教師という職業についてる人は常識が欠落してる人が多いと思うのは偏見でしょうか? …
教師という職業についてる人は常識が欠落してる人が多いと思うのは偏見でしょうか?
周りにいる現教師、元教師という人たちがあまりにも常識がない人たちでそのくせ現教師、元教師というのを自慢したがるので変な目で見てしまいます。
新しい回答の受付は終了しました
確かに会社勤めの常識ではないと感じることがあります。こんな所で本音は怖くて書けないけど、主さんの言うこと分かります。
以前、文化施設の受付をしてましたが、教育関係者って見た目や態度からすぐに分かりましたもの。
>> 2
勉学は出来ても社会勉強してない方多くいます
自分は立派な人格者と勘違い
天狗になるから成長しないんです
謙虚になることです
…
お返事ありがとうございます。
親戚が現教師と結婚したのですが、親戚の姉のところで悔やみが出来た際にその奥さんはボロボロの靴(一瞬、蛇皮の靴と勘違いしました)を履いてきたり、食事を振舞われた際に人一倍バクバクと食べていたり、出席した別の親戚で未婚の人に「お相手はいないんですか?結婚したほうがいいんじゃないですか?」とグイグイと遠慮もしないで言っていたりとでドン引きしました。
その親戚の姉(本人にとっては義姉)や親族の人にも挨拶の一つもなく、「そういえば、正月に挨拶に行っても顔も出さない人なんだっけ」と色々と常識のない人なんだと思っています。
元教師も知り合いでいるのですが、その人も平気でプライベートなことにまでズケズケと踏み込んできて配慮の足らない人だなと思っています。
そのくせ、どちらの人も人を馬鹿にしているので腹立たしいです。
教育学部の学生です。
そうですね、まず、学生時代から他との差は結構あります。
教師を目指す人のバイト先は大抵塾や家庭教師。飲食やコンビニと違って大人と仕事として接する機会が少ないんですよね。
それと、大学の教授。私の大学は教科を取るために他の学部の授業も取らなければいけないのでよく分かりますが、教育系の教授は優しいことが多い(他大学の人も言ってたから本当だと思う)です。自分が思うに、教育について教える教授は自らも子どもの教育に関心がある人たちなので、ある程度丸くなるのではないかな?と思います。(どっちも例外はいますよ!)
その中でほんわかした穏やかな感じになるか、押さえつけられないのをいいことに威張って常識知らずになるかは人によると思いますね。
あと、教師は子ども第一で考えるという信念のある人も多いので、子供に関係することについて大人の常識を持ち込むと話が噛み合わないこともあるかもしれません。ただ、このタイプに関してはいい教師もいると思います。
>> 11
お返事ありがとうございます。
言われてみれば、うちの職場にバイトで来ている教育学部の学生さんも常識に欠ける行動をしています。
教育とは全く関係のない職場なのですが、彼が来ている時間帯が暇だと平気で抜け出して休憩室で大の字になって寝ていたり、レポートが終わらないからと仕事中にも関わらずやっていたりします。
上司も「学生さんだから仕方ない」と大目に見てるのですが、現場からしたら大迷惑もいいところです。
残念ながら私の身近な現教師と元教師は11さんが言ってるような「子供第一で考えるという信念」の持ち主ではないです。
現教師の人は子供嫌いを公言していますし、元教師の人は威圧的すぎて逆に子供たちから避けられています。
>12
うわぁ……それは、教師にも向いていない気がします。なんだかんだ、人の命預かる責任重大な仕事な訳ですからね。
ただ、そのバイトは教育学部だから、というよりも世間知らず大学生だからという言葉が当てはまる気がしますね。上司の対応は微妙です。ガツンと言って世間の厳しさを教えた方がその人のためにもなるのに。そういう意味では塾のほうがマシですね。子どもの目はごまかせませんから、仕事せずにいられませんから。
子ども嫌いがなぜ教師になってしまったのでしょうね?逆に教師になって子どもの悪い面が見えてきたから嫌いになったのでしょうか?威圧的な教師は最悪です。押さえ込まれた子供は悪いことをしない理由もいいことをする理由も「先生が怖いから」になります。そんな子供たちが社会人に出て先生にあたる存在が消えたらと思うと……
教育学部って、大学を選ばなければ割と簡単に入れてしまうんですよね。それで、ブラックと呼ばれてなりたい人が少ないので質も下がってくるというか。
教師されてるので
教えてる立場の人間
なので学ぶ必要ない
教える立場
なので人の意見など聞き入れないし
自分は正しいと認識して
勘違いされてるのでは
なので心の成長もないし
常識外れて自己中心的
私は教育系の大学に行ったので周りは教員になった子が多いです。
私も免許を取ったのですが結局は普通の企業で働いてます。
あくまで自論ですが、私の知人だけを見て思うのは、教員は常識がズレてる気がしますね。
恐らく社会人になって一般企業に行った人は上司や取引先等に怒られながら成長していくと思うのですが、教員は大学でてそのまま先生なので一気にクラスをまとめる大人になるんです。
毎日他の先生が授業を見て注意してくれるわけでもなく、指導者として子どもと接するしかないので、大人社会を経験できないまま歳をとっていくんですよ。
社会人経験のある先生はまともな人が多いですよ。
ポンコツ先生は
職員室で猥褻動画を鑑賞してました。
勿論昼休みの休憩時間ですが
常識ないのが家で見りゃいいものを
わざわざデスクで
見てくれがぱっとしないので
仕方がないと言えばそれまでなんですが
引き出しにもそれ系の情報誌が数冊入ってるのがチラリと
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧