召使のように職場で空気を読みすぎるので疲れます。過剰に反応して1人で抱え込もうと…

回答6 + お礼3 HIT数 521 あ+ あ-

匿名さん
17/06/02 08:56(更新日時)

召使のように職場で空気を読みすぎるので疲れます。過剰に反応して1人で抱え込もうとしてしまいます。職場ですれ違う人すれ違う人に対して挨拶の仕方が適切だったか、失礼がなかったかそればかりが気になって相手の反応がなかったり、想像と違ったりするとパニックになって自分の何がいけなかったのか考え込んでしまいます。

気遣いをしたり自己犠牲して働いても報酬をもらうことがない雇用契約なのでアイスクリームやお菓子が報酬ということが辛いです。対等に扱ってもらえないことがよく分かったので自分の働き方を変えようと思いました。今までの人生を全否定しないと改善は難しい。現実をなるべく見ないように、自分を誤魔化して洗脳してきたので今向き合うことがとても辛いです。

No.2478605 17/05/31 02:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/05/31 02:35
匿名さん1 

いやいや、主さん?

「召使」というのは、本来、その家の主とその家族にお仕えする、誇りあるプロフェッショナルなひとたちのことだからね?

周りのひとの顔色を伺ってびくびくしているようだと、いい召使になんか、なれませんって!

それはそうと、なにがあったんでしょうかね、主さん。

あ、ちなみに、お礼の機能を使えば、このスレに返事をかけますよ。もうしってたら、ごめんなさいね。

No.2 17/05/31 02:57
お礼

>> 1 お礼の機能いつも利用しています。有難うございます。ごめんなさい。召使いも誇り高い職業として成立していますよね。私がイメージしていたはハリーポッターに出てくるキャラクターのドビーのような召使いでした。

わたしにはいつも優しい母親がいるからと友達を切り離してきたんです。母親を一番に考えないといけないという強迫観念を改善できず、自立しようとしませんでした。実家暮らしで働いていますが、正規ではなく同級生と比べられるのが嫌で人と関わらないようにして覇気がなく、うつ状態です。もうこんな自分も嫌ですけど、蟻地獄のようにわたしに対するイメージがや他者評価が付きまといます。

No.3 17/05/31 03:08
匿名さん1 

おやおや、それは大変でしたね。

お母さんとの関係は、実際のところ、どんな感じなんでしょうかね?

ていうか、そもそも、どういうひとなんですか、お母さんは? さしつかえがなければ、教えてください。

No.4 17/05/31 03:43
お礼

>> 3 こんな時間にお付き合いさせてごめんなさい。おやすみにならなくてよろしいのでしょうか。
母親は自律神経失調症と診断されたことがあり、子供の頃は育児放棄されて父と父方の祖母に育てられ、一人っ子でいまでも親と毎日の電話連絡も1人で背負いこんで欠かしたことがありません。義務義務義務ねばならない、強迫観念、わたしが母親に対して感情を問う質問にもいつも怪訝な顔をして本音とはかけ離れたことを感情を無にしてやっているのだから邪魔しないでという感じです。
手伝うよというと迷惑そうな顔をされてしまいます。
祖父に気持ちを監視されている、張り詰められている、操られている、支配されている、母はいつも祖父や育児放棄した母に振り回されているような人生です。
心理学の本も読み、アダルトチャイルドや愛着障がいを疑いましたが、母親はその概念を自分流で解釈して自分は違うと自己診断して耳を貸してくれません。頑なに心を閉ざしていますが、開いたところで救われないことがわかっているような気がします。

No.5 17/05/31 09:10
通行人5 

空気を読むことが必要な場面だってあるはずで、だからいまの自分について全否定までせずとも良いのではありませんか。
何かされるなら心身への負担も考えて試せそうな部分からでよいと思います。

No.6 17/05/31 13:35
OLさん6 

子供のお手伝いじゃないんですから、その対価がアイスクリームとかあり得ないですよ。
転職してみたら今よりはいい会社があるかもしれませんよ。転職を躊躇する理由があるのですか?

No.7 17/05/31 19:21
お礼

>> 5 空気を読むことが必要な場面だってあるはずで、だからいまの自分について全否定までせずとも良いのではありませんか。 何かされるなら心身への負担… 空気は読めていなくても周囲は教えてくれませんから読めているのかよくわかりません。

罵倒してほしい、罵倒されないと割に合わないという精神状態に自分を持っていくのが癖になっています。これが一番楽だからです。いえいえ、そんなに自分を責めないで。大丈夫ですよ。そう言ってもらえると安心します。でも、これをビジネスでいう立場の人がいます。わたしは甘い言葉に甘えてきたんだなと思います。自分で自分を罵倒して共依存から抜け出さないといけない時期にきた気がします。

No.8 17/06/02 08:20
匿名さん8 

自分が嫌われたらどうしようと思うと周りを気にしてしまいます、過剰に気にすると周りに逆に気を使われる場合もあるので、適度が一番だと思いますよ

No.9 17/06/02 08:56
経験者さん9 

こんにちは。私と似ているのでよくわかります。
心が痛くなりました。
とても優しい方です。

子供時代に子供らしく振る舞うこと(甘える、愛される、わがままを言う、感情を出し受け止めてもらうなど)ができなかったことが、今の苦しみの原因です。
心に大きな傷を負って、それが手当されないまま成長したのです。

人の顔色を伺う癖も付いています。
でも、それは必要なことでした。
感情を抑えて人の顔色を伺わないと、生きていけなかったのです。

ここで強く意識していただきたいのは、「必要だった」つまり過去のことだということです。
必要に迫られて乗り切った、子供の頃の自分を褒めてください。
本当に頑張りました。
そして、今はもう、必要ではありません。
人の顔色を伺う必要はないし、感情に蓋をする必要もありません。
溢れてくる感情は、静かにきちんと受け止めましょう。

それから、これはとても残念ですが、「甘える母親はいない」と認めてください。
世の中には、絶対に問題と向き合わない人がいます。
なぜ、向き合わないのか、弱いからです。
乗り越えることができないと知っているのです。
気の毒ですが、それがその人の人生です。

主さんに必要なのは「自尊心」です。
ありのままの自分を認めて、愛してください。
すぐには難しいと思います。
体づくりにトレーニングが必要なように、心にもトレーニングが必要です。

まず、強い意志で「幸せになって良いのだ」と自分に許可を出すことです。
「楽しい・心地よい・幸せ」とふんわりと心が温かくなることをする時間を増やしてください。
そして、ちょっと頑張らなければならないこと、激しい感情が伴うことを、なるべく減らしてください。
その繰り返しで、良い方向に向かいます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧