注目の話題
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ

私には6歳の長女と4歳半の長男がいます。 私は食べ物の好き嫌いが子供の時からあ…

回答6 + お礼6 HIT数 549 あ+ あ-

匿名さん( 42 ♂ )
19/09/13 19:01(更新日時)

私には6歳の長女と4歳半の長男がいます。
私は食べ物の好き嫌いが子供の時からありません。
不味くても、不味いな~と思いながら食べます。
が、妻は好き嫌いが多いです。

私は子供の時から食事中は結構厳しく育てられました、その為子供にも厳しくしていましたが、妻に「貴方には好き嫌いがある人の気持ちはわからない」とか「食事は楽しく」等言われてあまり口出しを控えるようになりました。
すると長男は甘え盛りのようで、食事中椅子にしっかり座らない、おもちゃで遊ぶ、椅子から離れる、好き嫌いを言って食べない、不味いからいらない等言うようになり、妻に甘えてばかりになりました。
あまりのひどさに昨日私がキレてこれからは俺の方針にすると言いました。

私が怒ったら長男も大人しく食べるようになりました。

今日の朝もイライラして怒鳴ってしまいました。

次から長男の隣に座ってあまり怒らずに教えて行きたいと思っています。

因みに長男は保育所では上手く食べているようです。

悩みは、皆さんの家ではどのように教育して食べさせていますか?

あまり怒鳴っていると娘も隣でビクビクしていて、何だか何が正解なのかわからなくなってっ来ました……(-_-;)

No.2915592 19/09/12 07:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/09/12 08:02
匿名さん1 

4歳なら普通のことだと思います。保育園ではできても家では親に甘えたいんです。
叱れば怖いからちゃんとするでしょうが、ビクビクして怯えた子どもになりますし人が怖い人間にもなりかねません。人に確認しないと何もできない人間になり自発性がなくなる場合もあります。
好き嫌いだって子供の頃いろいろあってもおとなになるにつれ減っていきます。
家では食べれなくても給食で嫌いなもの食べれるならいいと思いますし

No.2 19/09/12 08:12
匿名さん2 

うちもかなり厳しく育ちました。
反面教師で怒れないです。
でもマナーですので、きちんとしたしつけをされた方が良いと思いますよ。
箸の持ち方、いただきますのあいさつ、残さずなるべく食べる、ながら食べしない。ETC。

No.3 19/09/12 08:36
通行人3 

わたしも好き嫌いが多いです。でも、両親はムリに食べさせようとしませんでした。言われたことは3つだけ。

・苦手なものは口をつける前に「これは食べられない」と言う。口をつけてしまうと他の人が代わりに食べたくても食べられないから。

・自分が食べられる分だけ盛りつける。おかわりは自由だけど、なるべく残さないように。具合の悪いときはムリに食べない。

・他の人が食べている物を取らない。自分の食べ物を押しつけない。食べ物を交換するときは、必ず相手に許可をもらってからにする。

No.4 19/09/12 12:06
お礼

>> 1 4歳なら普通のことだと思います。保育園ではできても家では親に甘えたいんです。 叱れば怖いからちゃんとするでしょうが、ビクビクして怯えた子ど… お返事ありがとうございます。

そうですね、怯えさせるのは良くないデスネ、はたから見ているとイライラするので、隣で出来るだけ怒らずに教えて行きたいと思っています。

No.5 19/09/12 12:08
お礼

>> 2 うちもかなり厳しく育ちました。 反面教師で怒れないです。 でもマナーですので、きちんとしたしつけをされた方が良いと思いますよ。 箸の持… お返事ありがとうございます。

食事中の礼儀はやっぱり教えたいデスネ。

あまり怒らずに教えて行きたいと思っています。

No.6 19/09/12 12:09
お礼

>> 3 わたしも好き嫌いが多いです。でも、両親はムリに食べさせようとしませんでした。言われたことは3つだけ。 ・苦手なものは口をつける前に「こ… お返事ありがとうございます。

うちも何かルール決めようかな?

No.7 19/09/12 20:28
sayuran ( 30代 ♀ bQ2QCd )

子供の好き嫌いって親の影響が大きいよね。
お母さんが目の前で残したり、ある食材だけ使わないと、子供もそれが当たり前になる。

私はあまり好き嫌いがないけど、唯一嫌いなトマトを子供を産んでからは週に何度かは出して、私も食べてる。
うちの子は茄子以外嫌いなものはないです。
ちなみに5歳。

4歳なら、食事中は立ち歩かないくらいはできて当然だと思うよ。
優しいのと、躾をしないのは全然違う。
怒鳴るのも良くないけど、あなたがしっかり言うのは良いと思います。

保育園でできてるなら、家でもできるはず。
できないんじゃなくて、しないだけ。

特に食事のマナーって大人になって治すのは大変だし、それだけで嫌悪感持たれる可能性も十分ありますから、
厳しいくらいでいいと思います。

うちは2歳くらいから、遊び出したり席を立ったらご飯は下げてたよー。
だから、座って食べるのが習慣になりました。
食事の事で怒ったことはありません。

遊ぶ→下げるを繰り返してたら、子供って賢いから自然と学びます。

もう4歳なので、何も言わないのは無理でしょうから、遊ぶようなら下げるよって声かけして、本当に下げちゃえばいいと思う。
怒鳴る必要はありません。

No.8 19/09/13 06:07
お礼

>> 7 お返事ありがとうございます。

そうですね、怒鳴る必要はない。

以前は嫁が対応しているのを見ていたのでイライラしてたのですが、今度から自分が隣に座って対応することにしました。
怒鳴らず躾て行きたいと思います。

No.9 19/09/13 07:19
匿名さん9 

主さんはお子さんと信頼関係は結べてますか?信頼関係がなければどんなに一生懸命やっても逆効果ですよ。
うちの旦那がそうだからなんとなく大丈夫かなと思ってしまいました。うちの旦那は子供との信頼関係がないのに、躾と称し子供になんやかんや言ってますけど全く身になってません。

No.10 19/09/13 07:42
お礼

お返事ありがとうございます。

信頼関係と言われると……(-_-;)
自信はありませんが、一応保育所のお迎え等では喜んで歩み寄って来てはくれます。

でもやっぱりママですね…(-_-;)


一応隣で食べさせたりするときは怒らないように気を付けています。
肉が嫌いなんですが「頑張って頑張って‼️」って歌いながら食べさせたりしています。

No.11 19/09/13 17:56
匿名さん11 

私も奥様と一緒で、食事は楽しく食べる
美味しく食べる。粗末にしない残さず全部食べる
息子に教えて来ました
好き嫌い私も多くて
息子も私に似てしまい好き嫌いばかりする。嫌いなものは箸をつけない
旦那は好き嫌いない人で
私が甘やかすからこうなった!と
旦那によく怒られます。息子は
幼稚園では嫌いな野菜もしっかり食べてるそうです
旦那の祖父母の家に行っても
食べてるそうです。
米粒残さず
外食しても残さず全部食べる

家での夕飯は口出ししません!
旦那は、美味しいから食べてみな!と
口に放り込むぐらい
食べないと鬼さんくるよ!と
脅すぐらいかなあ
息子口に入れたものは出さないです
だからちゃんと食べてます
旦那が息子に言うことは
息子の為になる事だから
私は何も言わずに息子をほめる
うちの食事風景です。


No.12 19/09/13 19:01
お礼

>> 11 お返事ありがとうございます。

食事は楽しく、大事ですよね。
ですがやっぱりルールを守ってこその楽しさだと思います。
妻は給食で残されてたタイプで、無理矢理食べさせるのは可哀想‼️と……(-_-;)


わからなくも無いですが、大前提として全部食べるってのは基本と意見がぶつかります。

ですが今は息子の横で食べさせています。

怒ることはもうしません。

息子に怒っているようで実は甘い嫁に怒っていたのかな?と思いながら反省しています。

食事は楽しく……(-_-;)


忘れないようにします。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧