主人の祖母(義母の母)に子供を会わせたくありません。90歳を超えているので必ず義…
主人の祖母(義母の母)に子供を会わせたくありません。90歳を超えているので必ず義母も一緒に来ます。産後、義母に対しての嫌悪感が日に日に増します。義母の事を考えるだけでストレスがかかる事を自分自身でダイレクトに感じるので極力、会わないようにしています。
そして義祖母は高齢もあってか「男の子産まないと一人前じゃない」「赤ちゃんはお母さんになついてないんじゃない?それは愛想がないね」「◯◯ちゃん(←主人)は顔でお嫁さんを選んだのかな」「うちは土地持ちでお金がある」「こんな家に住まわせてもらって◯◯ちゃん(←主人)に感謝だね」「あんたは仕事しているんでしょ よく儲けてるの?」など 言ってきます。おそらく失礼な事を言っている感覚も無いしすぐ言った事を忘れるので何度も何度も繰り返し言います。一応、周りは義祖母を制してくれるのですが「何が?何も悪い事言ってないよ」と全く効果なし。初めのうちは笑顔で否定せず聞き流していました。高齢ですしお年寄りは大切にしたい気持ちはあります。ですが所詮私にとっては血の繋がりはない今日昨日知り合った他人です。向こうはボケていてもこっちは頭がしっかりしていますし何度も何度も嫌な事を言われれば 高齢だから私は嫁だからと言ってどうしてこうずっと我慢しないといけないの という気持ちになってきます。産後何かにつけ、心の広さを持てないのも事実です。
これ以上嫌悪感を抱きたくないので私の精神状態が落ち着くまで会わないようにしようと思います。何かいい方法はありませんか?
新しい回答の受付は終了しました
壊れたレコードが繰り返し流れていると思えばいい。
耳障りだけどね。
はい。ええ。そうですか。へえ。まぁ…。そうなんですか?知りませんでした。昔はそうだったんですね。はいはい。など、適当に相槌打っておけばいい。
失礼ですが、半分壊れてきてる人間なんです。
壊れている部分を主さんが補修してあげなくていい。
正面から相手にしない。
目線を合わせず、子どもに視線を向けながら適当に返事をしておく。
昔の家制度だと思ってるんです。
嫁いできた嫁は婚家の一部になったと考えてる。
主さんは今の婚姻制度の感覚でいるのに、昔の価値観を流すレコードから古い情報を受けとってるからズブズブ心に刺さる。
昔のお嫁さん達は、そんな責めるような言葉を吐かれながら姑と大姑の死を待ち耐えた。
年長者を敬うことと、責められるのは筋違い。
主さんが育ってきた年代の価値観で対応すればいい。
ご主人の理解が得られるなら、会わせない方法で対向できますね。
義祖母は義義祖母に同じことを言われ、義母は義祖母に同じことを言われてきてる。
老人ホームに入ってる高齢者で、マンションはアパートやバラックと同じ仮住まいだと思ってる人もいるし、子育ては広い一軒家が良いと思ってる。
でも、広い家も土地も持ってる人は全国に沢山いるので自慢することじゃない。
少子化の昨今、男女どちらでも孫を生んでくれたお嫁さんを大切にする風潮なのに真逆…。
何から何まで否定してたらきりがない。
嫁なら言いなりになると勘違いしてる残念な義家族だと諦めて真に受けない。
ガキ年寄りにいちいち苛立つ方がおかしいと誰かが言ってたのを聞いて、成る程と思いました。
小さい子とお年寄りは一緒なんです。
悪口、いたずら、粗相、そういう時期なんです。
そんな相手にムキになっても仕方ないです。
子供なら成長するのを待つ、お年寄りなら死ぬまで見守るしかないかな…。
『はいはい』って聞いとけばいいと思います。
真に受けたりムキになったりも大人げないですよ。
旦那さんに任せればいいと思うけど、そんなに頻繁に会わないならば、聞き流して付き合うしかないかな…。
その年齢になると痴呆も始まっていると思うけど、繰り返し言うだろうし人によっては攻撃的になり、それは病気だから仕方がない。
同居で世話する訳ではなく、たまにのほんの数時間であれば、旦那さんにとってはおばあちゃんですから、聞き流して適当に相槌うってやり過ごし、付き合ってあげてはと思う。辛いとは思いますけど、もう長くもないでしょうし、その状況なら子どもが物事理解できるようになればそれはそれで断ることにもなるでしょうし。
とりあえず旦那さんには相談しましたか?
相談していないならば、まずは行かないとは言わず(←旦那さんも気分悪くなる可能性もあるから)、ともかく言われる事が辛いことを相談しましょう。旦那さんの出方を知りたいですね。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧