食べ物を食べたとき喉に詰まらせることが多くなって、見守りが必要になる。トイレに行…

回答5 + お礼1 HIT数 386 あ+ あ-


2020/07/24 17:02(更新日時)

食べ物を食べたとき喉に詰まらせることが多くなって、見守りが必要になる。トイレに行った後トイレのまわりをきれいにすることが多くなって、お風呂に入ったとき背中を洗う介助が増えて、お風呂から上がる時の見守りが増えてくると、介護度がつきますか。

No.3103844 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

要介護度は付かないかもしれませんが、
その前段階の要支援になる可能性はある。
かかりつけ医等に相談、または地域包括センターや役所の福祉課に問い合わせてみると良いよ。

No.2

そんなのわかりません。

強いて言えば話の仕方次第です。

何故なら、認知症で介助が必要なのに要支援になり急いで区変かけた経験があります。そしたら要介護。
当たり前だよ。って思いました。

認定調査員は人間です。
調査員で違いますし、行政でも若干違います。
認定に厳しいと言われてる市区町村もありますから。
よって
答えは
そんなのわかりません。
です。

No.3

何らかの支援もしくは介護など認定はつくと思います。担当のケアマネージャーさんが居ると、デイサービスなどの利用や介護の相談もできます。身体機能の低下があり、飲み込みが良くないことを良く話しをしてみてください。認知機能の低下は思っているより進んでいる可能性があります。食事の形態も相談できたら相談してみてください。大きい硬いものは丸呑みしているかも知れないです。刻む工夫も必要かも知れないです。地域包括支援センターにまずは相談してみてください。

No.4

そうなんですか。認知機能が少しずつ低下してきているんですか。半年前に比べたら、だんだん物忘れがでてきて、本人もとてもイライラしているなとは思っています。やはり、自分の足で歩くことが、1年前から姑と同居していますが、その時に比べて、足の骨を折って、入院して退院してから随分歩き方が辛そうだし、頭痛もあるし、食べ物をのどに詰まらせることがたびたびあるし、背中の曲がりかたも酷くて、耳は聞こえにくいし、様々な薬を飲んでいます。

No.5

それなら要介護認定が出ても不思議ではないと思います。

認定が出たらデイに行ってもらってご飯前に行う嚥下体操を行って、よく噛んでゆっくり食べてもらうように声かけしてもらって下さい。
また、とろみ使用も検討する。

No.6

足を骨折して入院した時に、介護認定の申請しなかったんですか…。病院で勧められなかったの?だとしたら病院も不親切ですね。
役所又はお住いの地域包括支援センターに相談し認定申請して下さい。トイレや入浴介助が必要、飲み込み悪く誤嚥の可能性が高い事、日常生活での困りごと等々何でも話して、申請書の記入欄に目一杯書き込む。
そして認定調査員にも、介護が必要な旨をしっかり伝えて下さい。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧