一人扱いにくい新入社員がいまして、ビジネスマナーの研修を現在しています。 …

回答4 + お礼1 HIT数 374 あ+ あ-

匿名さん
20/05/28 19:06(更新日時)

一人扱いにくい新入社員がいまして、ビジネスマナーの研修を現在しています。

そこで、ある一人が、

「これをやっていますが、社内の先輩方は誰もちゃんとしてないですよね。部長とかも、たまに取引先の人に横柄な態度取るし、お辞儀の角度とかちゃんと意識してる人いますか?最初だけちゃんとするのはわかるのですが、私の見る限り誰一人ちゃんとしてる人見ませんよ」

モンスター新入社員と言うか、その時は、その新入社員に一喝して黙らせたのですが、冷静になると本当そうだなって思ってしまいました。


No.3070043 20/05/28 15:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/05/28 15:14
匿名さん1 

その新入社員の方の言い分はもっともですがそんなことは裏で酒飲みながら言うことで、タイミングが違いますよね。
すみません、失礼を承知で書きますが、あくまで研修も実施した実績つくっとけみたいな部分あるじゃないですか。

No.2 20/05/28 15:18
お礼

>> 1 本当それなんですよ。今言うかよとか空気読めよって感じです。

大人数のOJT研修だから場の空気も悪くなるし、

ここだから言いますが、社会人研修なんて儀式みたいなもんで、やることに価値があって、本気で社会人マナーをしっかりせいなんて誰も思ってませんよ

No.3 20/05/28 15:30
匿名さん3 

ううむ・・・。その新人の上司になる人は災難だね。

No.4 20/05/28 16:15
匿名さん4 

私はその新人さん派です。
新人時代の人事部はハラハラしてました。
主さんは教育担当なので、
「そう言われるようになったのは最近のことで、ベテランが入社した時代はなにしてもいいから成果出せと指導されていた時代でした。
社員にも定期的にビジネスマナーの研修もしていますが、熱が入って昔のやり方をしてしまったり、やり方がなかなか抜けない人も少なくないのです」
みたいな、少し前まで社外の人間だった、親の庇護の元にいて消費者でしかなかった人を納得させる説明は必要だと思います。

No.5 20/05/28 19:06
匿名さん5 

私も多分主さんと同じ年代と思いますが、今の子達にはそういうのは中々通用しないのでは?

一喝して黙らせた…、そうするしかなかったのも理解できますが、良い対応とは言えないですよね。

他の新入社員達も本音はその新入社員と同じ人もいるでしょう。
自分達がやらない事を偉そうに指導するな、と。
勿論、本音と建前、今言うことか?も当然ではありますが。

その対応(一喝して黙らせた)で他の新入社員達がどう感じたか。
その新入社員の事を主さんと同じように思う人もいる、そういう対応か…と幻滅した人もいるでしょうね。


投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧