友人の性格の急な変化とネットでの対人関係について相談させて頂きます。 私は中学…
友人の性格の急な変化とネットでの対人関係について相談させて頂きます。
私は中学3年生で、その友人Aとは小学校の頃からとても親しくしてきました。しかし、最近だんだんと友人の言葉が人を傷つけるもののようになったり、やや上から目線でのアドバイスをいうようになってしまいました。(いつももうひとりの友人Bを含めた三人で仲良くしていて、その子にも同じ態度なので嫌われた訳ではないと思います)Bとも話しているので私だけがおかしいと思っているのではないようです。
もともとAは少しキツめの性格で、周りの空気が読めないところがありました。中学に入ってからはそのせいで周りからも距離を置かれることも多かったのですが、私達がいつも本人がそれを知って傷つかないようにそれを本人が気付く前に避けてきました。私達はAの、自分の意見をはっきりといえるところや少し不器用でいつも直球に向き合えるところが好きでした。しかし今年は私とB、Aにクラスがわかれてしまい、なんのサポートも出来なくなってしまいました。しかし高校はみんなばらばらになるので、ちょうどいい機会になるかもしれないと考えていました。
六月に入ったばかりのころからAの性格の変化に気付き始め、七月頃からBと相談するようになりました。三人グループが上手くいかないと言われるの理由に陰口があるので、今まで控えるようにしてきました。そのため「ふたりの相談」は良くないのではないかと考え、相談が遅くなってしまいました。それから他のグループの話に混ざって他クラスのうわさ話を集めたりして、Aがクラスの中心メンバーによく思われていないということがわかりました。Aがつまづかないように障害物を取り除いた二年間で私達は様々な人との交流を持ったり関わり方を学んだ一方、Aは突然全てにぶつかることになってしまいました。私達のせいです。本当に悔いています。
またこれは私達と関係あるかはわかりませんが、Aがゴルスタというアプリを始めたことを知りました。私がたまたまTwitterを見ていたとき、電話帳からAをTwitterを見つけました。覗いてみたところ、ゴルスタでの会話があり、そこで初めてそのアプリをしていることを知りました。会話は普段のAとは全く違った人格でした。男性との少し違和感を感じる会話や、中にはTwitterでLINEのQRコードを出している人もいてとても心配です。そして本人の特定も出来てしまうようなつぶやきもありました。「好き」という発言もあり、それは冗談かもしれませんが、出合い系という不安やゴルスタの顔出しも心配です。
Aの性格が変わったのにはこのふたつが関係しているのではないかと考えました。特に最初の件については私達責任があるのでなんとかしたいと思っています。Aのクラスの中心グループとはBが繋がりがあり、また小さなグループのいくつかには私の友人もいます。なのでなんとかならないことも無いのですが、私達がまたやってしまっていいのかという思いもあります。そしてネットの方は本人に言うか悩んでいます。おそらく私達にみられたくないだろう言葉がたくさんありました。言ってしまったら関係が変わってしまうと思います。今何がAにとっていいのかわかりません。Bと話し、ここで大人の方に相談することを決めました。良かったら何かアドバイスお願いします。長文失礼しました。
新しい回答の受付は終了しました
回答ありがとうございます。
誰にでも悪い部分はあって、何かの弾みで表に出てしまうことはあると思います。それでも私達はAのことが好きで、これからも仲良くしていきたいと思っているので、今はクラス外でいつも通りに接していきたいと思います。
新しい回答の受付は終了しました
友人の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧

