私はどうしたらよかったのでしょうか。 拙い文章ですが、ご意見お願いします。 …

回答3 + お礼3 HIT数 534 あ+ あ-


2020/03/08 13:05(更新日時)

私はどうしたらよかったのでしょうか。
拙い文章ですが、ご意見お願いします。


地方に働きに出ていた兄が突然帰ってきて
「仕事を辞めたい」と言い出し、母親と喧嘩をしました。


私は2年生専門卒で20歳から2年間働いています。
兄は大学院まで行き、次の春でやっと1年目の社会人です。

突然2週間休みを貰って帰ってきたので、
私と母は「仕事辞めるかもね」と話していたのですが、その予想が当たりました。


母は「お前は甘い」「家には帰ってくるな」と叱りましたが、
私は正直「辞めても良いのではないか」と思っていました。

私から見た兄は自由奔放で、
性格的にはアマゾンとかで自給自足出来てもおかしくない人です。
(そういう自由奔放なイメージな兄です)

なので、大手企業に入りもくもくと仕事をする兄をイメージできず、
バイトをして貯めたお金で海外旅行をしてまたバイト、その繰り返しのほうが兄も楽しくてあっているのではと思っていたのです。


ですが、母はTHE 昭和の人間です。
数年で辞めるなんて有り得ないと言います。

二人のやり取りが見ていられず、結局私も話に入りました。
兄の味方として。


理由は、

家にお金がない(+兄が大学院に行った)せいで2年制しか許してもらえず、すぐに就職をしたこと。
それでもやっぱりつらかったし、仕事で嫌なこともあり何度も辞めたいと思ったことがあったこと。
でも親は私の働く業界になんの知識もないので相談できなかったこと。
今もなお、いつか転職はするだろうと自分の将来と悩み向き合っていたこと。

だからこそ、「辞めるのは甘え」という母に納得がいかなかったのです。

今のご時世、すぐに辞めること自体は悪いと思いません。
すぐに転職して体制を立て直すことが出来ればよいと思っています。
他にも海外に行って視野を広げることもありだと思います。

もちろん、すぐに転職先が見つかる保証はありません。
ですが、無理して心を病んでしまうよりはマシだと思うのです。

事実、父親は残業多くて私が10歳のころに鬱病になりました。


長年勤めるのが正しいとは思いません。
だから母親に「辞めても問題はないのではないか」「母の考え方はおかしい」と言いました。


すると母は
「なら家から出ていけ、親に頼るな」
「奨学金を返してから辞めろ」
と言いました。

兄は社員寮、私は実家暮らしですが家に家賃を払っています。
一人暮らしの同僚に比べたら甘いですが、タダで住んでいるわけではありません。

奨学金は、兄は600万、わたしは200万です。
仕事を辞めたからといって、すぐに奨学金を返さなくなるわけではありませんので、
そこも指摘して言い返しました。

結局母は部屋を出ていきました。


私は、仕事を何度もやめたいと思ったことがあったけれど
母の「辞めるのは甘え」ということに納得がいかず、
兄がもし悩みが多くて病んでしまったらと考えて兄の味方になりました。


ですが母親の気持ちもよくわかります。
今まで迷惑をかけてきました。
頑張って仕事を続けるのも場合によっては良いことにもなります。

親として心配する気持ちや、父が鬱病になった時のように苦労したくないのだと思います。

結局どうすればよかったのか、いまだにわかりません。

どうかご意見をお聞かせください。

No.3017237 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.6

>> 5 ご意見ありがとうございます。
別の方のお礼でも書きましたが、
兄が実際に海外で自由奔放したいと言ったわけではございません。
そういう何かに縛られない生き方のほうが兄には合うと私が思っているだけです。

兄はもっとやりたいことが出来る別会社に転職を考えています。

No.5

昭和の人間だから厳しいんじゃなくて、親として心配だから敢えて厳しくしてるのでは…と思います。

海外で自由奔放とありますが、きっと楽しいことだけではなく危険な事もあると思います。
そういった心配も含めて厳しく突き放すように言ったのではないでしょうか…。

No.4

>> 2 バイトして海外旅行とか、奨学金どうすんの? 借りた金くらい返してから遊びなよ ご意見ありがとうございます。

実際にバイトして海外旅行をするのではなく、
そういうことをしていろんな国に行き、いろんな人と友達になる兄のほうがイメージできたのです。

つまり、
一つの仕事にとらわれずいろんなところに行くほうが
兄にはあっているのではないかなーと。

最近はそういう方も増えていますし。

もちろん奨学金も返しながらです。

ですが、ずっとバイトは結婚しなくても将来不安定ですから
そこが難点ではあります。


兄がそういった意思をもっているわけではなく、
私からみた兄がそのほうが合っているという意見ですのでご心配なく。

No.3

>> 1 それぞれの言い分があって良いと思う 結局決めるのは、お兄さんだから 母親の厳しい意見とどう向き合うか? お兄さんが決断する事。 … ご意見ありがとうございます。

兄は大手企業だからこそ自分のやりたい部署に入れず、
異動届を出しても受理されなかったので、
もっとやりたいことをやりたいと言っていました。


今日は父親がいなかったので、
また父親がいるときに話し合うとは思います。

No.2

バイトして海外旅行とか、奨学金どうすんの?
借りた金くらい返してから遊びなよ

No.1

それぞれの言い分があって良いと思う

結局決めるのは、お兄さんだから
母親の厳しい意見とどう向き合うか?
お兄さんが決断する事。

お兄さんが辞めるにしても
母親の意見を真っ向から否定するのも
違うと思う。
お兄さんが今後どうしたいのか?
何を思っているのか?
親子で話し合うのは、良い事だよね。

  • << 3 ご意見ありがとうございます。 兄は大手企業だからこそ自分のやりたい部署に入れず、 異動届を出しても受理されなかったので、 もっとやりたいことをやりたいと言っていました。 今日は父親がいなかったので、 また父親がいるときに話し合うとは思います。
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧