中1です。 私はトランペットを半年近くやっています。 トランペットパートの中…

回答3 + お礼0 HIT数 201 あ+ あ-

匿名さん
18/09/29 05:41(更新日時)

中1です。
私はトランペットを半年近くやっています。
トランペットパートの中では一番下手なんですが、普段はド(B♭)の音は出ます。
しかし、基礎合奏で一人一人チューニングする時になると、音があまりにも汚かったり、ほぼ毎回ソの音になってしまって全くドが出てくれません。
今日もそうでした。今まで四回、音が出たことが一度もありません。
吹奏楽部80人の中で私だけです。
確実に悪いのは私なのに同じパートの先輩が「ちゃんと見ていない」と注意されていてかなり先輩も辛そうです。
いつまでも出来ない悔しさと悲しさ、先輩に辛い思いをさせている罪悪感で毎回泣きそうです。
本当に泣いてしまったこともあります。
私の学校の吹奏楽部はかなり上手い学校なので当然厳しいです。
もうこんな辛い思い嫌です。
明日もチューニングがあります。
音が出なくなる原因がわかりません。
何か対策無いでしょうか。

No.2717615 18/09/28 19:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 18/09/28 20:03
匿名さん1 

また出ないかもと思い、肩に力が入りすぎてたり、リラックスして吹けてないんじゃないかな?
家で腹筋や腹式呼吸の練習とか出来てますか?

No.2 18/09/29 00:31
匿名さん2 

こんにちは☺︎︎今年の8月で引退してしまいましたが、吹奏楽部でした。主さんと同じくトランペットを担当していました。
音が出ないと不安になるし、自分だけできないと焦っちゃいますよね。
わたしも高い音がとても苦手で悩んでいた時期がありました😥
チューニングのドよりオクターブ下のドはきちんと出ますか?低い音が鳴らないと、上の音をしっかり鳴らすことができません。チューニングのドの音を出すことももちろん大事ですが、まずは下の音を鳴らせるようにしましょう。
あとは、吹くときはほっぺたを膨らませない、力を入れすぎない、マウスピースに唇を押し付けない、などポイントはたくさんあります。
焦らずに、自分のペースでがんばってみてください😊
怖がってしまうと逆に音が出にくくなるのでリラックスしてね!
また、顧問の先生や先輩、友達に相談してみるのもありだと思います。
拙い文章でごめんなさい、無理しない程度にがんばってね。応援しています。

No.3 18/09/29 05:41
匿名さん3 

こんにちは!
現在高校3年生で、小学生の時にトランペットを吹奏楽部で吹いていました!

私も3年生から初めて1年目は一番下手くそでした笑

コンクールにもちろん出られませんでしたし、メロディーもハモリばかり。つまらないなーとか思ってました。

それでも、6年生の最後の演奏会で私はトランペットのみならず、吹奏楽部全体でのソロ部分を吹きましたよ!
参考になるかわかりませんが、やっていたことを書きますね。

まず、腹筋背筋を1日1セットで30回やっていました。
それと、マウスピースだけで音を合わせる練習。言い方悪いですが、マウスピースだけだと気の抜けたアホくさい音出ません?あの音でも唇の形や息の調節だけで音階を吹けるようやってみたりしていました。あれなら音もそこまでうるさくないですし、家でも練習できます。

上の方も書いていますが、頬を膨らませてはいけません。ほっぺ痛くなって吹けなくなります。お腹を膨らませて息を入れます。

それと、基礎練です。
吹き始めいきなり高い音なんて出ません。
ゆっくり、低いドから順々に吹いていきましょう。ドレミファソラシドとやったら、次はレから。ミからとだんだん高くしていきます。


今はもう吹けませんが、そのときは高いラまで音が出ていましたよ。

頑張ってくださいね😁

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧