書字障害がある中学生の息子がいます。画数の多い漢字や複雑な形の漢字が覚えられず筆…

回答10 + お礼6 HIT数 1008 あ+ あ-


2019/06/03 21:49(更新日時)

書字障害がある中学生の息子がいます。画数の多い漢字や複雑な形の漢字が覚えられず筆圧も弱いせいか整った字が書けません。ひらがなや数字も慌てて書くと読めないような字を書きます。それ以外は問題なく教科書も読んで理解出来るので小学高学年の頃まで気付きませんでした。
中学生になり本人なりに頑張ってるようですが書くことに集中すると授業内容が頭に入らず、逆に授業に集中すると今度はノートが書けない、となります。ノートがちゃんと書けてるかどうかが内申点にも響いて今後の学校生活にも影響するので困っています。
担任に相談したけどパソコンやタブレットでノートを書くというのは許可できないと言われてデジカメやスマホのカメラで黒板を写す事を許可してもらうことをお願いしているところです。このままでは高校受験も危ない、行ける高校あるのか?それ以前に息子が中学校生活に嫌気が刺してきてるのか行きたくないと言い出しました。
何度か市の支援センターに相談行ってますがヒントが得られません。将来ちゃんと自立してやっていけるのか考えると心配です。

No.2859288 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

心配しすぎですよ。貴方がなにもかもしなくたって子供は存外しっかりします。
無菌室で育ててるわけじゃなし、親が心配してるほど子供はそんなに弱くない。見守って間違った方へ進むなら矯正してやれば良いんです。

貴方が先じゃないんです。子供が先なんです。

No.2

>> 1 仕事に就いて収入を得るには最低限の教育が必要です。実際に学校行きたくないと朝から不機嫌なので不登校になる可能性もあり。見た目に普通でも行き辛さを抱えてる発達障害、学習障害のある子供は不登校多いです。SOSを出してるので悩んでるのです。

No.3

じゃ、なんでもしてあげてください。
手取り足取り。可能性なんて奪うも与えるも親次第ですしね。まぁ、思ったのは自分で思い悩んで結果を見つけなければ成長なんてないし、それが親のレールに縛り付けて言いなりにすれば親は良いだろうけど子供はどうなんだろうねって思いましたよ。教育方針だってならなんにも言えないし、ご自分の思うようにされては?

  • << 7 目の悪い子供に「黒板の文字が見えない」と相談されて、眼科に行かずメガネも買い与えず「見える努力しなさい」と言えますか? 手取り足取りとかレールに縛り付けてとか、何言ってるんですか?

No.4

>> 3 不愉快です

No.5

1さ、わからないならレスつけるなよ。

No.6

こっちも不愉快だわ。

No.7

>> 3 じゃ、なんでもしてあげてください。 手取り足取り。可能性なんて奪うも与えるも親次第ですしね。まぁ、思ったのは自分で思い悩んで結果を見つけな… 目の悪い子供に「黒板の文字が見えない」と相談されて、眼科に行かずメガネも買い与えず「見える努力しなさい」と言えますか?
手取り足取りとかレールに縛り付けてとか、何言ってるんですか?

No.8

ディスレクシアに当てはまりませんか?
普通に教科書の漢字は読めるから書くのだけ苦手と思うか、難しい漢字は読めないなら読字も書字も困難だと思うべきと思うか…。
教育センターでは詳しい人がいないようなので、発達障害に詳しい医者を探して受診したほうが早そうです。
また、UDデジタル教科書体という書体ができたそうなので、このフォントを取り入れて、他の書体では読みにくい漢字を打ち出し、読めたら、識字困難の目安になるかと思います。
ノートで文字がわからずに書けなかったところは、その文字数分○○と開けておけば、復習する時に埋めれば良いから、なんとかなります。
あとは、板書を写しながら話が聞けないのは、ワーキングメモリが弱いのだと思います。
結局、発達障害なので配慮していただく必要があると思います。
デジカメやスマホで撮ると言いますが、先生がやり方を変えずに済むのは動画撮影ですね。
でも、先生許してくれるのかな…。

No.9

知らねえならとか抜かす奴は黙ってろそれこそ。

言っちゃなんだけど、自身がそうだから言ったんだ。正直自分自身がその相談文の通り見たいな感じだったから。
文字書けば言ってることが理解できずその逆もしかり。
だけどな、成長するにつれて改善して来てたと思ってるよ俺は。
それで言ってるの。
学生時代は理解できないものだからテストなんか悲惨なものだったよ。それでもなんとか成った。親がそこまで高みを望まなかったからな。それこそこれ位できなきゃダメだの決めつけもしなかったし。プレッシャーにしかならねぇんだよ。そんな高望み。


正直読んでてビックリしたわ。まるで自分のこと書かれてるようで。違いは筆圧だけだわ。

No.10

>> 8 ディスレクシアに当てはまりませんか? 普通に教科書の漢字は読めるから書くのだけ苦手と思うか、難しい漢字は読めないなら読字も書字も困難だと思… 当てはまると思います。2年前の検査では、例えば漢字の「海」という字を書くのにとても時間がかかり氵と毎 の間が空き過ぎてました。息子が文章を書くと文字の間隔が空いたり詰まり過ぎたり大きくなったり小さくなったりするので本人も出来上がった自分の文章を見て見本との違いに愕然としています。
先生からもしょっちゅう注意されてて宿題もやり直しばかり、その結果ノート書くのが嫌になり高学年の頃は授業中のノート殆ど書かず。それでもテストの点数はまぁまぁ良かったので小学生の頃の担任は「ノート書いて授業内容が分からなくなるなら書かなくて良い、だからちゃんと授業聞きなさいよ」と理解を示してくれてました。中学生になると理解を得られるのは難しいみたいで、また他者との違いによりイジメに発展する可能性もあり先生も特別な配慮をすることに難色示してるみたいです。
UDデジタル教科書体というのがあるんですね。調べてみます。ありがとうございます、

No.11

>> 9 知らねえならとか抜かす奴は黙ってろそれこそ。 言っちゃなんだけど、自身がそうだから言ったんだ。正直自分自身がその相談文の通り見たいな感… 当事者さんだったのですね。
特別な高望みしてないのですが、今後社会に出た時に困ることもあり、今のうちに出来ることはやっておきたいと思っています。ただ、文字を書くコトに困難を抱えてる子にとっては親の高望みなのかもしれませんね。小学生で習う漢字は3分の1も覚えてない状態なので感想文の宿題などが出ると殆どひらがなの文章です。ひらがなの感想文を提出するのが嫌なので、せっかく書いても未提出のまま帰宅してきます。
失礼ですが高校には行かれましたか?
受験勉強やテストはどうされたんですか?

No.12

当時高校は推薦でいくことができたので作文も無く面接だけでなんとかなったのでいくことはできました。
今でも小学生が習う漢字あまり覚えていないと思います。自分も。それこそスマホとか電子辞書等で調べたりしてなんとかしてる状況です。
そのお子さんも、ひらがなでも書く意欲はあるのですね。学びたいって意欲がある限り成長はします。間違いなく。


先ほどは感情的になり申し訳ないです。

No.13

>> 12 再度ありがとうございます。こちらこそ感情的になり失礼しました。推薦で行けたのですね!何かスポーツをやられてたのでしょうか。うちの子も学習障害があることが分かってから自信を付けさせたい、本人もスポーツやってみたいと言い出したのでアチコチ見学に行き、とあるスポーツをやりはじめました…しかし、どうにもこうにも体の使い方も不器用なようで、なかなか上達しません。あわよくば推薦で高校行けたら、なんて少し期待していましたがこのスポーツでは難しそうです(ー ー;)
実は文章は書くのも苦手なので側で教えています。本を読むのは好きなので知識はあるのですが外に出す(アウトプット)が苦手で文章の組み立てが下手です。本はスラスラ読めるのになぜ文章を書けないんだろう?と思いますが、そこがアンバラス故のものなんでしょうね。
この間、スマホを買い与えました。部活(文化系クラブに入部)の連絡事項かLINEで届くのでその為に買ったんですが、分からない文字があったらスマホで調べてみたら?と言っても調べてる形跡はないですね。まだ本気で困ってないのかもしれません。今度、はじめての学期末テストがあるのでそこで現実を見ると思います。見守りたいと思います。

No.14

お子さんが中学生になられてから気づいて、主さま、今はすごく心配でしょうし、子どもがこれからどうなっていくんだろう、といきなり暗闇に入って気持ちですよね。
でも、大丈夫ですよ。書字障害だけなら。授業の黒板、コピーしてもらえるといいです。大事なのは、お子さんが元気に学校へ通えることだと思います。
うちも板書が全然間に合わず、先生にコピーしていただいたりしています。
お子さんのストレスを少しずつ取り除いて、元気に学校に行けるようになるといいです。お互い頑張りましょう。

No.15

自分は、野球をやっておりました。
自分も不器用でした。でも、不器用でも本人のやる気があるなら続けさせてみてください。結果を求めず本人のやる気に従ってみてください。
不器用でも不器用なりに切っ掛けがあれば上達すると思うんです。
人並み以上に上達するにも時間がかかるので気長にです。なんでも本人のやる気なんです。所謂、大器晩成型かもしれません。

No.16

娘の学年にいます。6年生なので中学とはまた違うかもしれませんが、その子の母親がどこかに申請すれば対応する教科書の教材を無料で貰えると言ってた気がします。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧