小学生の子供の野球クラブですが、 今、人数ギリギリで活動しています。 …
小学生の子供の野球クラブですが、
今、人数ギリギリで活動しています。
今度、野球の大会があります。
その日は、2人がマイナスでどこかのチームから
かりてこないといけない状況でした。
しかし
さらに、その日に息子が急に他の習い事の大会に
出たいといい、野球をお休みしたいと
言うと、他の保護者から失望したというメールが
返ってきました。
結局、野球は3人休むことになり、
大会には出れないと言われました。
もう少し、私も野球のチームのことを
思って子供に野球の大会に出るように優先
させた方が良かったんでしょうか?
失望したと言われて、
何を優先したらいいのか
わからなくなります。
もっと子供の気持ちだけでなく、
周りをみれるようにすればよかったのかと思うのですが、どう思われますか?
新しい回答の受付は終了しました
両方の大会が重なっているのははじめからわかっていたはず。
どちらに出るのかは決めておかないと。
特に野球がそういう状態なら、早くから行かないと伝えない事には迷惑かける事はわかっていましたよね?
子供がそっちに行きたいと言ったから急遽野球には行かない事にした、それはちょっとどうなのでしょう?
非難されるのも仕方がないと思います。
どちらにせよ、大会には出場しなかったみたいなので、習い事を選択したあなた方親子が正解だったのでしょうけど。
子供さんも野球の大会より、習い事の大会に行きたいくらいなのだからもう辞めてもいいのではないですか?
野球チームが、ギリギリの人数でやっている。
大会も、人数が足りないから他のチームから補充して出ることになった。
そんな状況は、主さんも息子さんもわかっていたんじゃないでしょうか?
息子さんが、他の習い事の大会に出たいからって当日言われて、子供の気持ち優先にするのはやっぱり違うと思います。
前もってわかっていれば、代わりの助っ人も調整できたじゃないですか?
体調が悪いとか、どうしても行けない理由なら、「仕方ない」って諦めもつきますが。
言葉は悪いですけど、息子さんの気まぐれで、一生懸命練習していた他の子達は大会出られないってことですよね。
野球や団体競技は、チームみんなで頑張ることで、思いやりや責任感が身につくと私は考えていますが。
今回は、他の習い事の方に行きたいって息子さんひ言われた時に。息子さんが行かないことで、チームのみんなが大会出られくて、悲しい思いをさせてしまうこと。迷惑をかけてしまうことを親として教えるべきだったと思います。
今回の事で、主さんと息子さんの信用はなくなっても仕方ないと思います。
3人だから補えなくて、2人なら補えなえたのなら、そこは主さん親子の配慮が足りなかったかと思います。
我が家の近所にも人数ギリギリなチームがあって、息子(小2)が数合わせで出たことがありましたが、チームの関係者に物凄く感謝されましたよ。
やっぱり、出られるものなら出させてやりたいって思うものなんだなぁって、見ていて思いましたね。
私的には主さん親子が抜ける分を自分達で代打見つけたらよかったのでは?
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧