注目の話題
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に

結婚して間もなく旦那の母が要介護と診断されました。 旦那の姉が面倒見ながら …

回答9 + お礼4 HIT数 569 あ+ あ-

匿名さん
19/12/26 08:36(更新日時)

結婚して間もなく旦那の母が要介護と診断されました。
旦那の姉が面倒見ながら
「私は嫁に出てるの!あんたら長野の仕事辞めて東京に来て見ろ!」
と言ってきます。

うちは「それは無理。施設に入れろ。金なら出す(全額ではない)」
と言っても、尊厳とかを語り施設に入れません。

これまで世話になったのなら私も考えますが、結婚して間もなくです!
嫌です!

間違ってますか?

19/12/20 10:27 追記
嫁に介護の義務はないとは言え
旦那が仕事辞めたら生活できなくなる→そうならない為に結局嫁が介護
矛盾

No.2971174 19/12/20 09:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/12/20 10:15
主婦さん1 ( ♀ )

旦那さんと話し合わないんですか?
旦那さんの親だから旦那さんが
決めるべきです。

No.2 19/12/20 10:17
お礼

ありがとうございます。
旦那はみんなで金出し合って、さらに俺らは実家要らないから売って施設に入れろと言っています。
私もそれでいいけど旦那の兄妹がだめと言います。

No.3 19/12/20 10:25
主婦さん1 ( ♀ )

旦那さんの意見がいちばんまともですね…
でもここは割りきって旦那さんから
ほかのご兄弟に話し合いしっかりしてもらってなっとくしてもらうしかないですね。
嫁が介護する義務はないですし。

No.4 19/12/20 10:28
お礼

ですよねー

貯金しないで百貨店とかで散財しといて尊厳とか、よく言えますよ。

No.5 19/12/20 10:32
匿名さん5 

酷い口調の義姉ですね。
あんたら呼ばわりする人に尊厳を語られても説得力なしですね。
義姉の本音は施設に入れるお金を出したくないのだと思います。

兄弟で話し合って、施設にお願いした方が負担を減らせてストレスも減りますよね。

No.6 19/12/20 10:34
お礼

全くです。

こちらにも生活があるので、それが合理的です。
貯金もヤリクリもできなかったんだからそうされても仕方なくないですか?

No.7 19/12/20 10:38
主婦さん1 ( ♀ )

残念な方ですね…
それにしても結婚してまもなくなんて
たいへんですね…
応援しています!

No.8 19/12/20 17:02
お礼

ありがとうございますm(__)m

No.9 19/12/21 22:02
匿名さん9 

早い内に施設入所の手続きしないと、空きを探すのが大変ですよ。入院していて病院からの施設入所なら色々とルートが有って話が早いけど。
自宅介護は日増しに大変になって来るし、場合によってはリホームが必要だったりするし。
家族間で揉めていても、何の解決にもならないから、冷静に現実的な話し合いをした方が良いと思います。
そもそも、実の親、結婚した相手の親を何だと思っているのでしょうかね?。安易にそっちで介護しろとか、こっちは無理とかって、人間の命、人間の存在を軽視し過ぎだと思います‼️

No.10 19/12/24 01:53
匿名さん10 

現役看護師です

例え、夫の親であろうと、関係が薄い人の介護は気持ち的にキツいですよね。
実際に介護が始まると、更なる負担がかかってきます。

投稿者さんの考えには賛同します。
ただ、反対してるご家族が、なぜ反対してるのか、本質的なところまで聞いてみましたか?
尊厳やらなんやら言っているようですが、その言葉の裏に隠されてる本音はありませんか?

もし、本当に施設での尊厳喪失を懸念されてるなら、信頼できる施設をご自分の足で探し、提示されるのはどうですか?

お互いの考えだけを言うのでは、いつまでも解決にはいたりません。

人生に関わる大切な選択です。良い結果にいきつけるよう応援しています‼︎

No.11 19/12/24 18:02
匿名さん11 

旦那さんの意見がまともかな。
なんやかんや言いながらも施設に入れるなら探しながらの方がいいですよ。
在宅ならケアマネ探さないとだし、入所なら空きのある施設探さないとだし、申し込みしてもすぐ入れるわけじゃないし。
施設も今人手不足だから入所希望は山ほどくるから、家族が見れる場合は後回しになるから。

No.13 19/12/26 08:36
主婦さん13 

まあ、でも…
そう言うことも含めて「結婚」ですからね…。
結婚早々、っていう主さんの気持ちは、とてもよくわかりますが。

旦那さんの意見が、一番順当だと思います。
主さんは直接表に出ず、義姉さんなどへの対応は旦那さんにお任せすることですね。
ご夫婦で話し合った結果を、しっかり主張してもらいましょう。

うちも双方父親は亡くなっていて、母は施設に入っています。
施設で、よく看てもらっていますよ。
自宅より安全ですしね。
そんな、「尊厳が…」というような場所ではないと思います。

要介護なら、ケアマネさんがついていると思います。
旦那さんにもケアマネさんと話をしてもらって、ケアマネさんから説得してもらってはいかがでしょう。
外部の、専門家の客観的な意見の方が、説得力があったりしますよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧