中2女子です。テストの点で母親にドン叱られました。もー、嫌になります 国語38…

回答11 + お礼0 HIT数 1023 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
16/11/25 08:54(更新日時)

中2女子です。テストの点で母親にドン叱られました。もー、嫌になります
国語38点  英語34点 理科23点
社会19点  数学22点 (全て50点満点中) 合計136点です
何回言わせるの!?って
言われますがだったら言わなきゃいいじゃん。って思います。母親に、高校行けないよと愛想尽かされました。
私は、学校で人間関係がうまくいっておらず、それでそれなりの高校行ったらそれなりの人たちとまた一緒のところに行かなきゃ行けないんだよ!?と言われました。人間関係のことまで言われてホントに嫌です。私は、お先真っ暗です。ストレスです。
学生時代どんな勉強方法で勉強してましたか? 
私くらいの点数だったよって方いますか?
もし、自分の子が↑↑の点数を取ったら何て言いますか?

その他アドバイス等ご意見ください
なるべくたくさんの方から教えて頂きたいです。私は母親から見捨てられました。この先どうすればいいんだろう…?

16/11/22 19:18 追記
ワークを解いていました。あとは分からないところは塾で教えてもらうなどをしていました。塾も辞めさせられそうです。辞めたらもっと成績下がるのに。辞めて、テストの点のことで怒られたら辞めさせた親が悪いですよね?
実際に数学のテストは点数上がってました。今回難しかったです。

No.2402146 16/11/22 19:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 16/11/22 19:07
匿名さん1 

クラスの人気者なのに頭がよい子と仲良くなって勉強の"仕方"を教えてもらうとかよさそう。

No.2 16/11/22 19:10
匿名さん2 

主さんは、実際にどのような方法で勉強をしているんですか。
自己分析もかねて整理されてみては?

No.3 16/11/22 19:25
匿名さん3 ( 10代 ♀ )

わからないところがあれば、まず適当に周りの人に聞きます!
それでその人もわからないようであれば、恥ずかしがらず先生に聞きます。質問されて嫌な先生はいないので、イメージアップにも繋がりますよ!具体的に聞くことで、確実に点数アップです。
ワークを何回も解き直してみたり、暗記系は夜にしてみたり。やはり一番大事なのは教科書です、疑問になったところがあれば教科書を見直すのがいいと思いますよ!

私の勉強のモチベーションの上げ方は、家族やクラス人のの驚いた顔を想像することです。
私も母や兄にバカにされたりします!悔しさをバネにして、見てろよ!と思いながら勉強します!

長文失礼しました!お互い頑張りましょう!

No.4 16/11/22 20:34
通行人4 

出来ない科目は出来る人や先生に質問をして理解できるまで教えてもらうのが良いと思います
好きな科目があるならたくさん繰り返し解くことがポイントではないでしょうか
まだ若いのですから記憶力は大丈夫なはずです
諦めずに集中して覚えましょう

No.5 16/11/22 21:09
通行人5 ( 40代 ♀ )

正直塾通ってその点数なら、文句言いたくなるお母さんの気持ち解るな

で、塾辞めさせられたら母親が悪い?

どこまでも他力本願だね、誰の為に勉強してるの?自分の為だよね

まだ受験が先だから、勉強に身が入らないんじゃない?

5教科の中でこれは好きってのはないのかな?

先生や出来る同級生に聞くのは恥ずかしいことじゃないし、早めに志望校を決めてそこを目指したらどうかな?







No.6 16/11/22 21:23
先輩6 

私は中卒ですが
一応…社長という職業だよ
生活にはなんの不住もなく暮らしてるし
不満もない

勉強すれば
もっと違った人生あったかも
でも
家庭の事情でいけなかった

学校の成績なんて
社会に出たらまったく役に立ちません

頑張れば
いずれ大臣になれるよ

No.7 16/11/22 22:01
専業主婦さん7 ( ♀ )

学校の授業をちゃんと聞いてノート取っていれば、大抵わかりません?

私がしていた、問題集の解き方です。
・問題集を解いて、答え合わせをします。
出来た問題には赤印を、惜しかった問題には青印を、分からなかった問題には黒印をつけておきます。
・問題集をやり終えたら、赤印は無視して、青印と黒印だけもう一度解きます。
正解したら赤印、間違ったら青印か黒印をつけます。
・これを、全ての問題が赤印になるまで繰り返します。

ご参考まで。

他の人も仰るように、勉強は自分のためです。
役に立つか立たないか、今の段階ではわかりません。
ただ、勉強しておけば、いろんな場面で選択の巾が広がります。
やりたいことが出来たときに、ある科目をしっかりしていなかったために諦めなくてはいけない、というようなことがないように。
自分の人生、誰も責任は取ってくれませんよ。

No.8 16/11/23 06:50
通行人8 

社会なんて、暗記力がものをいう教科ですよね。テスト前にしっかりテスト範囲を暗記しましょう。

No.9 16/11/24 01:10
匿名さん9 

数学はワークを最低二回は解きます。わからない問題は解けるようになるまで!公式は必ず覚える。
社会、理科はひたすら暗記!私はノートに何回も書いていました。
英語は文法を覚える。
国語は、読解力がない場合、漢字が配点高かったら漢字を覚えたり取れそうなところを集中的に。
基本点数をあげたいならワークを丸ごと覚えることです。私は理解できないことは全部丸暗記しました!大変だと思うけどがんばってください!

No.10 16/11/24 10:34
猫好き ( 30代 ♂ Q8Crc )

俺は中学時代学年トップだったけど、
塾では授業より先の事をやってたからまずそこで全て理解するまでやって、
授業は復習として全部解けるか確認。
他の時間は遊んでたよ。

そこまで点が悪いのは、多分塾の段階で全てを理解してない、分かるまで質問してないからじゃないかな。
だから授業が復習になってない。
中学だとほぼ暗記科目しかなかったはずだから、それほど素質の差は出ないと思う。

No.11 16/11/25 08:54
通行人11 

子ども2人やけど 二人とも私立の医学部。
姉ちゃん5年。長男1年。ねえんちゃんは毎日3時間くらい
勉強してた。塾は高校2年の中頃から。数学の点数が落ちたからや。
長男は高校1年から塾がよい。 部活は疲れるから しなかった。
塾やめたら 間違いなく 成績下る。 がんばりな。

學校より 塾が勝敗を決める みたいや。学校は人間関係が むつかしい。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧