注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

飼い犬が脱走してしまうので何かいいアイデアないかアドバイス下さい。 私がパ…

回答12 + お礼10 HIT数 550 あ+ あ-

匿名さん
19/07/09 18:44(更新日時)

飼い犬が脱走してしまうので何かいいアイデアないかアドバイス下さい。

私がパートに行く間犬はゲージに入れていきます。(ゴミもあさったりイタズラをするので)

ゲージにいれたのに帰るとリビングにゴミが散らばっています。
ゲージをよじ登って脱走してることに気づいて上をあみあみで塞ぎました。取れないように結束バンドで。しばらくは脱走しなかったのですが今度は正面の入口の鍵を外して出ます。

紐を付けたりしたのですが紐も外してしまいます。どうしたらいいでしょうか。

No.2878508 19/07/08 12:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/07/08 12:24
匿名さん1 

頭の良いワンちゃんですね。
どう対策しても脱走するのなら、諦めて
ワンちゃんが自由にできる部屋を作る。
その部屋にはイタズラされるようなものを置かないようにするですね。

No.2 19/07/08 12:25
匿名さん2 

しつけがきちんと出来ていないのでしょうか…

休みで家にいる間もケージに入れて構わない
遊びや散歩の時間をきちんと決めてそれ以外で脱走したらきちんとダメな事だとしつける
それを繰り返してみてはいかがでしょう。

もし誤飲してしまったりふとした拍子で怪我をしてしまってからでは遅いのできちんとしつける事が大事だと思います。

No.3 19/07/08 12:30
お礼

>> 1 頭の良いワンちゃんですね。 どう対策しても脱走するのなら、諦めて ワンちゃんが自由にできる部屋を作る。 その部屋にはイタズラされるよう… ゴミ袋をしっかりしばって高いところに置いても猫みたいによじ登ります。袋がボロボロになってます。

一部屋作るしかないですかね。

No.4 19/07/08 12:31
匿名さん4 

頑丈なゲージに入れるよりも、プロに躾をしてもらうほうがいいですね。
いつか怪我をしそうで心配。

No.5 19/07/08 12:33
お礼

>> 2 しつけがきちんと出来ていないのでしょうか… 休みで家にいる間もケージに入れて構わない 遊びや散歩の時間をきちんと決めてそれ以外で脱走… 1ヶ月前にきたばかりでまだまだ躾が行き届いていません。子犬のうちはこんなもんですか?

時間決めて繰り返ししてみます。

確かに硬いものとかは危ないので頑張って見ます。

No.6 19/07/08 12:34
お礼

>> 4 頑丈なゲージに入れるよりも、プロに躾をしてもらうほうがいいですね。 いつか怪我をしそうで心配。 子犬のうちにしつけ教室連れていった方がいいですか?

No.7 19/07/08 12:34
通行人7 

初めまして。

飼っている子は
何歳でしょうか?
ある程度の年齢になるまで
みんな、やんちゃの暴れん坊です。

でもそこまで行くと
まずゲージに入れられるのが
ストレスに感じているのでは
ないでしょうか?

ゲージをガッチガチに
ありとあらゆるもので閉めて
尚且つもしゲージから出ても
大丈夫なように
部屋を片付けるしかないですね。

私は保護した子が破壊王だったので
破壊する物は全て捨てるか別の部屋又は棚の中に入れました。
(ソファー、カーテン、机、犬用ベット、毛布、リモコン類、その他雑貨)
なので今私の部屋は何も無く殺風景です。笑
第一は誤飲が怖いので。
ゴミ箱は背が高めのカチッと蓋の閉めれるタイプに変えました。
台所などの棚類にはガムテープで
全ての扉を開けれないようガッチガチにしています。
他の部屋に行かないようにガラガラっと横に開けるタイプの扉は紐を通してピンっとさせどこかに結び開けれないようにしています。
家を出る時は布系(カーペットや毛布)は全て別の部屋に片付け
机やリモコン類も破壊するので他の部屋に片付けます。
ワンルームの、場合行って欲しくない範囲には背の高い仕切りを買ってどうやっても行けないようにします。
キッチンのコンロはスイッチを誤って押さないようロックをかけてます。
最近は暑いのでクーラーは適温な温度に設定し1日中つけています。

ゲージをどうこうすると言うよりも
荒らされないよういろいろ対策をしていったほうがいいかも、しれません。

完璧ワンちゃん用の部屋になりました。
でもそんな事も覚悟の上飼ったので全然部屋がおしゃれじゃなくても殺風景でも私は平気です。

誤飲したら本当にワンちゃんが可哀想なので。

一年程経ちますが
破壊王はマシになりました。
だんだん環境にも慣れて
お留守番ができるようになりましたよ。

根気よく頑張らないといけませんが
可愛いワンちゃんの為だと思って
頑張ってください!

No.8 19/07/08 12:34
経験者さん8 

入り口の鍵を二重、三重にしてみては?

それか脱走する前提で細々したものやゴミ箱など漁られては困るものはゲージのある部屋には置かず、別の部屋に移動させておくとか、赤ちゃん用の柵とか、大型犬用のゲージの柵なんかを上手く利用して、入ってほしくない所にはバリケード的なものをつけて、触ってほしくないものを隠すしかないかなと思いますよ

No.9 19/07/08 12:38
匿名さん9 

リードつけたらいいじゃん。

ゴミを荒らさない程度に動き回るには支障はないけど、ゴミを漁るところまでは行けない長さのリードをつければいい話。

No.10 19/07/08 12:41
通行人7 

No.9さん

リードは危険です。
動き回って
首が絞まったらおしまいです。

No.11 19/07/08 12:58
匿名さん11 

悪戯をしたら、確り怒って無視をする事です

それを何日か試せば犬も理解して遣らなく成るよ

悪戯をしてない時は、凄く褒めて上げて下さい。

No.12 19/07/08 13:00
お礼

>> 7 初めまして。 飼っている子は 何歳でしょうか? ある程度の年齢になるまで みんな、やんちゃの暴れん坊です。 でもそこまで行… 今6ヶ月です!

やっぱりそれくらい徹底しないとですよね。細かいものは違う部屋に出しています。出る時はゴミ袋とかも違う部屋に移した方がよさそうですね。

No.13 19/07/08 13:01
お礼

>> 8 入り口の鍵を二重、三重にしてみては? それか脱走する前提で細々したものやゴミ箱など漁られては困るものはゲージのある部屋には置かず、別の… バリケードとかよさそうですね!

鍵やっぱり何重かにした方がいいんですかね。簡易のじゃなくて南京錠みたいなのとか。

No.14 19/07/08 13:02
お礼

>> 9 リードつけたらいいじゃん。 ゴミを荒らさない程度に動き回るには支障はないけど、ゴミを漁るところまでは行けない長さのリードをつければいい… リードを物凄く嫌がるんですよね。

No.15 19/07/08 13:03
通行人7 

幼い頃は
みんな破壊王です!笑

ある程度の年齢になると
落ち着きますよ!

大事な物破壊されたら
悲しいですけど
置いてた自分が悪いので
怒らないです。

頑張ってください!

No.16 19/07/08 13:04
お礼

>> 10 No.9さん リードは危険です。 動き回って 首が絞まったらおしまいです。 首しまるのは危ないですね。
やっぱり犬専用の部屋を作るかバリケード&鍵をもう1個増やすのが現実的ですよね?

No.17 19/07/08 13:05
お礼

>> 11 悪戯をしたら、確り怒って無視をする事です それを何日か試せば犬も理解して遣らなく成るよ 悪戯をしてない時は、凄く褒めて上げて下さ… わかりました!徹底してやってみます!

No.18 19/07/08 13:07
お礼

>> 15 幼い頃は みんな破壊王です!笑 ある程度の年齢になると 落ち着きますよ! 大事な物破壊されたら 悲しいですけど 置いてた… 自分が置きっぱなしのものだと怒れないですよね。きっと好奇心大勢なのかな。
漁って食べるというより散らかして楽しんでる感じなので笑

1歳すぎまでは落ち着かないですかね?

頑張ります!

No.19 19/07/08 13:19
匿名さん19 

元、動物病院勤務、以前、犬の訓練師もしておりました。躾の問題もあるかとは思いますが、留守番時間が長いや御宅に迎え入れた経緯や年齢、犬種、オスメスなど色々な理由があり一概には言えませんが何方か決めた時間に散歩とありますが訓練師側の意見ですが、決めた時間に散歩はお勧め出来ません。文面のみの情報のみの見解ですが運動時間が足りていない事や留守番が苦手、分離不安の傾向も心配です。脱走癖のある子は確かにおります。誤飲などの危険もあるのでゲージを止め、バリケンなどのクレートに変更してみては如何でしょうか?あとはクレートは安心して過ごせる場所だとワンちゃんに認識させる為、クレートトレーニングは必ず必用です。ゲージでめゲージが安心だとさえ認識さえれば脱走癖は治ります。因みに我が家に最近迎えた新入り縄文犬も我が家に来た理由が脱走癖、トイレの躾が出来ない他、理由で着ましたが一週間もせず、クレートもトイレも脱走癖も全て他の先代犬達同様、全く無くなりのびのび過ごしております。飼い主様が留守でも家は安心出来る場所。飼い主様が帰宅するまでのんびり待ってよー位に、大変かもしれませんがワンちゃんの為にも安心出来る環境や信頼関係を築いてあげて下さい。

No.20 19/07/08 13:44
お礼

>> 19 ありがとうございます!
犬はミニチュアピンシャーで女の子です。生後半年で友人宅で生まれて1匹だけずっと決まらなかったのを我が家で向かい入れました。

留守番時間は約7時間です。

散歩を極度に嫌がります。リードや首輪も嫌がって外そうとします。外では音や人を怖がって全く動きません。庭には雨や雪の日意外毎日1時間ほど出ています。

グレートトレーニングとゲージ止め、バリケン、クレートですね!調べてみます!

買う人で大分変わるのですね。いい環境ができるように工夫してみます。

縄文犬、初めて聞きました笑
どんなのか気になるので検索してみます。

No.21 19/07/08 18:22
匿名さん21 

リードつけてたらいいのにって思った。
リードが危険って事はない。
リードをつけて上がり下がりできるような場所にいさせたらそういう時には危険が生まれるってだけでしょうに。
リードつけてるんだからという最低限の配慮くらいはするでしょうに…逆にしないのかよとか思う・・・
嫌がるからしないとかなら躾なんてできないですよ。
最初は嫌がるけれどそれに慣れてそれで平気に快適に過ごせるようにしてあげるのが躾。本来自由に動き回るのが動物で飼う以上はそうはできない事もあってそれも何もストレスに感じる事なんてないんだよと教えてあげるのが躾。
愛情には厳しさって伴うもの。
愛情を優しくするだけとか思ってると逆に可哀想な事にしてしまう。
犬に限らず子供もそうだけど。


No.22 19/07/09 18:44
匿名さん22 ( 30代 ♀ )

うちの柴犬の場合は、朝の運動量を増やすのが一番効果ありました。犬にストレスかからない方法ですしおススメです。

うちの柴犬が若かったころは、留守番させる日の朝は早起きして1時間くらい散歩してました。しかも1時間のうちの30分くらいはジョギングでした。帰宅してご飯をあげたらゲージで眠ってくれました。
ミニチュアピンシャーって、すごく運動が得意なイメージがあります。
お庭で1時間ですと、もしかしたら運動量が足りない可能性があると思います。犬の生後6か月は人間でいうと小学校高学年や中学生くらいですよね。若い!
飼い主が付き添って遊ぶ(広いお庭ならボールやフリスビーなどを飼い主が投げて犬に全力ダッシュさせる。広くないならハードルなどの犬用アジリティを置いてジャンプさせる)くらいじゃないと疲れないかもしれません。

あと、コングという犬用の知育玩具もおススメです。
ゲージに入れておくと、玩具からオヤツを出すのに必死になってくれます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧