ダブルスタンダードと二律背反の違いが微妙になるときがあります。 なにかいい例は…
ダブルスタンダードと二律背反の違いが微妙になるときがあります。
なにかいい例はないでしょうか?
また、「人の言葉に耳を貸さないようにしなさい」という主張は、二律背反でしょうか。ダブルスタンダードでしょうか。
No.2792609 2019/02/07 00:32(悩み投稿日時)
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
すべての回答
例は二律背反です。簡単に言えば、完全に背反する言葉の組み合わせが二律背反で、2つの一部でも矛盾する判断基準がダブルスタンダードなので、ダブルスタンダードは完全に背反しないこともあります。例えば、人にはあまり優しすぎない方がいいが、より優しいほうがいい、は一部が食い違うのでダブルスタンダードです。
追記ですが、ダブルスタンダードの中には二律背反も含むということです。ダブルスタンダードの使い方というか、判断基準が二つある理由は自分に都合のいい基準を分けることなので、そもそも背反する言葉のみを表す二律背反とは言葉自体の使い道が違います。
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧