母子家庭小学5年男子の不登校についてです。 夏休み前から度々のお休みがありまし…

回答4 + お礼2 HIT数 857 あ+ あ-


2016/09/06 10:59(更新日時)

母子家庭小学5年男子の不登校についてです。
夏休み前から度々のお休みがありました。
夏休み開け8月25日〜一度も登校できていません。
朝起こし、着替えて朝食を食べた後また寝てしまいます。声かけもしますがダメです。私自身もそのまま仕事に向かいます。
夏休み中は宿題もほとんどせず学習性無気力の状況です。発達障害的な不注意と衝動性もあり病院へも行っています。処方される薬は飲んだ方がいいのですが本人が嫌がり飲めてません。
今一番の問題は夜中の1時を過ぎても動画やゲームをして寝ないことです。そのため不規則な生活で日中一人食べたり寝たりテレビを見たりの毎日でメタボ状態。
(皆んなが学校に行ってる間はネット動画ゲームは取り上げてます)
よっぽどの時以外は注意しないですが注意をすると壁や物に対して当たり散らかし、たまにこちらにも害が及ぶこともあります。暴れて大変なとき警察を2回呼んでます(最近は大暴れはしなくなりました)
病院の担当医からは何か言っても聞かないだろうし反発するだけといってほっとくように言われてます。
これからどうしたらいいのでしょうか?




No.2373989 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

発達障害の専門の団体などに相談してみるのはどうでしょうか?
地方だと少ないかもしれませんが、学校にいけないときの居場所などありますし。

No.2

夜中まで起きてることで朝起きれなくなる、学校に行けなくなると悪循環になっているのでは?
動画やゲームからお子さんを離した方がいいんじゃないでしょうか。

学校へ行けない理由は他にもありませんか?(お友達関係とか)

病院を替えてみるとか。
信頼できる専門の先生を見つけて相談できるといいですね。

No.3

>> 1 発達障害の専門の団体などに相談してみるのはどうでしょうか? 地方だと少ないかもしれませんが、学校にいけないときの居場所などありますし。 ありがとうございます。
専門の団体探してみます。

No.4

>> 2 夜中まで起きてることで朝起きれなくなる、学校に行けなくなると悪循環になっているのでは? 動画やゲームからお子さんを離した方がいいんじゃない… ありがとうございます。
いまの状況は変えないといけないですね。

No.5

学校に行かないならせめて勉強してほしいですね。もうガツンと怒ったり、首根っこつかんででも学校に行かせるような世の中ではないんですね。

No.6

まずは発達障害かどうかの診断だけしたらいいと思いますよ、それによって相談出来る機関も増えますし、対策も変わってきます

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧