結局()ってどういう時につけるん? -3-(-2)と(-3)-(-2)どっちが…

回答3 + お礼3 HIT数 235 あ+ あ-


2020/05/13 16:34(更新日時)

結局()ってどういう時につけるん?
-3-(-2)と(-3)-(-2)どっちが正しい?
掛け算割り算だとまた変わってくんのかな?
なんでもいいので()について知ってる情報求む

タグ

No.3059463 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

どちらも間違ってはいないけど,一般的には前者かな。

四則計算するときに,+-×÷の次に-数字の時に分かりやすいよう括弧をつけると思います。

No.2

-が1番始めにくるときは()は省略しても良いってルールなのでどっちも正しいです。
ただ後者は面倒なので前者の省略をする人が多いです。

基本省略できるのは1番始め、それ以外は常に必要。

No.3

中学1年の数学の教科書を読んでみましょう。

No.4

>> 1 どちらも間違ってはいないけど,一般的には前者かな。 四則計算するときに,+-×÷の次に-数字の時に分かりやすいよう括弧をつけると思いま… なるほど。
参考にします!

No.5

>> 2 -が1番始めにくるときは()は省略しても良いってルールなのでどっちも正しいです。 ただ後者は面倒なので前者の省略をする人が多いです。 … 有難うございます!よくわかりました!!!!!!

No.6

>> 3 中学1年の数学の教科書を読んでみましょう。 教科書読んでみたんやけど、どこにも載ってないんよね…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧