大臣ってその省の専門家??? 文部科学大臣って教育の専門家??? 農林水…

回答7 + お礼3 HIT数 412 あ+ あ-


2018/05/13 20:06(更新日時)

大臣ってその省の専門家???

文部科学大臣って教育の専門家???
農林水産大臣って農林水産の専門家???

ああいう政治家って経済学部とか社会系学部とかの出身が多いですよね???

各省のトップがその分野の初心者で良いんでしょうか???
それともちゃんと勉強してるんでしょうか???

No.2644471 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

居眠りしている人がいるくらいですから。
既にその学歴は過去の産物と化しているのではないでしょうか。

No.2

>> 1 その過去の産物と化した学歴さえその省の専門分野ではないですよね

そんな大臣がなぜ省庁の最高決定権を持っているのか疑問です

No.3

大臣の定義 あの人等は政治の専門家
大手の一般の会社でもトップは経営の専門家
それぞれ役割で組織が成り立ってんだな

No.4

>> 3 省庁と企業は違うと思うのです

一般企業のトップが経営の専門家なのは理解できます
なぜなら彼らの仕事は企業の経営であり、開発や安全管理など専門的なことについては各部署を設けて部長を割り当てていますから

でも省庁のトップは省庁の経営に専念するわけではなく、その省庁の専門分野についても発言を求められ、申請に許可を出し、意見を述べますよね
そんな大事な大臣が政治学の専門家で良いのか?とふと思ったのです
もっとその省庁の専門分野(文科省なら教育学、農水省なら農学や水産学)の専門家が大臣を務めるべきではないのか?と思ったのです
なぜならその省庁の職員(国家公務員)はその分野の専門家なのですから

No.5

大筋を考えるのが大臣。
それを現実にするのが官僚。
官僚に任せたら天下りの都合に
忖度しか考えられない。

No.6

>> 5 初心者が大筋を考えるんですか!?やばくないですか!?

大臣がいても天下りが起きてるのでその説は成り立たないかと……

No.7

単純に言えば官僚の奴隷やね

No.8

実質的に取り仕切っているのは官僚らしいですね。神輿は軽くて馬鹿がいいって話で…。

No.9

そもそも、大臣クラスには官僚やその筋の
ショボい専門家じゃなくて
本気でやる専門家が付くんじゃないの?
大臣はその選んだブレーンから
意見をすり合わせるんだよ。
今のモリカケは凄く判りやすい
官僚の天下り禁止に対する抵抗だろう?

No.10

官僚が政治家を操っていると言われれることもあるらしいけど、民主主義からしたら恐ろしいことこのうえない。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧