子供3人、母子家庭です。 自宅を建てる際の部屋割りについてアドバイスをください…

回答9 + お礼9 HIT数 6394 あ+ あ-

匿名さん
16/06/23 22:20(更新日時)

子供3人、母子家庭です。
自宅を建てる際の部屋割りについてアドバイスをください。

家族構成は30代前半母親(私)、5歳男児、2歳女児、0歳男児です。
この度戸建を建てることにしたのですが、間取りで悩んでいます。
一階にLDKと私の寝室、
二階に子供部屋を作ろうと思っています。
当初、子供たち1人1人に6畳の個室を作ろうと思っていましたが、
現在は小さいため、いつも家族全員が一部屋に固まっている状態です。
あと数年は二階の子供部屋は使うとしても一部屋しか使わないような気がしてもったいないのですが、後々は男女は必ず分けたいです。

子供たちが独立した後に六畳の部屋が3つ余ることを考えると、
六畳部屋を3つ作るより、6畳12畳で部屋を作り、小さいうちは6畳にみんなで寝て12畳部屋を子供部屋(遊ぶスペースやおもちゃなどを置く部屋)にし、長男が高学年になったら6畳の個室を与え、みんな小学生になったら女の子を6畳個室に、12畳の部屋を男の子2人の部屋にしようかと悩んでいます。
しかし、3人のため、2人部屋と1人部屋に分けると不公平感があるかなーと思い、最初から3つ部屋を作るべきか悩んでいます。

家族の多い方で戸建を建てた方のアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。

No.2346628 16/06/22 08:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/06/22 08:25
通行人1 ( 30代 ♀ )

うちは二階の子供の部屋は、大きな一つの部屋にしておいて、後で間仕切り出来るように、ドアをそれぞれつけました。今は真ん中の部分に一台のみエアコンをつけて広い部屋を冷やして、そこに親子ベッドを購入して寝ています。
子供の遊び場所はリビング横にキッズスペース(3畳もないぐらい)を作ったので、そこで遊ばせてます。
(寝室にオモチャがあるのが嫌なタイプです。)
うちも男女がいるので、カーテンの色や照明など迷いましたが、カーテンは全てアイボリー、壁は白、ドアの色だけ替えて統一しました。
子供たちが独立したら、客間+趣味部屋にする予定です。

No.2 16/06/22 08:35
通行人2 

無難に6畳3部屋が良いんじゃないでしょうか。
広い部屋は魅力的ですが、そこに一人しか在室していなくても12畳分の冷暖房費がかかったりしますので。
あと、お住まいの地域にもよりますが、何十年かして、お子さん達がそれぞれ独立して家庭をもって、盆正月に一斉に泊まりで帰省してくるような可能性があるのなら、子供一家庭に付き一部屋確保できますし。

でも、すみません……若干興味本意が入って恐縮ですが。
私なら、自分が単身親なら、今は経済的に余裕があっても家を建てずにそのお金を取っておいて子供の教育費に回します。
子供たちが巣だってそれぞれのライフスタイルが固まったら(三人の内、誰かが同居してくれるとか)、そのとき、ローンなしで即金で家を建てる方を選びます。
子供達三人の養育がすべて自分一人の肩に掛かっているなら、慎重になります。自分がこの先ずっと健康で働き続けて収入を得続けられるという保証もないですし。

0才児を抱えたシングルマザーさんって、それなりのご事情がおありでしようし、少なくとも今は育休中でしょうか?
子供3人抱えて働き続けられるという保証は?
もっとも、ご実家が裕福だったり主さんが何かの会社の役員さんに名を連ねていて、黙っていても毎月30~50万の収入がこの先何十年も固い、とかいう環境なら、そんな心配する必要もないんでしょうけど。

No.3 16/06/22 08:49
通行人3 

最近の家は12帖にして子供が増えたら分けられる作りにしてる家ありますね。ドアは初めから二つつけておいてとりあえずワンフロアにしておき、あとから間取りを変えられるようになってある部屋。一番良いのは可動収納にすれば便利だと思いますよ。壁のように出来るし収納も兼ね模様替えも出来ますが費用は高額です。そして普通の4連引き戸とかの可動間仕切りだと必要な時にし切れて開放も出来て価格も可動収納よりは安価ですが、可動収納間仕切りよりも遮音性やプライバシーは下がると思いますね。また、家具で完全に仕切るという手もあります。いかに隙間を防ぐかがポイントですね。

No.4 16/06/22 08:58
お礼

>> 1 うちは二階の子供の部屋は、大きな一つの部屋にしておいて、後で間仕切り出来るように、ドアをそれぞれつけました。今は真ん中の部分に一台のみエアコ… 回答ありがとうございます!
とても参考になりました。
一部屋を大きくするのもとても魅力的ですね。
いっそ大部屋にして後で分けた方が不公平感も出なくていいかもしれませんね。

ドアの色を変えるのはおしゃれだし素敵だなと思いました。
ありがとうございます。

No.5 16/06/22 09:28
通行人5 ( ♀ )

3人別々の個室が良いと思います。

学生時代に妹と同じ部屋だったことがありますが、音楽やテレビや電話の音が煩いとか、友達を連れてこられると自分の居場所が無いとか、妹が嫌がって別の部屋に行きました。

また、近所の家の老夫婦の話では、一緒に住んでいない子供が同時に帰省した時に家族単位で泊まるのに部屋が分かれていた方が使いやすいと言っていました。


私だったら個室の壁は後からリフォームで撤去しやすい作りの個室を三部屋にしてもらって、子供の成人後に本当にいらないのならリフォームして撤去してもらいます。

子供が成人して結婚して、子供のうち誰かが同居したいと言い出した時に、部屋を使いやすい様にリフォームしたいと思う可能性もあるでしょうし、将来的にどうなるか、わからないですから…

No.6 16/06/22 14:40
通行人6 

絶対に一人につき1つ個室いる派です。

私も母子家庭で、家を建てました。
子供は双子含め4人います。
建てた時、保育園年中、小1双子、小2でしたが、今一番上は大学生です。
上に子供部屋4部屋、下にLDK+和室と私の寝室の洋室があります。
子供達がいくつまでいるかはわかりませんが、みんないつかはでて行かせ、私は定年後は処分してマンションで暮らす予定。
老後は有料の老人住宅に入るのが私の希望です。
なので、子供達が巣立つ、主さんなら25年位の間の家ってことで建てました。
私が子供の時も、同性同士でもチッサイ子じゃないんで、一緒は嫌です。
後からわけるって考えも、後からだとなかなかやらないです。
子供の学費はとってあるし、家ローンはもう終わったのでせっせと老後資金を貯め込み中
子供はいつかは巣だって行くから、個室だらけは勿体無いっていう人もいるが、そのいる間の為に家族が快適に暮らす為に建てるんであって、
後で空き部屋だらけでも勿体無いとかは思わないかな。
子供達、寝る時、勉強する時は自室で他は居間で過ごしてます。


No.7 16/06/22 15:33
お礼

>> 2 無難に6畳3部屋が良いんじゃないでしょうか。 広い部屋は魅力的ですが、そこに一人しか在室していなくても12畳分の冷暖房費がかかったりします… 回答ありがとうございます!
確かに部屋を広くすると、光熱費も気になりますよね…。
しかし、三部屋にすると、最大三部屋のエアコンをガンガン効かせる日々も近いことにも気付きました…!
光熱費についてはLDKを広く取ったのでそちらを気にしていて、子供部屋についてあまり深く考えていませんでした。
気付かせていただいてありがとうございます。

また、ひとり親ということをご心配いただきありがとうございます。
父の会社は既に兄が継ぎ、私は役員としても社員としても名は連ねておりません。
出産前までは兄の会社とは全く関係ない業種で働いておりました。
親から相続した土地建物がいくつかあって、
今回建てる予定の土地は都心にあるので、寝かせておいても固定資産税ばかり取られるし、土地が広めなので賃貸に出すのも難しく(ここに戸建で住むなら買うか、同じ家賃で賃貸なら高層マンションなどに住みたいという方が多いです。)土地だけは守って欲しいと固く両親が言い残したもので、活用しようと思い計画を立てることにしました。
私自身都心に住んでおりまして、離婚をして新しい家を作るまでの仮住まいのお家賃も古いアパートですが駐車場を入れると10万を越えてしまいます。
資産税の毎年の支払いも重なると、そこそこの負担なので建てて越した方が経済的と税理士さんと判断致しました。

都心に代々住んでいますので、帰省という感覚が全くありませんでしたが、
三家族が一度に泊まりでやってくるというのは、正直私が気を使うのが負担に感じるので遠慮してもらおうと思います。

資金に関しましてはローンは組まずに買おうと思っていたのですが、子供が小さいと7年ほどローンを組んだ方が税金対策になるかもしれないと知人からアドバイスをもらったので、土地を担保に負担の軽いローンを組もうか、ファイナンシャルプランナーさんにこれから相談に行く予定です。

教育資金と生活費に関しましては、両親からの相続で賄うことは可能なのですが、子供たちに親が働く姿は絶対に見せたいですし、私自身が親の財産のおかげで離婚後に本当に助かりましたので、働いて少しでも多く子供たちに遺してやりたい気持ちがありますから保育園が決まり次第すぐに仕事復帰する予定です。
子供たちが負担なく成長出来るよう、一生懸命働く所存です。
ありがとうございました。
アドバイス参考にさせていただきますね!

No.8 16/06/22 15:40
お礼

>> 3 最近の家は12帖にして子供が増えたら分けられる作りにしてる家ありますね。ドアは初めから二つつけておいてとりあえずワンフロアにしておき、あとか… 回答ありがとうございます!
とても参考になりました。
…そうなんです、最初は6畳12畳にして、次はいっそリフォームで三部屋にしようかとも考えたのですが、それだと子供たちが独立した後にまたリフォームしたくなるだろうし、さすがにムダだな…と思ってました。
可動式の仕切りは建築士さんにも提案されたのですが、そのときは絶対に個室!と考えていたのであまり真剣に掘り下げて質問しなかったので、再度色々提案してもらおうかと思います。
家具で仕切るのもいいですね。

No.9 16/06/22 20:03
お礼

>> 5 3人別々の個室が良いと思います。 学生時代に妹と同じ部屋だったことがありますが、音楽やテレビや電話の音が煩いとか、友達を連れてこられる… 回答ありがとうございます。
実際にご姉妹と同じ部屋だった方のご意見大変参考になります。
やはり同じ部屋は嫌だと感じる子もいるんですね。

同時に家族単位で帰省って結構多いことなのですね…。
まだ子供が小さいからそう思うのかもしれませんが、正直他人が沢山家に来るのはおもてなしが負担だなぁと感じてしまいます…。

今とりあえず住みやすい家を作って、今後のことはまた今後考えるのもありですよね。

子供が成人後に同居は、子供の配偶者と暮らすのが嫌なので絶対にお断りしたいところです。
子育てが終わったら、1人でのんびり自由に暮らしたいなと楽しみにしております…!

No.10 16/06/22 20:13
お礼

>> 6 絶対に一人につき1つ個室いる派です。 私も母子家庭で、家を建てました。 子供は双子含め4人います。 建てた時、保育園年中、小1双子… 回答ありがとうございます。
同じシングルマザーの方からの回答とても嬉しいです!

それに希望の間取りもほぼ同じで嬉しくなりました。

家族が巣立つまでの快適な家を建てたのだというご意見にハッとしました。
今回建てる家は、そもそも子供たちが遊べて楽しく過ごせる家にしたいと思っていました。
私もおそらく老後はホームに入ることになるでしょうが、子供たちが巣立った後のことは、その直前くらいにゆっくり考えることにするとして、今はここ20年快適に過ごすことに重点を置いて家を作っていきたいと思います。

No.11 16/06/23 16:15
通行人11 

二階に縦長の大きい部屋を2部屋作って、子供の成長にあわせて部屋を分割できるように作りました。だから建てた当初は3LDK、将来的には5LDKになります。

No.12 16/06/23 18:21
通行人12 ( ♀ )

私は4人兄弟(女女女男)で子供の頃1人1部屋使ってました
私が中学に上がった時に建てた家です、それまでは姉妹同じ部屋で、寝室も同じでした、各部屋になってからはそれぞれ個室で過ごすようになり会話が減り、兄弟の関わりが薄くなったので、各部屋はあまり良かったと言えません。

No.13 16/06/23 18:28
通行人12 ( ♀ )

今は結婚して娘が二人います。私の家には子供に各部屋は作りませんでした
子供達二人一緒の寝室と勉強部屋1部屋が子供達用です。

No.14 16/06/23 20:34
匿名さん14 

素敵な間取りですね(*^^*)

うちも3人子供がいて 男男女の3人。
1人一部屋の設定で家を建てましたが、
結局 弟は兄と寝たいとか 妹は1人で寝たくないとか 色々ありますf^_^;)

さらに、エアコン問題!

ひとつの部屋に一台ずつ つけたら問題ないんでしょうが…

そんな贅沢させるわけにもいかず…

今やうちは 遊ぶ部屋にしかエアコンがないので 夏場はそこでみんな寝る状態です(*^^*)

私的には 主さんの間取りすてきだなって思いますよ!

あとは 女の子は遊びがちがくて

本当ごちゃごちゃしたもので遊ぶので…

兄たちも 妹と妹の友達が出した おもちゃなんかにイライラしてますf^_^;)

No.15 16/06/23 21:26
お礼

>> 11 二階に縦長の大きい部屋を2部屋作って、子供の成長にあわせて部屋を分割できるように作りました。だから建てた当初は3LDK、将来的には5LDKに… 回答ありがとうございます。
簡潔でわかりやすく、とても参考になるアドバイスありがとうございます!
成長に合わせて間取りを変えられる作りを最初から考えて、臨機応変に対応できるようにするのがいいですね。

No.16 16/06/23 22:04
お礼

>> 12 私は4人兄弟(女女女男)で子供の頃1人1部屋使ってました 私が中学に上がった時に建てた家です、それまでは姉妹同じ部屋で、寝室も同じでした、… 回答ありがとうございます。
兄弟の関わりが薄くなったように感じて残念な気持ちになる方もいらっしゃるのですね。

その方その方の性格や考え方で、個室が良いこともあれば同室が良いこともあるんだと気付かされました。

まだ、私の子供たちがどんな性格になるかわかりませんし、とりあえず今は私の希望である12畳と6畳の部屋にして、
後々子供たちの希望を聞きながら、叶えてあげられる範囲のことはやってあげたいなと思い始めました。

No.17 16/06/23 22:08
お礼

>> 13 今は結婚して娘が二人います。私の家には子供に各部屋は作りませんでした 子供達二人一緒の寝室と勉強部屋1部屋が子供達用です。 回答ありがとうございます。
私の友人も、園庭を広く取ってお部屋をこじんまりとさせたとても素敵なお家を建てたのですが、部屋数を少なくして子供2人は一部屋にいますが、いつも一緒で仲良しで羨ましいです。
回答様や友人のようなお家も暖かい絆が築けそうで憧れます。

No.18 16/06/23 22:20
お礼

>> 14 素敵な間取りですね(*^^*) うちも3人子供がいて 男男女の3人。 1人一部屋の設定で家を建てましたが、 結局 弟は兄と寝たいと… 回答ありがとうございます。
間取りをお褒めいただき、とても嬉しいです!
私には前述の通り夫がおりませんので、何もかも自分で決めて進めていくのが、気軽な反面、少し寂しくもあります。
ですので間取りを褒めていただけたり、暖かい言葉をかけていただいて、なんだかホッとした気持ちになりました。
一番下の子が半年のときに離婚することになってしまい、これからは私だけで頑張らなくてはと気を張っていたのだと今更わかりました…。
すみません、話が逸れてしまいましたが、
子供の構成が全く同じ方のリアルなご意見とても参考になります。
確かに今の私の家庭も、妹が兄について回ったり、兄が嫌がって逃げ回ったり、忙しなく予想外のこともたくさんあります。
結局どんな間取りで建てたとしても、どうなるかは結果論になるかもしれませんね…!
先のことばかり気にせず、今の快適さも重点を置きたいと思います。

エアコンに関しては、本日建築士さんに確認したところ、全室一定空調管理をするようで、どの部屋も廊下も同じ気温になるとの返答でした。

最近のお家はビルのようですね…。
実家の床置きのエアコンが懐かしいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧