないと言っていた娘ですが、楽しく毎日学校に行ってます。

受験の時、親は『勉強をしなさい!頑張っ
て!』等を言いますが、子供がやる気をなくすと、どうする事もできません。受験の時は、親も子供も精神的に疲れます。

あれだけ反対してた私立高校へ行く事になりましたが、娘もバイトをしながら、学費を少し助けてくれてます。

No.17

沢山のご意見ありがとうございます。娘は、小学生の時からつまづき、苦手科目は、数学、理科、社会です。学校の授業が少しでもわかり、楽しくなってくれればと思い、小学生の高学年から個別指導塾に行かせました。何件も体験に行き、娘がここがいい。といった塾でした。でも、やはりテストは散々でした。小学生の苦手科目がそのまま中学でも引きづり、中学で別の塾に変わりましたが、やはり駄目でした。我が家も私立高校は家計的に厳しいため、どんな下の公立でもいいから公立高校へ行ってほしいと伝えてあります。300点を目標にしているのは、娘が行きたい。といっている高校の基準に合わせて言っているものです。その高校より下の高校でも親的には全然いいと思っています。家庭教師も考えてはいますが、どの方法が娘に1番いいのか考えている所で、塾も今まで転々としているため、足踏み状態です。1度、家庭教師などでつまづいている所から、見ていただける先生を探してみたいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧