こんばんは。高卒からアルバイトを転々とし、昨年7月に休職→9月で退職しました。 …

回答2 + お礼2 HIT数 517 あ+ あ-


2020/02/04 20:03(更新日時)

こんばんは。高卒からアルバイトを転々とし、昨年7月に休職→9月で退職しました。

最近クローズで健常者枠の公共職業訓練に通い始めました。応募した時は平気でしたが、通学や人間関係がプレッシャーで気を抜くと涙が出てくるようになりました。まだ慣れないからかだと思いつつも、過去にODや自殺未遂等で自暴自棄になった経験があり自分が信じられない状態です。

2年ほど前から若者支援のキャリアコンサルタントの方や自分に合う主治医と出会い自分なりに工夫して社会生活を送ってきました。(障害枠は就活の中で主に考えていますが未だ経験なし)
しかし、退職することになったり訓練も学校みたいで、これは学生の頃から感じていますが、これからうまくいく自信がありません。

全て辞めて彼(今年から社会人)と結婚したいですが、この選択はどう思われますか。自分でも結婚の動機が不純な事や、目の前のことから逃げ出したいだけなことは承知しています。
同じ境遇の方はどのように生きてこられましたか?

20/02/04 19:55 追記
記載漏れがありました。診断名は発達障害(知的レベル問題なし程度)です

No.2998661 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

結婚することは悪いことではないけど、主さんの理由が現実逃避ならおすすめしない。
それって、自分を追いつめるだけだから。

No.2

>全て辞めて彼(今年から社会人)と結婚したいですが、この選択はどう思われますか。

思いっきり「依存」ですね。
依存であれ、彼がそれで良しとするなら有りかもしれません。

でも社会人なりたての彼だって精一杯なのでは?
それなのに、人並に社会人生活送れない人の人生を背負うってどうなんでしょう。
経済的にもそうだし、将来子育てできるのかな、とか。
母親が不安定なら、その影響が直撃するのは子どもたち。

私には息子がいます。
私なら申し訳ないけど反対しますね。
夫婦協力し「合って」支え「合って」生きてくれる人がいい。

地に足付けてしっかり生活できるようになるまでは、
ご両親の責任の元でお願いしたい。
結婚してしまったら、夫が背負うことになりますから。

彼にも彼の幸せを願うご家族がいらっしゃるでしょうし、
彼自身、充実した人生を送る権利があります。
もちろん、彼自身が迷うこと無く主さんを支える人生を選択するなら、良いでしょう。
本人にそこまでの気持ちや覚悟があるならば、ご家族も見守る方向にいくかもしれません。

厳しい意見ですが、単に酷いことを言われたと思わず、
自分と相手、その周囲の人、社会、よくみて、今後の自分の生き方を考えられてください。

主さんが逞しく生きる術を見つけて、幸せになれることを願っています。

No.3

>> 1 結婚することは悪いことではないけど、主さんの理由が現実逃避ならおすすめしない。 それって、自分を追いつめるだけだから。 コメントありがとうございます。
その時の感情に流されやすいので、やはり今はそう思うだけでしょうか。今まで現実逃避をし続けて社会的に追い詰められてきました。生活面はかなり楽になりましたが。

No.4

>> 2 >全て辞めて彼(今年から社会人)と結婚したいですが、この選択はどう思われますか。 思いっきり「依存」ですね。 依存であれ、彼がそれで… コメントありがとうございます。

依存ですね。両親もそうだと思います。あまり円満な家庭ではなかったです。

いつも自分のことで、精一杯なので人の身になって考えられることが殆どありません。
彼との子を一度中絶しています。その時は私自身も症状がひどかったので、幸せな気持ちで育って欲しくて諦めました。今は後悔しています。
それから性行為も将来の子供についてもあまり現実的に考えられません。

最後のお言葉、本当にその通りです。ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧