息子が登校拒否です。無理に言っても行かないのだからほっとくしかない。何もしないで…

回答16 + お礼0 HIT数 613 あ+ あ-


2020/08/16 12:58(更新日時)

息子が登校拒否です。無理に言っても行かないのだからほっとくしかない。何もしないでいると妻はあなた父親でしょうって。だったらどうしろと言うんだ!!面倒くせぇ!!

No.3122562 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.16

確かに不登校の子どもに「無理に学校に行くことを勧める」のはアプローチとして間違っていると思いますが、かといって放置して直るものでもないかと、、

そういう時、自分の話を聞くのではなく聴いてくれる、見捨てないでくれる相手がいるだけで息子さんも安心するのではないでしょうか。

主さんは主さんで大変なのかもしれませんから、面倒くせぇ!と思うのかもしれません。でもせめてそれを息子さんに悟られないでください。相手に、ましてや家族に、親に自分のことを面倒くせぇ!と思われていると知ったら息子さんはよりショックなのではないでしょうか、、

No.15

不登校なんかよくあることだし。
別に大丈夫だと思うけど。

子供の話だけは聞かないとダメですよ。

学校にちゃんと行けてる子供だとしても、必ず辛いことや嫌なことがあるはずだから。

No.14

私は不登校の経験があります。
親が私と向き合ってくれなくて辛い思いをしました。
親なのに息子さんから逃げる事は間違っていますよ。
親なら息子さんと向き合って下さい。
息子さんは辛い筈ですよ。

No.12

主さん❗️
「面倒くせぇ!!」 とは、なんたる事ですか💢💢

あなたのお子さんでしょう❗️

一番辛いのは
息子さん本人なんですよ‼️



不登校期間はどれくらいですか?
そっとしておいて良い時期もあります!
下手にアクション仕掛けず、見守りながら普段通り接し、子供の性格に応じて対応策も違いますし…!

学校の担任によって、頼りにならない場合もありますから。

相談機関もあります!
第三者の手を借りる事も大切かも…
同じ立場のご父兄との関わりで、気が紛れたり良い案もあるかもしれません!


奥様は、主さんが何もしないでいる事が
責任放棄しているように見えてるんだと思います⁉︎
両者歩み寄り、息子さんにとってどうすれば良いのか、しっかり話し合って下さい!

No.11

めんどくせえとほっとくと、奥さんが一人で抱えて鬱病になりますよ。
父親は普段、息子といる時間が少ないからわからないと思いますが、母親は、息子が学校に行かずずっと家にいてゲームやってたら気が狂いそうだと思います。

No.10

あなたは放置?
見守るなり
話を聞くなり努力したの?

ただ息子からあなたは逃げたいだけでは?

No.9

学校なんか行かなくていい!

お前お盆休みだろ!

遊んでやれよ!!他人かよ!!

何も家のことせず飯食わせてもらって寝てるならもう実家帰れよ!!

邪魔だ!!

No.8

ほったらかすのと、見守るのは全くの別物。

No.7

登校拒否の子は親が原因です。
過干渉、大事なとこで無関心、家族の愛情気薄、ゲーム依存、笑顔と愛情がない家庭ってことです。
息子をどうにかしなきゃと思うから無謀なのであり、変わるべくはあなたと奥さんですよ。
子供とちゃんと向き合ってくだざい。

No.6

不登校に特効薬はないと思ってる。
親が必死に生きてれば子も必死に生きようとする。
親の背中をみて子は育つ。

そもそも家庭内でしっかりとした価値観が根付いていれば、何もしなくても
子供はやがて自分でなんとかしようとする。

No.5

息子さん、おいくつですか?

小学校?中学校?高校?大学?

No.4

息子さんは学校に行かないのではなく、「行けない」のだと思います。
行かなくてはいけないことが分かっていて、それでも行けないなら、行けるようになれば学校に行きます。
それまでは、見守ってあげて欲しいと思います。

なぜ学校に行けなくなったのか、男同士、腹を割って話をすることはできませんか?
ただ普段通り、世間話をしたり一緒にテレビを観たりするだけでもいいと思います。
話はしなくても、息子さんと奥さんとを支えてあげてください。

子どものことは嫁に任せた、俺は仕事があるんだから知らない、という態度だけは取らないでください。

子どもが不登校になったとき、私の話を聞き淡々と子供に接し、時に子どもを連れだして私に一人の時間をくれた夫に、今でも心から感謝しています。

No.3

登校拒否の原因を突き止めて適切な対応をしない限り、登校拒否は改善しない。
無理やり登校させた場合、登校拒否が悪化する可能性が高い。
家族内でしっかりと話し合うことが重要。
また、家族内の話し合いだけでは改善しない場合、親戚や信頼できる友人等に立ち会ってもらって話し合いをするべき。

No.2

だから、息子に行って今の学校に行かせるなり、他のフリースクールに行かせるなり、病院で治療するなり、どうにかしろってことだと思います。放っておいてニートにして、息子が成長して自分が老いて、息子に殴られるようになってから後悔しても遅いです。

No.1

家族会議したらどうでしょうか。30歳、40歳にもなっても引きこもっているニートの息子を想像してください。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧