結婚式の招待状 嫌そうな友人について。。 24歳女性です。 4ヶ月後に結…

回答8 + お礼0 HIT数 715 あ+ あ-

匿名さん
18/10/30 14:26(更新日時)

結婚式の招待状 嫌そうな友人について。。

24歳女性です。
4ヶ月後に結婚式を控えています。

招待状の準備をしているのですが、
友人1人について困っています。

高校時代のバイトの友人で年に1度会うか
会わないかですが、友人がメンヘラ気質で
いつも病んでる感じなのでLINEなどは
頻繁にしていました。(相談よくされます)

結婚式が決まり報告したところ、

「わー!おめでとう♡是非行きたい!
これから大変やね…
招待状当日の朝までは
絶対休みとって待ってる。笑

住所も今とは変わるやろうし、住所が必要になったらその時また言って!!!

〇〇の結婚式かぁ♡
楽しみすぎてやばい(*'ω'*) 」

と凄く喜んでくれていました。
そして住所集め&確認を始めた頃にLINEで
改めて報告と招待状を出して良いかの確認をしたところ

「めっちゃ行きたいけど多分孤独死するw
私知ってる子居ないよね」

と来ました。

それからも

私「私友達ごく少人数しか呼ばないからみんな個々になるだろうし、隣の人とペア組ませるつもり!気まずかったら無理はしなくていいよ!^^」

友人「ペア?どんな感じに?」

私「ゲームとかを考えてるから席に1人ずつメモ手紙置いて隣の子とペア組むようにとかかな(笑)
結婚式の内容は今決めよーけんなんともいえんけど!」

と伝えたらそれから返事は来ていません。
ですがインスタを見てDMはよく来ています。
結婚式の方には触れられず。

正直、悲しくなりました。

みんながみんな、喜んで来てくれるとは思っても居ませんし、1人が嫌だと思う方は女性なら多い事も理解しています。

ですが、最初凄く喜んでいてくれていたことの温度差と、お祝いの場で孤独死なんて言われた事にがっかりしました。

正直普段から、メンヘラに振り回されており、その友人の言動に疲れる事も多々あったので、その子からの言葉だったから余計に嫌な思いをしたのかもしれません。

もう住所を聞く気もなくなってしまい( ;ᴗ; )
でも招待状の話をしたからには出さなきゃいけないのかな、、なんて考えてしまいます。

自分(友人)から触れてこない場合、もう住所を聞いたり招待状を出したりしなくても良いでしょうか、、、
常識外れでしょうか。

もしこのまま呼ばずに結婚式を終えた場合今後、の関係に溝が入っても構わないと思ってます。。

同じような経験をした方々、
客観的にこうした方がいいよ、
などありましたらお願いします。

中傷だけはやめてください( ;ᴗ; )

No.2734609 18/10/30 10:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 18/10/30 10:48
匿名さん1 

招待状ださなくていいと思う。

お祝いに行きたい友達の結婚式に 知り合いがいないとか子どもっぽい人だ!と思います。


ゲームも面倒だな、とは思いましたけど。あなたの結婚式だしね。

No.2 18/10/30 10:52
匿名さん2 

知り合いがいない結婚式、私は絶対に嫌です。行きたくない。
共通の友人が居ない友達は招待しなかったし、周りの友人も共通の友人がいない子には招待してませんでしたよ。
もし自分なら…という風に考えてみてください。
ましてゲームがあるのなら尚更…

No.3 18/10/30 11:10
匿名さん3 

ペアか。
仮に合わない相手だったとしても、まぁその時だけの我慢だし仕方ないと思うしかないね。
でも、メンヘラ気味の子には相当気が重かったのかもね。

行きたい気持ちと気が重くて行きたくない気持ちと葛藤してるんじゃない。


No.4 18/10/30 11:24
通行人4 

知り合いがいない結婚式は正直、あまり楽しくないので呼ばれたら迷惑な場合もあると思います。

そういう話も聞くから、ぶっちゃけ招待しないほうがいい?と聞いたらどうでしょうか?

No.5 18/10/30 12:10
匿名さん5 

誰も知り合いがいない結婚式は、招待された側にとっては、やっぱり苦痛っていうのが本音です。
自分の場合は、友達の方から、無理してこなくて良いって言われました。
だから、言葉に甘えて、別の機会でお祝いしました。
そりゃお祝いしたい気持ちはあるけれど、結婚式の時は新郎新婦は忙しくて、あまり接する時間も短いわけでもあるから、高いお金と長い時間をかけて1人で行ったところでっていうのがあります。



No.6 18/10/30 12:38
お姉さん6 

主の気持ちも分かります。
友人からお祝いの言葉や結婚式への招待を待ち望んでる言葉を聞けば、誰だって受けた側は誘っていいんだなと素直に解釈してしまいます。

メンヘラ気質の度合いにもよりますがメンヘラは、物事をその場の感情で片付ける思考があるんですね。
だから、最初はテンション高めな感情でいても継続してる事が少なく、最悪相手に対してネガティブな対応をしたり生死を意味する発言もする起伏が激し。
だから普通の方からは正直「面倒な人」と距離を置かれる事が多いと思います。

だから今回も最初は主の結婚への思いは祝福してたけど、感情の起伏もあったりした返事だったのかなと思います。


これはメンヘラ関係ない事ですが、結婚式する側は考えないといけません。コミュニケーションを取らなきゃならい場面(ペアでイベントを行う)があると認識してるなら、誘う方にも配慮が必要です。
誰でも初対面の方とペアになる事を好む人はいません。ましてや席も数時間初対面同士と隣合わせになる。
主は常に隣には旦那様がいらして安心しきってる場かもしれませんし、どんな場面でも初対面の人でもコミュニケーションとれる方かも知れませんが全員がそうではない事も考えた方がいいかもしれません。

招待された方は男女かも分からず、初対面とコミュニケーション取らなきゃならない。
友人同士、知り合い同士さえいれば気軽に気を使わず楽しめる結婚式になるからね。
私も、主の考えてるイベントは凄く良いとは思いますが、初対面の方と隣合わせだと思えば結婚式へ行くのはためらいますね。そんなコミュ力も無いし、相手に不快にさせるかもしれませんので。

No.7 18/10/30 14:02
りゆママ ( 40代 ♀ FS6pc )

ご結婚おめでとうございます(*^^*)。

1)主さんが彼女と二度とお逢いしない・完全に関係が切れても問題ないのなら招待状は出さない。

2)招待状は出すだけ出して、彼女の対応に任せる。
返事の内容にかかわらず出欠席のハガキがキチンと返れば今まで通りの付き合いで。返信のハガキすら寄越さなければ関係は終わり。


上記の二択かな、と思います。
主さんは事前にちゃんと打診しているのですから、もうこれでいいんじゃないでしょうか?

私も1さんと同様、友人の結婚式の時くらい「一人は嫌」とゴネるのは子どもっぽいと思いますね。気持ちは解りますが。
正直、関係を断ついい機会なのかも…。

No.8 18/10/30 14:26
通行人8 

ダメ元で出せば良いと思う。
来たら金になるんだし。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

友人の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧