3ヶ月前に入籍したものです。 入籍後に双方の両親の初顔合わせをしたのですが…
3ヶ月前に入籍したものです。
入籍後に双方の両親の初顔合わせをしたのですが、そこでの義父の態度が余りにひどかったので聞いてください。
私の両親は離婚しているので母のみの参加でした。そのことで気がゆるんだのか、義父は初めから敬語など使う気もなく、母のことをアンタ呼ばわり。
食事に行った際はビールを2瓶くらい空けられました。私の両親は父の酒が原因で離婚しており、そのことは義両親にも伝えています。なのに、初顔合わせにも関わらず、かなり酔っ払って店員にからんだり、実母に失礼な事言ったり正直考えられませんでした。
その夜、実母に 結婚やめて。あんな家に行くことない。と泣きながら言われました。
私は母を傷つけた事が許せなくて、正直離婚したいくらに腹が立ちました。
失礼な態度を取った義父ともずっと笑ってみてただけの義母とも仲良くする気になれません。
皆さんはこんな義両親でも開き直って仲良く出来ますか?
新しい回答の受付は終了しました
え?
順番が逆じゃない?
結婚の意思が固まったら双方の親に報告して、両家の顔合わせがあって、それから入籍なんじゃないですか?
なぜ先に、入籍なのですか?
今回の問題は、本来なら解決してから入籍すべき問題だったと思います。
彼は、何と言っているのですか?
自分の実父が自分の義母に嫌な思いをさせたことについて、彼は何と言っているのですか?
もう入籍を済ませてしまったのだから、よく話し合って、今後の義実家付き合いをどうするか決められてはと思います。
もう、お二人は独立した家庭の夫婦です。
主さんたちの家庭として、双方の実家とどう付き合っていくか決めればいいのではないと思います。
酒癖悪い義父はまずいけど、お祝いの席に酒はつきものだから、
酒が理由で離婚してるから酒を飲むなっていのは、ちょっとワガママ。
大体、義父母が問題じゃない、あなたの夫は何をしているの?
自分の妻の親を馬鹿にされて、一緒に笑っていたの?
義父母なんて、ぶっちゃけ近くに住まなければ、そんなに会う人じゃないから、
夫に対応を任せておけばスルー出来るけど、その肝心の夫は?
一番怒るべきは、妻を愚弄されても怒らない夫だよ。
お母さんが彼を気に入ったから、両家の合わせもせずに入籍した。
お母さんが結婚はやめてと言ったから、離婚も考える。
主さんは少し、お母さんに影響され過ぎではないかと感じます。
もう少し、お母さんから自立された方がいいのではないでしょうか。
お母さんを大切にすることと、お母さんから自立しないこととは、違うと思います。
彼の両親からすれば、顔合わせもなしにさっさと入籍してしまった、それを了解した主さんのお母さんを非常識と感じたかもしれません。
主のお母さんもおかしいよ、自分がいやな思いしたからって離婚しろなんて。やっぱり離婚した人は離婚を簡単に考えるんだなと思うわ。
それをまた旦那に謝罪させるって何でも自分の思い通りにしないと気がすまないのかな
義父は緊張してるんだよ、だから思ってもないことを言ったり、それを隠すために酒でも飲まなきゃ無理だったんでしょう。
主さんの母親の離婚理由がお酒だからとか、そんなの向こうの親には関係ないと思うよ。
彼が子供の頃は義父はどんな人だったのかを聞いてみたら?旦那さんは義父に似るからね。
私も、結婚前に両家の顔合わせをするべきだったのかなって思います。
どんなに彼を気に入ってくれたとしても、入籍前に義両親をみていれば反対していたんだろうなって思います。
結婚してしまったら、どんなに気に入らず嫌な思いをされようが、親戚になるしかないですからね。
結局、後の祭りですよね。
あなたの気持ちはすごい分かる。けれど、離婚を考えていないなら我慢していかなければいけないと思います
今さら何を言ってるんですか?て感じです。入籍前に顔合わせ無しはどんな家柄に嫁いでも良かったから省いたんじゃないの。彼の親も入籍前顔合わせを言ってこなかったのも不思議です。もともと反対してたのではないですか。結婚式もあげてないんでしょ。旦那さんが良い人なら頑張って続けたら。結婚て必ず相手の両親も入ってきますからね。
どっちもどっちですね
入籍後に顔合わせ…聞いたことありません
結婚式、結納などは何もしないの?
義父も非常識だけど、それだけで離婚って言うあなたの親も非常識だと思う。あなたの親と義理親が今後会わなければいい話でしょ?
義理親ともあまり関わりたくないなら嫌だったことを伝えれば?
まず入籍後に顔合わせ これ普通ではないですね。
あなたの両親の離婚理由と顔合わせでの義父の酒量は関係ありません。
離婚したいくらい...出来るんですか?そんな事で?じゃあしたらどうですか
旦那の名前が一度も出ていませんが何してるんやろ その時寝てたんかな?
彼自身には問題がないなら、義実家と必要最低限の付き合いだけにして疎遠にするって形ではだめですか?
離婚かどうかは彼と一度思いっきり飲んでみて、酔うとどうなるかみてから決めてもいいと思いますが。
主さんは義父と結婚したのではなく、彼と結婚したんですからね?
元母子家庭の母です。
娘ではなくて母である私が再婚して、現在の義父が お酒を飲む人です。
結婚の挨拶→両家顔合わせの際 私の両親(社会的地位がかなり高い)を前に緊張したのか、だいぶお酒が進んで 多少の失言も 失礼?とも言えなくもない態度がありました。
けれど、私の場合は再婚になる私を快く迎えてくれた義父母に対して感謝の気持ちが強いので、あまり頭にきませんでした。
主さんの義父様も、離別の母子家庭で育った主さんを敷地内同居 というかたちで迎え入れてくれたんですよね?
迎える側にも不安感はあると思うんです。離婚の原因が相手にあったかどうかは関係なく、離婚は離婚なんですよ。
離婚家庭に育つと離婚のハードルが低い 等の世間のイメージもあります。
今回の主さんの話は
主さんのお母さんが弱すぎると思いました。お母さんが弱いから 主さんもこんなに悩むことになるんです。義父の態度など 今後どうとでもなります。自分でコントロール可能です。
私には成人した娘もおりますが、もしも母として同じような状況になったら、泣いて騒ぐのではなく うまい返し(笑いでも良いし、嫌味か皮肉でも良いです)を考えます。
そして娘がどうしたら結婚生活を健全におくっていけるかを考えます。
もう少し強くなりませんか?
うちも同じような感じでした。
デキ婚だったので、両家の顔合わせは入籍してから3ヶ月後くらいでした。
義父は亡くなっているので、義母だけでしたが、まぁ、開いた口が塞がらない感じでしたよー
義母はおしゃべりで、まだ旦那の事を話すならわかるのですが、自分の親戚や友達の話、苦労話、しまいには義父が愛人作って出ていった話を泣きながら話してました。
会う度に気遣いができない義母とは、距離を少し置いて付き合っています。
結婚したのは旦那なので、夫婦が仲良く出来ていれば、親はそこまで気にしなくてもいいのではないですか?
敷地内ということであれば、土地代浮いたから生活に余裕が出来たのは義両親のおかげと思って割り切った付き合いをされてみてください。
義父様は、緊張を解く為に親しみやすくしようと、ついお酒の勢いもあって、
やり過ぎてしまったと言う事はありませんか?どうしてその様に?を考えて
みるのも、宜しいかと思います。だから、義母様も彼(ご主人)も黙っていら
したのでは無いでしょうか?私はその様に思いますが。。。。
つまり、主さん側を馬鹿にしたのでは無くて?もしそうであるならば、良いところが
お有りになるし?失礼ですがやり過ぎてしまった醜態は、汚点でしたかとも思います。
私ならまったく気にしませんよ。態度が失礼だと感じたのなら、例えばですが、
「酔ってしまわれたみたいですね」等で払い除ければ良いですし、言えないのでは
無くて、言わない自分で在りたいと思います。勿論笑顔で和やかムードも継続で。
義父様はどうして?を考えてみてはどうでしょう?
誤解では?違違いますかね?両家は同等ですから。
うちと似てますね。
うちの舅はお酒がなくても、自分が世界で一番偉い人です。
結婚するまでは、それを抑えていました。
私にも、私の両親にも。
結婚してから「なに?この人」の連続。夫は最終的には言いますが、細かいことは逃げます。
うちの両親も影で私に愚痴っても、直接言わないんです。
親同士が直接ケンカになったら、あんたにとばっちりがいくかもしれないからと
姑が亡くなって、敷地内同居になりました。
これは、私が強くなるしかない!
と、徐々に距離を詰めて
結構ズケズケ言える嫁になりました。
ご主人が頼りなかったら、主さんが強くなるしかないですよ。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧