人ってなんのために生きているの 何のために働くの どうせいつか死ぬのに 誰…

回答37 + お礼21 HIT数 1522 あ+ あ-

匿名さん
19/10/29 05:03(更新日時)

人ってなんのために生きているの
何のために働くの
どうせいつか死ぬのに
誰も教えてくれない
あなたは何の為に生きているのですか
(私は18歳女です。別に嫌なことがあって病んでるわけではないです)

No.2940547 19/10/26 22:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.51 19/10/28 14:14
匿名さん51 


がむしゃらに何事も頑張ってる人には
今日も頑張ったー
明日も頑張るぞーって
気になる。
ボケ〜と何もしないでも
1日は過ぎ去る
私ってなんの為に生きてるんだろ?
って考えながらも
1日は過ぎ去る

夜寝る前に今日も楽しかったなあ
明日も楽しい事が待ってるかなあーと
息子6歳はワクワクしながら
眠りにつく

旦那は家族を笑顔にするために
養うために
家族を守る為に働いてくれてる

私は息子の笑顔喜ぶ姿みたいから
旦那の笑顔がみたいから
頑張れる

いつかは死ぬよ
いつ死ぬかわからないから
今は頑張るしかない
生きるためにお金はいる
だから働く

No.52 19/10/28 14:17
匿名さん52 

金が欲しいから働く。それで何か問題でも?

No.53 19/10/28 14:43
匿名さん53 

私も一時期悩んでいたことがありますが、誰のどんな話を聞いてもしっくり来ませんでした。
考え悩むことをやめなければ、考え続けて良かったと思える日が来るかも知れませんが、悩むことを生きることを諦めたときは答えを知ることは文字通り一生ないと思っています。
なので、今は目標のために生きるのではなく、生きることを目標にして、「なんやために生きていくのかはその内わかるだろう」位に考えて生きています。

気楽にいきましょう、せっかくの人生です。

No.54 19/10/28 14:54
匿名さん54 

人は、死に向かうために生きてるそうです。

楽しかったなーーーと言えるように、100年時代
死ぬ準備をしよう(*'▽')

No.55 19/10/28 16:56
匿名さん55 

>何のために働くの?
日本の神様は仕事を持っているんだよ。
縫い物が上手だったり、薬を作っていたり。働くということはそれらの神様と同一?(修行)になるということだよ。
世界の神様もリンゴ育ててたり、武器作ってたりするけどね。
でも世界の神様の仕事はハイスペックすぎて、人間には無理ー、やっぱ神様すごーい!的な。キリスト教にいたっては仕事は罰。

日本には仕事は神様という捕らえ方が基盤にあるから、日本という国が出来ているのかもね。
主さんはどんな神様(職種)と一緒になるのかなぁ。一柱(神様)だけじゃなくて、複数の神様が携わっている職種かもよ、胸アツ!
そういうの調べてみるのも、新しい切り口でいいよね。


>何のために生きてるの
生きる目的はほんとうに人それぞれなんだよね。考えもしない人もいるし、ケセラセラや、模索中もね。

主さんはね多分、考える事、調べて知識をストックする事がすきなのかもしれないね。
ネットでも書籍でも、さくっと探せるから、あまり難しく構えずに脳科学、文化人類学、宗教学を触ると、何か得られるかも。

生きる目的を模索するのは人間だけで、それは人間の脳が発達したから。
未来を予測して考えることができるようになって、不安に思ったり、幸せになったり、目的(何のため)を考えたり
ときたま未来予測しすぎて、ネガティブが重複予想したがため死にたいと考えたりたりたり。

みたいに(↑多分脳科学の脳の発達とか何とかに書いてあったような)様々な学問から生きるということを自分なりに解釈できたりすると面白いかも。


あと、主さん、脳みそふつふつというか、ぶつぶつと言うか沸騰しているとか、
ぷちぷちっと脳細胞?が沢山膨張して潰れていくような感覚しない?

No.56 19/10/28 17:08
匿名さん56 

難しいこと考えますね。
生きていく意味なんてないですよ。
死ぬまでそれぞれが生きていく意味を探しながらその場その場を生きていくだけ。
だから人に何のために生きているか聞いたところで主さんが求める答えは出てこない。

ご自分の存在価値をまだわかっていないからそんなこと考えるのかな。
自分が人に求められるとまた考えを改めることができるかもね。

考えるより行動だよ。
何かしてみたら?

No.57 19/10/28 23:27
匿名さん57 

分からないです。
どうせ死ぬから、死ぬまで楽しいことしないと損じゃんって言える人は幸せなんだろうなと思います。
確かに楽しいことはあるかもしれないけど、それ以上に嫌なことや苦痛なことのほうが圧倒的に多いですね。
なんで生きてるのか聞かれれば、ほんとに特にないですね。。あえて言うなら死ぬときに苦しむのが嫌だから、くらいです。仮に楽に一瞬で死ねるなら今すぐに死んでもいいです。

No.58 19/10/29 05:03
夜名 ( ♀ HpLSCd )

私も、この世に確かなものはないという感覚にずっと思考を奪われてた人なので、主さんの疑問はよく分かるつもりね。

分からないという事が分かるには、考えなければ分からないので、よく考えた方がいいよね。色々と整理がつかないうちは、悩むでしょうが、悩みながら生きてけばいいと思う。大事な事。生活に支障を来すなら話は別だけど、そうじゃなければ、ちゃんと悩むべきよね。

早急に答えが出る問題ではないから。寧ろ、安易に答えを出してはいけない問題だと思うので。

例えば、道端に咲く花を見て、その花がそこに咲く意味を見つけられますか?と。原因はわかる。種が風に乗ってそこに飛んできたから。じゃあその風は何故その種をちょうど「その場所」まで飛ばすように発生したのか?その種を飛ばした元の花は何故「そこ」に生えていたのか?

考えてくときりがなく、最終的に何故この世は始まったのか?という最初の原因まで遡らなければならなくなる。

そこで神というものを編み出して丸く収めようとするのだけど、今度はその神は何の為に存在するの?となるよね。神は創造主であり、人知で図り知る事は出来ないものだとするなら、結局分からないとなる。だから、私みたいな人間は神などいようがいまいがどちらでもよく、見えない世界があろうがなかろうが、自分の疑問を晴らす回答にはならないのね。

私からすると、世の中の人は、考え方の順序が逆なのよ。何か意味があって生きてると思うから悩むのよね。いざ探しても見つかるものじゃないから。だから、意味や答えなんかない、というとこから始めた方がいいと思うのね。

私は、答えはないが、常に課題はある、と言ったけど、それは現実として存在してる以上は生きてかなきゃならないと。その時に、何をどう生きてくか?というのは、答えがない以上は自分で考え、決めてくしかないじゃない、という意味ね。

その時の選択肢として、信仰もありだと思うよ。

信仰とは根底に「知らない」がある。知ってたら何かを信じる必要はないから。最初から神を知っているなら、それをわざわざ信じるとは言わないでしょう。だから、信じるとは知らないが内在されてる。そういう自覚のもとに、私は神を信じて生きてくというのは、自分の生き方をそこで決めてく事でもあり、その覚悟が信仰だと思うのね。

結局、意味は自分の選択した生き方の中で見出だしてくものだと思うよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧