ゆとり世代の息子の嫁のしつけを教えてください 年末年始に親戚が集まるのです…

回答100 + お礼3 HIT数 7535 あ+ あ-

匿名さん
19/12/29 01:51(更新日時)

ゆとり世代の息子の嫁のしつけを教えてください

年末年始に親戚が集まるのですが、言われなきゃ動かない嫁で去年は他の親戚から指摘をされました。

黙ってスマホをいじってばかりで会話にもく参加せず

また、同じようなことになると私も恥をかいてしまうので、息子にはお嫁さんにちゃんとするように言っているのですが、おそらく何も言ってくれないと思います。

他の親戚の女性や私の娘(息子の妹)はテキパキと動いてくれるので本当に恥ずかしいです。

今時の子なのであまり強く叱るとよくないと思うのですが、どうご指導すればよいか知りたいです。

No.2973570 19/12/24 09:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/12/24 09:47
匿名さん1 

姑が嫁を躾けようなんて考えは捨てた方がいいですよ。

嫁が後ろ指さされないようになんとかしてあげたいっていうならわかるけど、自分が恥かきたくないから躾けてやりたいだなんて、主さんも自分の人格を見直した方がよろしいかと。

No.2 19/12/24 09:51
匿名さん2 

その都度言うしか無いのかも。

そのうち来なくなるかもしれないけど
それはそれでいいでしょ?

恥かかなくてすむし😅

No.3 19/12/24 09:57
通りすがりさん3 

貴方が動いてその姿を見せたらいいんじゃないのかな?そしたら、息子さんは母親が動いてるんだからって言う可能性はある
それと、他のお嫁さんと比べるのは止めた方がいいよ、家の姑も私を従兄弟の嫁と比べるけど、子供迄名前出して比べたせいで、私の子供は姑が嫌いになったよ、今は「行きたくない」って普通に言う...貴方は自分で気がついてないかも知れないけど、家の姑と同じ事をしてるかもね

No.4 19/12/24 10:02
匿名さん4 

言えば動くのならば、主さんが先回りして指示してあげればいいのではないでしょうか

嫁ちゃん一緒に運びましょうとか、嫁ちゃんは何が好きだったかしら など、主が要所要所でフォローして馴染ませるよう努力を主さんがしてあげればいいのではないでしょうか、
お嫁さんもアウェーな場所で心細いのだと思いますよ。

No.5 19/12/24 10:13
会社員さん5 ( 30代 ♀ )

そもそも呼ばなければいい
お互いのため。
あと息子が離婚しないため。

嫁さんは
躾よう、他の嫁よりできが悪くて恥ずかしい、なんて思ってる貴方のことがもう嫌いなんだと思う
恥かかせてもどうでもいいひとってこと。

主さんを尊敬してるんだったら、
いい嫁さんもらったねー、と親戚にいってもらえたら喜んでくれるかなと思って頑張る。

私はスレの情報を見ただけで
あなたとは絶対おりがあわないなと思った。

ごめんなさい

No.6 19/12/24 10:30
匿名さん6 ( ♀ )

書き込みを読む限り息子さんは結婚して何年もたっているわけでもなく同居しているわけでもないのではないでしょうか。

家によって家のことってなにかとやり方も違うかと思います。食事の何気ないルールも、例えば食器の洗い方も家によってちょっとしたことが色々違うものかと思います。事前に○○を今日手伝ってほしいとか、○○はどこどこにあるからとか教えてもらえていれば動きやすいかもしれないですが、よくわからない間にまわりが動いてしまえばどうしたらいいかなと思っている間にどう動いたらいいのかわからなくなって結果そのまま終わってしまうということもあると思います。

でも主様は本当にお嫁さんが嫌いなご様子で…。私も結婚して初めて今度相手の家でお正月を過ごしますが…躾をしないと恥ずかしいとか、ゆとり世代だからどうこうとか思われているなら恐れ多くて伺うのもちょっと相当な覚悟を持たなければならないなと思いました。

No.7 19/12/24 10:32
匿名さん7 

もう、時代が変わりましたからね

今は、ゆとり世代が子供を作る時代になり、子育てもせず、虐待とかニュースになり、本当に心が痛みます

話がずれてしまいましたが、結局、ゆとり教育で甘やかされた原因もあるので、メモに残したり、こういう状況になったらこれをしなさいと、1つ1つ事前に指示をするとかがいいのではないでしょう

No.8 19/12/24 10:37
匿名さん8 

育ちの違いと諦めましょう

そんな嫁を好いて結婚したのは息子さんです

No.9 19/12/24 10:37
通りすがりさん3 

ハッキリと言えば「女ばかり動かなきゃダメなの?」「古い考え」「私だって正月は実家に帰りたい」が嫁側からの意見

姑側からしたら違うんだろうけど

争いを招かないように

No.10 19/12/24 10:37
匿名さん10 

旦那さん(息子さん)も動けばお嫁さんも動くんじゃない?
それこそゆとりの世代なら、男だけ座って女だけ働くのに、主さん世代より敏感に嫌悪感あるので。
家族全員で諸々の準備、後片付けをする方向にシフトしたほうがいいと思うなあ。
もしくは皆さんがいうように、集まりに呼ばない。

No.11 19/12/24 10:41
お礼

>> 4 言えば動くのならば、主さんが先回りして指示してあげればいいのではないでしょうか 嫁ちゃん一緒に運びましょうとか、嫁ちゃんは何が好きだっ… 回答ありがとうございます。
たしかに、そうかもしれませんね。
私が指示してするのがベストのようですね
しかし、子供じゃないんのだから本当は自ら考えてとは思うのですがね

No.12 19/12/24 10:43
お礼

>> 7 もう、時代が変わりましたからね 今は、ゆとり世代が子供を作る時代になり、子育てもせず、虐待とかニュースになり、本当に心が痛みます … 一昔前までは、そんなことなかったのですがね、本当に悲しい時代になりましたね

やはり、最初は紙に書いたり、することをきちんと言っておくのがよさそうですね

No.13 19/12/24 10:43
通りすがりさん3 

↑この書き方からわかるように、姑って嫁が嫌いなんだな~って思うよ

No.14 19/12/24 10:49
匿名さん14 

ゆとり世代が悪いんじゃない。
姑になりつつある50前後のバブル期世代もたいがいよ。

仕事できない動かない口だけ達者。
主さんどうですか?

No.15 19/12/24 11:01
匿名さん10 

主さん、お嫁さんの世代や時代を嘆くと、息子も括られるのにまさか気づいてない?

No.16 19/12/24 11:18
匿名さん16 

そんな親戚が集まっている慣れない環境に放り込まれたら…スマホ弄って時間をやり過ごすしか…逃げ場がないと思いますけどね〜。。
だいたい親戚も他所の嫁を冷たい目で観察して悪口言うとか最低だし…それを聞いた主さんが恥じかかされたとか?
どれだけ田舎に住んでるのか知らないけどね?
自分の息子が選んだ嫁なら、そんな親戚から守ってあげようかと思わない時点で姑失格だわ〜笑

親戚が悪くいっても主さんだけは味方になる方が絶対に素敵な関係になれると分からない?

愛情のある人が教えれば必ず応えてくれますよ?
知らない人ばかりいる中で軽くパニックになってる嫁に気遣う優しさが人を動かすのです。

No.17 19/12/24 12:01
匿名さん17 


ゆとり世代は関係なくても、人が集まっている場所でスマホをいじるのは大人としてダメですよ。

でもスレやお返事を拝見すると、お嫁さんは疎外感があるんじゃないですか?
妹さんとか、親戚の人は長いお付き合いだから、どう動けば良いか?どこに何があるか?自然に動ける。
お嫁さんにはわからないですよ。
「◯◯さん、これ運んでもらえる?」「◯◯さん、△△(主さんの娘さん)と一緒にコレやってもらえる?」
と仕事を振ってはどうですか?
最初はお願いする感じで。

みんなは我が家のように動くけど、お嫁さんにはわからないことばかり、話していても身内の話しにはついていけないし
(私なんでここにいるんだろう)とスマホに目がいく。のではないですかね。

No.18 19/12/24 15:23
匿名さん18 

私の実家はあなたの家のように親戚が集まり女だけが忙しくしている家だったのである程度自分から話しかけつつ下手に出、手伝いもするということが刷り込まれていますが、
30前半までの私と同年代でそれができる嫁はほぼいないでしょう。特に都会育ちの人は。
台所に女が何人もいたら何を手伝っていいのか分からないし、誰も声をかけてあげないからスマホに逃げるしかないのではないですか。歓迎されてないのを感じていると思います。
そうやって何も言わず察しろとか、自分から食いついてこいみたいな試し行為や仲間はずれ(無意識)を田舎の人はよくしますよね。

No.19 19/12/24 15:39
通りすがりさん19 

この文読んで貴方は何様だと思いました。
頼むならまだしも、手伝って当たり前に思っているとは。
嫁は奴隷でもお手伝いさんでもないです。
現代にそぐわぬ間違った認識や風習、考えは捨ててください。

それとも、手伝いを当たり前に要求できるほどお嫁さんにメリットを与えているのですか?
考え方が図々しいです。

戸籍上も他人なのだから呼びたくないなら呼ばなければいいです。
お嫁さんだって行きたくないでしょうから。

No.20 19/12/24 15:41
通りすがりさん20 

18さんの意見確かに田舎あるある。ですね。

ウチは東北の山奥住みだから未だに女が動く風習。
嫁ってだけで親戚の集まりでは誰よりも動け!って言う風潮。

男が動くと他の親戚おばさまが止める始末。
主さんの時は、動くのが嫁の務めだったんだろうが、今の若い子には通用しない。
どうしても動かしたいならアナタが一緒に教えながらやる。

恥ずかしいとかそう言う考えではなく、息子が選んだ嫁なんだからもう少し寛容な気持ちでいて下さい。

あ、私自身嫁の立場ではないが社会人の息子を持つ親として言いました。

No.21 19/12/24 16:09
主婦さん21 

なんやかんや文句をつけても、そういう嫁さんを選んだのはあなたの息子なんですよ。

No.22 19/12/24 20:25
匿名さん22 

あんなにいつもママママ言って可愛かった息子が、大人になって
ちょっと変わった嫁と結婚して

あー私の子育て間違ってなかったわー
子供産んで本当よかったー!って
今も心の底から思います?

子供なんてそんなもの

もう別世帯、あなたのものではない
本当に子供を愛してるなら子供が選んだ女性のことも愛せないと

No.23 19/12/24 22:43
匿名さん23 

主さんが恥をかくから嫁を躾けるということではないですよ。
嫁さんがお手伝いできるように教えてあげなきゃ。
まして、嫁ぎ先の親戚ばかりだと知らない人だっているし、親戚仲間で固まっていると、お嫁さんは入る隙がなくてどうしても孤立しやすいです。
なんでもかんでも嫁のせいにしてると、夫婦間に亀裂が生じますよ。
そういうお嫁さんと結婚したのは息子でしょ。
じゃああなたの息子は、なんでも気がきいて何でもできる息子なんですか?

No.24 19/12/24 23:27
匿名さん24 

嫁のしつけとか、自分の娘はテキパキしてるのに嫁はそうじゃなくて恥ずかしいとか主さんは何様なんでしょう。

No.25 19/12/25 00:03
匿名さん25 

私はあなた世代ですが、多分お嫁さんは、あなたの親戚一同の集まりが苦痛で仕方がないのですよ。

会話に参加しない… 年に一回会うか会わないかの知らない人達の中で、コミュニケーションを取るのが苦手な人もいます。

あなたのその考え方では、あなたの顔や態度に出ているでしょうね、怖いわ。
一人で寂しくつまらない思いをしているお嫁さんの事を気遣ってあげていますか?

何で私が気を使わないといけないのか? と思うかもしれませんが、あなたの方が年長者です、よく来たね、と広い心を持って接してあげていればお嫁さんもそんな風にならないと思います。

そこから徐々に慣れるようにしてあげればいい。

他人の家でどう動けばいいのかわからないとか、でしゃばった事しても…とか、声をかけたり動いたりのタイミングがわからない等、思うことは色々ですよ。
単に来たくもないのに来ているだけかもしれないし(多分そうね)。

嫁はこうするのが当たり前、気が利かない嫁だ、恥ずかしい、あなたの勝手な固定観念に過ぎません。

今時そんなつまらない集まりに行くことじたい、嫌に決まってますよ。
来てくれるだけでも有り難いと思いましょう。

お嫁さんが悪いのではない。
要はあなたが下手な姑なんですよ。

No.26 19/12/25 00:47
匿名さん26 

「嫁のしつけ」もう、この言葉を使うあたりでアウトかなと思いました。何がって?上から目線だなってことです。

そもそもお嫁さんって義実家になんか行きたくないって人がかなり多いですよ。まあ、当たり前ですよ。面倒くさいですからね。いやーな姑、舅、親戚いたりしますかね。

言わなきゃ動かないって、動けないの間違いでは?息子さんの妹さんがテキパキ動いてくれるなら尚更です。勝手に動いたらそれこそ義実家の方々に迷惑だとか言われるかもしれないでしょう?
率先して動こうにも、誰だって動けませんよ、そんな状況じゃ。
自分と直接血が繋がってる人がいないなか、心細いですよ。そんなの。

No.27 19/12/25 01:28
匿名さん27 

本家なのですか?
◯◯ちゃん、これちょっとやって~って使えばいいんじゃない?
身内には今時の子だから~って言っておけばいいんじゃない?

自分からテキパキとか今の子に期待しても無理なんじゃない?
今の世の中嫁のが、立場上ですよ(笑)
旦那よりも姑よりもね。

そんな嫁が姑時代になったらどんな感じになるんだろうね?
私はそこが気になる(笑)

No.29 19/12/25 03:51
匿名さん29 

怖っ
しつけるとか、恥かかせるなとか、怖っ
一言でもしつけてくるような文句言われたら絶対集まりに来ない私だったら。

私の友人が、毎年こういった親戚集まるイベント来る度にだるいホント嫌だっていうんですけど。
理由聞いたら、何か手伝おうとしても大丈夫って言われて除け者、雑談タイムになったら女親族たちだけで内輪ネタ話で話に入れない。
で、やることなくて1人ポツーンとなるからちっちゃい子供と遊んだりスマホみるだけだからクッソ居心地悪いって言ってます。


主さんとこもそういうところあるんじゃないですか??
というか、しつけるとかホントそういう考えやめた方が。

No.30 19/12/25 04:39
匿名さん30 

昨年は大変でしたね。
親戚から指摘され辛かったと思います。

失礼ですが、きっとお嫁さんは気の利かない人なのだと思います。
世代に関係なくそういう人はいます。
ただ、お嫁さん自身が、どう動いていいかわからない、どうやってみなさんの輪に入っていいかわからない、のもあると思います。
結果スマホを弄り話し掛けづらい雰囲気を出し、動かない、輪にも入らないようにしているのかな?とも感じました。
残念ながら悪循環に陥ってますよね。

なので、今年からは主さんを中心に親戚をおもてなししましょう。
一緒に食事の準備や片付けをするときは主さんからみんなに「あれやってくれる?」「これお願い」と指示していきましょう。
お嫁さんにだけ言うのではなくみんなに言うのがポイントです。

今までスマホを弄っていた時間は、親戚との会話でしょうか? 主さんからお嫁さんに話を振るか、お嫁さん自身が受け答えが苦手ならスマホを触らずニコニコ笑って傍に座ってもらっているだけでも印象が変わってくると思います。

それから、親戚から指摘されても主さんは恥ずかしいと思わなくていいと思います。
お嫁さんは、主さんが育てたわけではないでしょう。出会って数年?数日?の間柄なのですから。
それに、主さんの娘さんがテキパキ動かれる方なのでしたら、主さん自身が気遣いのある方で、そのように育ててこられた、そのような母の姿を見て育ってきたのだと思います。

時代も変わり、人もそれぞれで多様性が認められるようになりました。
女性だけが家のことをやるという考えも古いと言われそうですが。
同世代の嫁として、もう少し上手く立ち回れよ、とも思いますが、お嫁さんはそのような人なのだと、主さんから手を差し伸べてもらえないでしょうか。

ギリギリゆとり世代の嫁より

No.31 19/12/25 05:59
匿名さん31 

学習指導要領をマナーや人間性に結びつける。

No.32 19/12/25 10:46
匿名さん32 

すみません、私も主さんと同世代です。ゆとり世代の嫁さん?このスレみて思ったんですが、主さんもちょっとと思います。
まず、娘さんはその家の風習を小さい頃からみてるからそれなりに動けます。お嫁さんはわからない部分もあるから手持ちぶたさでどう動いていいのかわからないのだと思います。

主さんが何をしてどうしてって言えばいいんだと思う。気がきかないって影で言う、姑根性丸出し。

それにこれだけのレスの数に何のお返事もかかれないのも、どうかと思いますけど。
まっ、レス返信なんてどうでもいいのがこの掲示板ですけど、嫁がどうこう言う前に主さんはどうなのよって何となく思っただけですけどスルーしてください!

嫁がどうとか古いんだと思いますよ。息子夫婦が仲良ければそれでいいと私は思います。失礼な事ばかり書いてすみません。

No.33 19/12/25 11:31
匿名さん33 

私も夫の実家に帰ると奴隷です。
食事の最中には一緒に食べませんし、食事が終わると後片付けや洗い物はもちろん、皆んなの食べ残しを食べて片付けろとまで言われます。
どんなに耐えても、頑張っても姑からはボロクソに言われます。
姑って嫁が何をしても気にいらないんです。
躾や恥って大義名分を振りかざしてるとイジメにブレーキがかからないから危ないです。
単純に嫌いなんだと認めたほうが良い。
嫌いだと認めた上で大人の対応をしたほうがいいんじゃないですか?

No.34 19/12/25 11:38
主婦さん34 ( 30代 ♀ )

嫁の立場です。
うちの姑みたい。

だから親戚の集まり嫌いなんですよ。
なんで自分の家じゃないし使い勝手がわからないのに動かないといけないのか。
指示してくれなわからん。
超めんどくさい。おもてなし大っ嫌いです。
なので極力いかないです。

動いて欲しいなら指示してください。

No.35 19/12/25 11:52
匿名さん16 

主さんが恥かいたのは自分の指導力がなかった訳で嫁さんのせいでは無いのが明らかです。

嫁を責めるより先に自分の動機や考え方を改めて優しさや愛情を発揮した方が良いですね?

スレ文だけでもイヤミが伝わる嫌な姑さんだと思うし娘と比較する時点で尊敬も出来ない。

No.36 19/12/25 11:57
匿名さん36 

そんな嫁を選んだのはあなたの息子、息子を叱りましょう

No.37 19/12/25 12:01
匿名さん26 

あと、主さんはお嫁さんのことがそもそも気に入ってないのではないですか?それを理由づけしたいからこういうこと言ってるんじゃないですか?
そもそも、お嫁さんが動いても動かなくても嫌いなんですよ。でも自分を正当化したいから、動けないことを理由にする。違いますか?無意識でも、心のどこかでそう思ってません?

「ゆとり世代」ってわざわざ書いたりしているところとか。そもそもゆとり世代の人ってある意味被害者ですからね。当時の大人たちに振り回されたんでしょう?さあ、誰が馬鹿なんでしょうね。

話がずれましたが、まあ、面倒くさい、行きたくもない集まりにお嫁さんが来てくれるだけ感謝した方が良いですよ。

No.38 19/12/25 12:13
匿名さん38 

息子をこき使って動かしまくれば親戚から、娘も息子もよく動くわねぇ〜躾の賜物ね!と褒められて主の株が上がるから息子を使いなさい

No.39 19/12/25 12:19
誰にも言えないさん39 

やる気がないとか
親戚付き合いがイヤで仕方なく顔を出してるからだよ、

顔を出す嫁だけてもいいよ、

No.41 19/12/25 22:45
匿名さん41 

今の子は注意するとめんどくさいってそういうのにも参加しなくなりますよね。

なので義理母であるあなたが、普通にニコニコしながら
「◯さ〜ん!悪い、一緒に手伝ってくれる〜?」
て最初は一緒にやってあげてください!
お茶入れる時も配る時もおかわりのタイミングも、さりげなく教えてあげてほしいです。
やり方があなたが思ったやり方と違ったらそうじゃないと口出ししなくて済むように最初は一緒にお手本見せてあげてください。そうじゃないの口出しは手伝ってる方からするとイライラのひとつになりやる気が失せます。
次の会の時には様子を見ながら彼女にまかせてみてもいいかもしれません。その時はまたお願いしてもいいかな?と頼りにしてる感で。そして解散の時、今日は◯さんがいてくれて助かったわぁ!ありがとうまたお願いね❣️と言いましょう。

自信ない子だったら勝手がわからず困っている、何していいか困っている、周りはあまり知らない人。仕方なくスマホいじっているのかもしれない。
嫁の立場からですが、その家その家その人のやり方があるので、最初は教えて欲しいです。
あなたがうまく操って嫁を気分良くさせれば自分からやる子になりますよ!

No.42 19/12/25 23:57
匿名さん42 

スマホいじって会話に参加せず、妹さんと自分を比べて恥ずかしいとも思わないようでは教育してもムダで、反発されるだけですよ。レス見ておわかりの通りこれが現実ですよ。本人にしたら息子さんと結婚したけど、◯◯家の嫁にきたという自覚はなく姑や親戚は面倒くさいと思っているんでしょうね。主さんも嫁はこうでなくてはならないという観念を棄てて、叱るのもやめた方がいいです。断絶して孫の顔も見せなくなりますよ。

No.43 19/12/26 00:24
匿名さん43 

うちの親戚の集まりでは、お嫁さんや旦那さんには「座ってていいよ」「ゆっくりしてね」とおもてなししています。
昔から知っている人同士は話も盛り上がるし「いつものように」できるけど、結婚してやってくる人達はパートナー以外知らないし不安だろうと思うからです。
そのうちその人も馴染んで新しい人がやって来たらもてなす側になっています。

知らない人ばかりのところに放り込まれて「察しろ」というのは可哀想だと思います。
昔それで大変な思いをした祖母達がうちのやり方はこうと変えました。
その中で育ったので主さんのところだと私も戸惑うと思いますし、手伝おうとしたらしたで「邪魔」と影で言われるんだろうなと思いますw

No.45 19/12/26 01:29
匿名さん45 ( 40代 ♀ )

私はキチンとしてるほうなのでいい子ですが、お嫁さんは、息子さんが気に入ってる女性。人に傾合しない。強い女性と思います。姑と同居、昔のように専業主婦農家で、それだけで生活してるなら、その世界だけで生きてるでしょうが、
息子さんは仕事にも出てて、奥さんが、世の中で人にはむかってるのが頼りになるのでは?息子さんは会社でも親でもいいなりなのではないでしょうか?だからそんな奥さんが頼り甲斐があってそんな嫁を選んでる

No.46 19/12/26 01:40
匿名さん45 ( 40代 ♀ )

お母さんも、一切、集まりに呼ばないなど、放置してみてはどうですか?(育ててやったと思われてムカつくなら)荒療治ですが、それで息子さんがお母さんが必要ならば媚びてくるかも。それでいいと思いますよ。お母さんは嫁が恥だからやめてほしい。態度改めてほしい。やめないなら、放置。とか、息子にでも会いたいしとか。お母さんの兼ね合いです。我慢も。必要ならばするでしょ。

No.47 19/12/26 02:32
匿名さん8 

息子さんから言ってもらうのがいいと思う。

今時の娘でも ちゃんとした娘も居ます。自ら「何かお手伝い出来る事ありますか?」とか和を大切に出来る娘

育ちですよ、育ち
あまり実家で キチンと躾られなかったのでしょう
結婚前の挨拶とか式までの準備期間に分かりませんでした?
でも、息子さんはその娘が良くて合ったんですよね。



No.48 19/12/26 04:47
匿名さん48 

『そうだ!○○の支度しなくちゃ、お嫁さん上手だからぜひ一緒に手伝ってくれない?』
『こないだ息子にきいたわよ~、○○やるのお上手なのでしょう?教えてくれない?』
『シンクを常にピカピカにするのって難しいわよね~お嫁さんは上手って息子が褒めてたわよ、教えてくれない?』
『すごく優しいのね、相手のことよくみてからお話するのね。私なんかすーぐぺらぺら話しちゃうから旦那に五月蝿いっていわれるのよ』
なんてお嫁さんのいいところを無理やり見つけてみては?嘘も大切ですよ笑
義家族プラス親戚なら、お土産からお参りから何から気を使うだろうし。
義家族ならまだしも親戚いるとね。やだなあって思っちゃう人もいると思う。
うちの叔母がそうだよ。会話もしないし、手土産もないし、認知症の親戚の面倒みてるわけでもない、親戚来るとキッチンに引っ込んで何故か姪っ子とくだらない話してる。従兄弟と話もしない。会話もお茶や食事出し、足が悪い親戚のために用意する椅子。全部本家の人間がやってる。外部にやられると仕事進まないから諦め入って、うちはいつもこうかなあ。お茶くみできない女なんだよねその叔母。コミュニケーション能力低いのもある。会話はみんなでちょこちょこ持ち合って。ずーーーーーとスマホみてる人は何にもしない叔母くらい笑

No.49 19/12/26 05:28
匿名さん45 ( 40代 ♀ )

結構、ご機嫌とったりと人生してきてますが、いい気になるばかりですよ。読めてます。結局、息子をお母さんが突き放す。すると、「親戚」が「奥さん」よりも、重要だと気がつきますよ。そしたら、間に立って、「奥さんの結婚当初の奥さんの役割」息子さんの思っていた、奥さんの役割が、このように変わりました。どうかごめんなさい、親戚に合わせてください。呼ばれた時だけでいいから、したがってるふりをしてください。サラリーマン生活では、今まで通りでいい。親戚に行ったときだけ、格好だけ付き合って。と頼み込むことが重要です。息子さんの依頼は、世の中に傾合しないことが頼れるわけですから。そこは変えて欲しくない。でも親戚も重要なんだと、結婚してしまった以上、自分のミスでした。というのを奥さんが理解してくれるかどうか?下手したら離婚です。

No.50 19/12/26 05:28
匿名さん45 ( 40代 ♀ )

結構、ご機嫌とったりと人生してきてますが、いい気になるばかりですよ。読めてます。結局、息子をお母さんが突き放す。すると、「親戚」が「奥さん」よりも、重要だと気がつきますよ。そしたら、間に立って、「奥さんの結婚当初の奥さんの役割」息子さんの思っていた、奥さんの役割が、このように変わりました。どうかごめんなさい、親戚に合わせてください。呼ばれた時だけでいいから、したがってるふりをしてください。サラリーマン生活では、今まで通りでいい。親戚に行ったときだけ、格好だけ付き合って。と頼み込むことが重要です。息子さんの依頼は、世の中に傾合しないことが頼れるわけですから。そこは変えて欲しくない。でも親戚も重要なんだと、結婚してしまった以上、自分のミスでした。というのを奥さんが理解してくれるかどうか?下手したら離婚です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧