もうすぐ3歳の姪っ子について。 もうすぐで3歳の姪っ子が絵本を乱暴に扱うの…

回答9 + お礼0 HIT数 380 あ+ あ-


2019/08/05 17:38(更新日時)

もうすぐ3歳の姪っ子について。

もうすぐで3歳の姪っ子が絵本を乱暴に扱うので困っています。
家に私が小さい頃読んでいた絵本がたくさんあるので、姪っ子が遊びに来た時に「見せて!読んで!」と言われるので見せてあげたり読んであげるのですが、1ページ目で飽きて何処かへ行ってしまったり「もういい!」と絵本を奪い取って投げたり仕掛け絵本をわざと破いてぐちゃぐちゃにしようとします。
本棚から一冊ずつ出して投げ飛ばして遊んだりもします。危ないし本も傷みます…。

「ダメだよ。絵本痛い痛いだよ?」と言い聞かせたり、厳し目に「そんなことするならもう絵本はみんなバイバイするよ」と言ってみたり、反応するのが良くないのかな?と思って完全無視してみたりするのですがまったく効果はなく、ニヤニヤ笑って誤魔化して繰り返します。
よくおしゃべりもするし、善悪のわかってない赤ちゃんでもなく、もう良いこと悪いこともよくわかってるはずなのですが…。
ちなみに姪っ子の両親(私の兄夫婦)は叱らない子育てをしてるようで、何をしても叱りませんし望みを何でも聞いてあげています。

しかし元は私の絵本ですし、姪っ子でもぐちゃぐちゃにされるのは気分の良いものではありません。
来年産まれる自分の子にも見せてあげたいのにそれまでに全滅してしまいそうです。
全部隠そうかと思ったのですが、私の母が「いいじゃないのそれくらい。3歳相手にそこまでしなくても」というスタンスです。

どうしたらこの3歳姪っ子に「物を大事にする」ということをわかってもらえるでしょう。

No.2893986 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

ぐちゃぐちゃにされてもいいように、中古の絵本などを買っては?主さんの大事な物ですしね

No.2

いやいや とりあえず本は隠す
姪っ子より自分の子が大事!
その事はお兄さん夫婦はご存じですか?もし知ってて怒らないとかなら馬鹿じゃないの?って思います
私ならいくら兄妹でも、自分の子が破ったのなら買って返すかお金を渡しますよ
ありえない
子供だからってして良い事と悪い事があります
許せる事と許せない事があります(大袈裟かな)
どれだけ大事にされている本だって事が兄夫婦、お母さんと主さんの間に温度差が生じているのかもしれませんね

No.3

私だったら兄夫婦に直談判

No.4

物を大切にすることを教えるのは時間がかかるので、親が教えていないのなら叔母の立場で教えられることではないかなと思います。
生きている相手(主さん)の気持ちを教えるほうが簡単です。私だったら、子供の手を握って「嫌だ」「悲しい」「止めて」と言って、伝わるまで子供の手を離さずに見つめます。それも周りが許してくれないなら本は貸せません。
投げたいならボール遊びが良いし、破りたいなら折り紙や新聞紙で遊ぶのが良いと思います。

それでも本を貸すなら、対象年齢0歳からの痛みにくい厚さの絵本だけ貸すことかなと思います。
1ページ目で飽きるのでしたら絵本の内容が姪御さんに合っていない可能性が高いと思います。文字を読むよりも絵を見て「これは~だね」と絵の説明をして次のページにいくくらいで良いのかもしれません。もしそうなら赤ちゃん用の絵本で内容は十分です。
姪御さんが普段どのくらいの読み聞かせなら聞けているのか、どんなジャンルなら聞けるのか両親に聞いてみてください。
っていうか、図書館や児童館じゃないのだから、親が絵本を持って来れば良いと思います。

No.5

破れた絵本を兄夫婦にあげて、同じものを買ってもらったらいいと思うよ。
私の子に読ませようと思ってたのを、壊されたから弁償してください。
それで解決。

兄夫婦の育児が叱らない育児?なら、あなただけが口出ししても仕方ないし、弁償してもらって今の本を姪っ子にあげたら解決します。

うちの甥っ子もちょっと困ったちゃんで、私の子が生まれた時、なぜか赤ちゃん返りをして大変でした。
今小2ですが、あまり関わらないようにしてます。

その子の性格は親だけの問題じゃない場合もあるし、あなたが下手に口出しすると良くない場合もあるから、
弁償してもらって解決することはそうしましょう。

No.6

叱らない育児ってそういうことでは無いと思いますw
前もって怒らない環境作るとか、怒鳴ったり声を荒げたりせずに促すとかそういうことではないのでしょうか?
どうすればいいかとかよりそっちが気になりました。
主さんがそんなに大事なものなら『雑に扱われるのがいやだから返してください』と言って返してもらいましょう。もしくはあげてしまったものだからと諦めましょう。

No.7

幼稚園に入るくらいまで、絵本は読むものじゃなく遊ぶものって思っちゃう子供もいます。
上の方が言うように、ボール紙蒸着の絵本で凌ぐか、諦めるのが得策です。
傷んだ本は新しい本と交換してもらいましょう。
お気に入りの本ほど汚くなって次世代に残せないジレンマです。

No.8

ワタシだったら兄貴と喧嘩だな。

叱らない育児の捉え方間違ってますね。
主さん、正しい叱らない育児を教えてあげて。
頭ごなしに叱らないってだけで、悪いことしてもなんでもかんでも許すって事じゃないって事を。

それただの放置ですよそれ。

No.9

あなたが大事にしてきた本ならそのまま伝えたらどうですか?

これはね、おばちゃんが小さいときから大事にしてきた本なの。

大切に使ってくれるんなら貸してあげる。
っていうルールを作ったらどうでしょうか?

姪ちゃんが乱暴に扱ったら、大切に使うって約束だったから、もう貸してあげられない、ごめんね。
って言ったらいいと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧