育児と自分の生き甲斐(自分の特技などを仕事とする中心の生活など)どちらを優先し、…

回答12 + お礼0 HIT数 700 あ+ あ-

匿名さん
17/11/10 08:03(更新日時)

育児と自分の生き甲斐(自分の特技などを仕事とする中心の生活など)どちらを優先し、あとで後悔するのは、どちらですか?

育児を後回しにし、自分の生き甲斐を第一に大切にし、こどもが大きくなってから、もっと育児をしっかりやっとけばよかったと後悔。

自分の生き甲斐よりも、育児を第一にし、ずっと自分を後回しにしてきて、育児を最優先にしてきて、もっと自分を優先してもよかったなあと後悔。

どちらですか?

私は後者ですが、前者にもなりたいし気持ちが揺れながら、必死に後者で頑張っています。

No.2559623 17/11/09 00:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 17/11/09 00:55
通行人1 ( ♀ )

なんでそこ迷う?

生き甲斐を優先したいなら、子供持てないですよね?
産んで終わりじゃないから。

一人の人間を育てるんですよ?
その人の人生の責任負ってるんですよね?
あとでもっとちゃんと子育てしとけばよかった。じゃ、済まされないことだって出てきますよね?
(もちろんどんなに一生懸命やったって、手探りで、あのときこうしておけばよかったのかな、とか思うことだらけですけどね)

No.2 17/11/09 00:57
働く主婦さん2 

私は自分の生き甲斐である仕事を優先し、子供を3歳から保育園に預けていました。母には子供が小さいうちは仕事しないように言われましたが、育児だけでは耐えきれず。
子供たちは保育園のおかげで、いい子に育ち、今は中学生と高校生です

No.3 17/11/09 01:03
匿名さん3 

私の場合、息子が2歳で離婚になったので、息子を優先。まず息子を守り育てることが
生き甲斐?と言うか、そうせざる得ない状況でした。
その間で年に何度か息抜きに県外にライブ行ったり。。
その程度でした。
みんな、後者の方が多いと思いますよ。
前者にしろ後者にしろ、育児の事では後悔することはあります。

子供が、ある程度大きくなってから自分の生き甲斐に生きて良いと思う。
子供は 今 だけです。
すぐに大きくなります。

No.4 17/11/09 01:11
専業主婦さん4 ( ♀ )

後悔するなら、後者の方がマシですね。
育児の後悔は、自分一人の後悔じゃないから。
子どもという、一人の人間の生涯と人間形成に対する後悔だから。
これはもう、いくら後悔したってし切れるものではありません。

子どもと向き合うべきときには、真剣に自分の全部で向き合うことだと思います。

自分の生き甲斐に関することなら、まだ自分でコントロールできます。
子どもが手を離れるまで、一時的に棚上げしておくのもアリだし、いま出来ることに応用することを考えてもいい。
復帰後のための、充電期間とも捉えられる。
オールオアナッシングではない筈です。

柔軟に考えれば答えは二択ではなく、いろんなバリエーションが考えられると思います。

No.5 17/11/09 01:12
通行人5 ( ♀ )

私も1さんと意見が似てる。
迷う所がおかしいと思う。
自分のやりたい事を子供と比較する位ならそもそも子供をつくらなきゃいいだけの話し。
出来ちゃったにしろ望んだにしろ、どちらにしてもその時点で自分のやりたいことより子供が上回ってた結果には一応なってるね💧
元々、自分のやりたいことも子供を持つことも、どちらも意気込みが中途半端な主さんだったから迷うハメになってるだけです。

365日24時間一緒にいたからといって育児が成功するわけじゃないんだから、
やりたいことも育児も両方精一杯やればいいだけです💧

No.6 17/11/09 01:18
匿名さん6 

まず、どうして後悔することが前提なんですか?
子供が産まれたら子供を第一に考えるのは親となった人間の務めです。
そのなかで自分の生きがいを見つける方もいれば、子育てが少しひと段落したところで生きがいを見つける方もいます。
それこそ人それぞれな人生です。
どちらを選択したとしても、選択したのは自分自身であり、人の責任にしなければどちらでもいいのだと思います。
後悔をすることを前提に考えている間はどちらにしても後悔することになりますよ。

No.7 17/11/09 01:20
専業主婦さん4 ( ♀ )

補足します。

子どもを保育所に預けるなどして生き甲斐である仕事を続ける事は、それだけでは育児を後回しにしていることにはならないと思います。
大切なのは、子どもと接している時間に、どれだけしっかり子どもと向き合うか、ではないでしょうか。

2さんはきっと、お子さんと家にいるときにはその時間を大切に過ごされたのではないかなと思います。

No.8 17/11/09 01:37
通行人1 ( ♀ )

1です。追記。
実は私も、子供が3歳のときから保育園に預けて仕事してきています。
でも、自分の中ではいつだって子供優先でした。
保育園もすごく吟味して、その先の学童とかの環境も考えて引っ越した上で仕事始めたし。納得のいく保育園がなかったら、仕事再開しなかったと思う。
仕事も本当はもっともっとやりたかったけど、子供の事を考えたら残業のない仕事、土日を休める仕事で妥協せざるを得なかったし。
子供が入院したときは、子供のそばにいたくて仕事一旦やめた。

自分のやりたいこと、仕事を優先にしていたら、もっともっと子供をほったらかしだったな。私は。

No.9 17/11/09 09:47
匿名さん9 

仕事優先にしたいなら子どもつくりませんね。
作った以上、子供優先の覚悟が必要ですよ。
考えが甘いです。

No.10 17/11/09 10:07
匿名さん10 

私は子供を保育園に預けて午前中だけ働いています。
やはり好きな仕事なので楽しいですし、半日だけなので子供と遊ぶ時間もあります。

どちらかひとつだけを選ぶ必要は無いと思います。夫婦で話し合って後悔のないような塩梅でやればいいんじゃないでしょうか。

No.11 17/11/09 11:30
匿名さん11 

どっちも大事だから、仕事を調整しながら、子育ても全部やってる
子供が大きくなった今は、趣味のアウトドアにも子供達を巻き込んで楽しんでます
後悔しない様にやりたい事は全部やったらいいのに。

No.12 17/11/10 08:03
匿名さん12 

何か皆さんうらやましいな。私は子どもができて、仕事を辞めたクチだけど、仕事に対して、生き甲斐といえるほど情熱がなかったから、辞める選択は簡単だった。かといって、じゃあ子育てが生き甲斐ですかと言われれば、めんどくさいなあ、しんどいなあと思いながらやってたことも多かったから、子育てが生き甲斐でもなかったと思う。子どもが小学生になってから、また元の職場にパートで復帰したけど、小遣い稼ぎで生き甲斐ではない。だから、仕事が生き甲斐と言える人も、子育てが生き甲斐と言える人もうらやましい。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧