小学校低学年のうちは 送迎したい気持ちがあります。 来年から小学生です。 …

回答7 + お礼6 HIT数 1038 あ+ あ-

匿名さん
18/05/12 12:39(更新日時)

小学校低学年のうちは
送迎したい気持ちがあります。
来年から小学生です。

近所でも不審者情報があり
テレビで数々の可哀想なニュース。

送迎は自由には
出来ないものなんでしょうか。
やはり集団登校下校が
決まりなら守らないと
ダメでしょうか、、、

一番遠い校区になるので
心配になっちゃいます。
案外、大丈夫なものなのかな。

No.2643795 18/05/11 11:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/05/11 11:25
匿名さん1 

うちは学校の至近ですが登校班に同行していますよ。
主さんの学校の集団登校は、保護者が同伴してはいけないんですか?

No.2 18/05/11 11:39
匿名さん2 

主さんがやるべくは、送迎ではなく教育。
昨日だったか、小さい頃に不審者に会いましたか、みたいなスレがあって、
私が見た時は、ないと答えた人は一人だけ。
その人は、親が高校生の頃に、暗い道を歩いたことで不審者に遭遇したため、
その教訓から、親から徹底した教育を受けたお陰で回避できたと言ってた。
他の人はうっかり人気のないところへ行ったりして遭遇してる。
明るい道を選ぶ、人通りの多い道を選ぶ、
酔っ払いや明らかに変な奴からは逃げろ、これだけでも違うと言ってた。
低学年まで、親がなんとなーく連れ帰れば安全だけど、
それ以降、ボディーガードが消えて、自分だけで帰らないといけなくなった時、
守られていたから、どういうところが危険なのか、まったくわかってないよ。
物理的なケアも大事だけど、躾の方が大事だと身につまされた。
いつまでも親がついていけるわけじゃないし、ついていけない家庭もある。
子供自身が、まだママと一緒と冷やかされて、傷つくかもしれない。
そういう兼ね合いもあるから、とにかく躾けた方が確実だよ。
主さんが悪くなくても、他の保護者が近所でトラブル起こして、
親は来るなってなってしまうこともありえるわけだし。
車を私有地にちょっと停車させて、お迎えに行っちゃうとかね。

No.3 18/05/11 11:43
お礼

子供が通う園の
母親さんに聞いたところ
保護者がついてくってのは
ないかな。って感じでした。

なので、基本は子供たちで
集合場所に集まり
子供たちだけで登校です。

一年生の最初の何日かは
集合場所まで着いていった。て
母親さんもいました。

同伴できるなら
それいいと思います!
安心ですね!

No.4 18/05/11 12:04
お礼

>> 2 主さんがやるべくは、送迎ではなく教育。 昨日だったか、小さい頃に不審者に会いましたか、みたいなスレがあって、 私が見た時は、ないと答えた… 躾ももちろん
大切な事だと思います。

しかし、大人でも
不審者を見極めるって
困難な事だと思っています。

何かあってからじゃ
もう後悔しか残りません。

自分の足で走って逃げる。
抵抗ができる力がある。
判断して助けを呼ぶ事ができる。

家庭では躾をしながら
ある程度
体が成長するまでは
出来るだけ予防できたらな。と
思ったりしました。

まだ小さいうちは
送迎をしていたら
回避できるんじゃないかと。
思ってしまうのです。

低学年のうちに
我が子とは一緒に通学路を
散歩しながら予行練習も兼ねて
色々教育しないと。と
考えたりしていました。

No.5 18/05/11 12:10
通行人5 ( ♀ )

私も子供が低学年の間は親が小学校の送迎に関わってもいいと思ってます。
集団登校の後ろからついて行くのはどうかな。
そして低学年の間にいろんな危険について 日々ちゃんと教え込む。 普通に考えて子供は年々 成長していくわけやから。
ある年齢までの子供は親が守ってあげる方がいいと思います。 何か あってからでは遅いので。

No.6 18/05/11 13:43
お礼

>> 5 そうですね。
後ろから、見守ることも
いいかもしれないです!

誘拐や殺されたりする事件は
他人事に思えず心配してます。

こんな自分がバカだなと
思っちゃいますが。
これが、我が子だったら。って
考えちゃうんですよね。

No.7 18/05/11 13:57
通行人5 ( ♀ )

子供は大切な存在です。
子供が小さい間は親や地域の大人が見守ってあげないとね。
欧米は親が子供の送迎をしてるんじゃなかったかなぁ。
子供の事件は心が痛みます。
防ぐ対策が必要やと思ってます。


No.8 18/05/11 14:59
匿名さん8 ( ♀ )

私も心配、登校班があるし自治会やPTA学校の先生方、警察が合わせて何十人も通学路に立ちますけど、ごみ捨てを子供の登校時間に合わせてます

No.9 18/05/12 09:48
匿名さん9 

子供を守りたい気持ちは解ります。

でも、私はNo.2さんの意見に賛成です。

親が本当に教えないといけない事を、子供に教える。これが子育ての基本だと思っています。

子育てに正解、不正解はないのかも知れませんが、どこの親も子供が可愛い。それは当たり前。

私が大切にしているのは大人になった時に困らない人になってもらう。これが子供を育てる親の責任だと思っています。

私の子供たちは、もう小学校を卒業してます。母子家庭の我が家は、着いていく発想はありませんでした。物理的に不可能。

だからと言って、子供を心配していない訳ではありません。

学校での出来事や、今はそれぞれ部活をしているので、その話を聞いたり、部活を通して、こんな経験をしてほしい。など…
教えること。
伝えること。を大事にしています。

守る事も大事だと思いますが、こんな時にどうするか…こうなったらどうするか…送迎をするならば、単なる送迎をするのではなく、その中で、子供が1人でも学校へ行けるよう成長させてあげて下さい。

No.10 18/05/12 10:35
お礼

>> 7 子供は大切な存在です。 子供が小さい間は親や地域の大人が見守ってあげないとね。 欧米は親が子供の送迎をしてるんじゃなかったかなぁ。 … そうですね。
地域の人たちにも
見守ってもらいつつ
私自身も小さい子供たちは
見守っていきたいと思います!
事件を未然に防ぎたいです。

No.11 18/05/12 10:39
お礼

>> 8 私も心配、登校班があるし自治会やPTA学校の先生方、警察が合わせて何十人も通学路に立ちますけど、ごみ捨てを子供の登校時間に合わせてます 警察もですか?!
凄いですね。
私は、一緒について
歩きたいくらいです。
やはり小さいうちは
心配になりますね。。
ゴミ出しの時に
手をふってくれる子供たち
可愛いです。

No.12 18/05/12 11:03
お礼

>> 9 子供を守りたい気持ちは解ります。 でも、私はNo.2さんの意見に賛成です。 親が本当に教えないといけない事を、子供に教える。これ… 低学年の頃に
通学路をお散歩に
したりしながら
教えていけると思うし
1人で一回行ってみようか。と
背中を押してあげて
時間をかけながら
子供に見つからないように
見守っていきたいです。

いつかは1人で
通学する事になるし
いつまでも親が
ついていくのはいけない。と
私も考えています。

まだ1年生位の小さい体に
ランドセル背負って歩いてる
子供の姿を見かけるます。

ただ、1人で
歩いてる姿をみると
心配になります。

私でも、担いで
車に乗せれそうなんで
これが男性だと
素早く出来ると思います。

まだ小さいうちだけでも
送迎できたらと思いました。
それだけでも事件に
巻き込まれる確率は
少し下がるんじゃないかなと。

9さんのお子さまは
小学校を無事卒業してるから
今があるんですよ。
子供には教えてあげたい事が
たくさんあります。

だから、物騒な事件から
親の私が守りたいんです。
この気持ちは
母子家庭とかは関係ありません。
物理的に無理だとか
そんなの言い訳ですよ。

No.13 18/05/12 12:39
匿名さん9 

返信、拝見しました

子供たちより、早い時間に出勤するのにどうやったら、送迎をできるんでしょうか?だから物理的に不可能です。

子供が心配で、学校まで連れていくので遅れます。と毎日、続けば間違いなくクビになります。

子供を育てていくのにクビになっては本末転倒。

間違ってましたか…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧