友人の子供はいつもお洒落な服を着て来ます。 私も娘にそんな感じで行こうと思って…

回答11 + お礼1 HIT数 342 あ+ あ-


2020/09/02 19:29(更新日時)

友人の子供はいつもお洒落な服を着て来ます。
私も娘にそんな感じで行こうと思っていたけど3歳になる娘はこだわりが強く、基本はワンピース 最悪フリルのついたズボン。プリンセス柄のスパッツ等じゃないと嫌がります。

出かける際はかならず、指輪、セボンスターのお菓子のネックレスに頭にはリボンをつけます。水で取れるネイルも必須です。

私の好みとは程遠いです。デニムにゆるめのTシャツをきてキャップに三つ編みでリンクコーデするのが夢でしたが叶いそうも無いです。
無理やりなら大丈夫そうですが、娘が喜ぶ服装がベストかなと諦めてます。

親の好みの服をきてるお子さんは好みが特に決まってない等なのでしょうか?

今は家の中でシンデレラのコスチュームを着ながら鏡をみて踊ってます。私の子供の時は服なんて選ばしてくれなかったですけどね。

小さい子供のゆるめデニムにTシャツてかわいいですよね。憧れます。

No.3134563 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

親とおそろいとかリンクコーデとか、できるのって小さいうちだし、小さいうちに暗示をかけてます。おそろいでかわいいよね~とか、これめちゃくちゃかわいいよー、似合ってるとか。いずれ自分の好きな服を買うようになるだろうし・・・。今だけは・・・。

No.2

親の好みの服を着てる子どもは服に無頓着だったりするのかもしれません。
自分も子どもの頃、適当にたんすの端から出して着てたこともあります。
必ずお菓子のアクセサリーをつけるというのはすごいこだわりですね。将来むしろファッションの才能を開花させるかも。幼稚園とか行くようになるとまた変わってデニムとか履くのではないかな。

No.3

私は子供はいませんが親の好みの服を着せられて育ちました。またそのスタイルも自分のファッションのベースになっているところがあります。
親の気持ちはわかるけど、好きにさせたらいいんじゃないかと思います。
それも子供の自我です。
自分は言うといつも親の顔色を見ていた結果だと思っています。
でも、たまにはお母さんの好みのお洋服を着させてもいいんじゃないかなと思います。

No.4

自分が小さい頃にそうだったと母親から聞いたなぁ。とにかく自分なりのこだわりがあったみたいです。
お子さんの個性を尊重する主さん素敵だと思います。
おしゃれな子供は親が着せてるだけで、本人は興味もあまりないんじゃないかな?

No.5

緩めデニムにTシャツより、主さんのお子さんの方が遥かにファッションセンスがあるじゃないですか♪



…という、褒められレス狙いですかね?

うーん。ごめんなさい。
私も実際のところ、主さんのお子さんのような子供のオシャレは苦手かな。
ネイルとかプリンセスファッションとかアクセサリーとか。
パズルや積み木や粘土遊びをしていればネイルなんてすぐ取れちゃうし、アクセサリーは、遊具で遊ぶのには邪魔。
私自身があまりオシャレじゃないからか、子供にアパレル系に目覚めて欲しいとは思わないし、TPOに沿った服を選べるようになって欲しいので、3歳でその感覚だと、その才能を伸ばすどころか叱責してしまうかも。
ダメ母ですね。

No.6

着せ替え人形じゃないし
興味ないから着せられてるだけでは?


うちはチャックやボタンが苦手で
首元が気になる服やワンピースは嫌がります。
動きやすいやつが好きみたい。

4歳に来年なるけど本人が着るから
安いやつから選んでもらってる
買ったのに着ないともったいないし

No.7

私は多分、主さんと同じセンスで、子供たちもそんな服を着てきました。
でも、娘さんかわいい!
ザ☆リトルプリンセスって感じ。
うちの子たちはこだわりなく今でも何も考えないで着るから、おしゃまで素敵に思います!

No.8

色んな物事に「色んな良さがある」と理解させるのも親の仕事だったりしますよ?

と言うか…

小さい子を煽てたり興味を持たせたりするのが下手…なのか…お子さんが頑固なのか…

どっちかですよね…

今興味を持ってない事や興味が持てない事にも興味を持たせる… 

これは「その子自身の可能性を広げる」事にもダイレクトにつながりますので…今のうちに練習されておいたりどうすれば出来るのかを勉強されておく方が良いですよ?

その勉強は早い方が良いです…

人や物事を思った方に「うまく流す」のが出来る人とできない人では結構な差が出ちゃったりもするので…

そういう感じの…「物事うまく行かせる事が上手に出来るかどうか」って

お子様の教育? お子様の未来?にも関わるだけでなく、夫婦関係や家庭をうまく行かせるかどうかにも関わってくるので…

「人を上手にその気にさせる」方法とかを色んな本を読んで学ばれておかれる方が良いかと思います…

No.9

いやいや!我が家の3歳の娘も全く同じですよ!今年4歳になりますが、年相応だと思います。周りの同じ年の女の子たちも、スカートブーム、プリンセスブームです。

基本スカート(ミニスカートブームが去って、今は膝丈かマキシ丈を履きたがります)
に、指輪やカチューシャやネックレスなど、自分なりのおしゃれをしたがりますよ!

私は、良いと思っています。
小さいうちにしか出来ないファッションだからです。娘の好きなように選ばせて、好きなように着てもらってますよー!

小学生の娘さんがいるママ友が言ってたのですが

小さいうちにスカートやらフリルやら、カラフルな服とか、もっと自由に着せてあげたら良かった。親の自分の好みで、ズボンやシンプルな服装、モノトーンの服を着せてたけど、小学生になると

スカート恥ずかしい
自分には似合わない。

といって、いつも本人が選ぶ服は、スボンやモノトーンで地味な服ばかり着るようになってしまった。似合うよ!とスカートを勧めても履かなくて、保守的。小さいときに色んな服を好きに着せてあげてたら、違ったのかなぁ

と言ってて、なるほどー。そういう考え方もあるのかー。と参考になりました。

あと、スカートでもおそろいコーデしてる親子をこの間みかけて、かわいい!と思いましたよ。親子でシンプルなマキシ丈(子供は膝下)の黒のワンピースを来てたけど、可愛かったー。娘も、あの子可愛い!って言ってました。

あと、公園に行く時とかは、さすがにケガが怖くてズボンを履かせたいんですが


私は、ジャスミン(アラジン)みたいー!かわいいー!と持ち上げてみたり、かぼちゃパンツでプリキュアのミルキーやスパークルみたいー!って褒めたりして履いてもらってます。

No.10

うち女の子いないけどなんか読んでる途中から、私は無理矢理じゃなく娘に好きな格好させてあげてます的な雰囲気を感じてしまった(笑)
いろんな子がいるんじゃない?
こだわりが強い子、こだわりがない子。
こだわり強い子の中でも主さんの娘さんみたいなプリンセス好みの子もいればシンプルが好きな子もいると思います。
ママがシンプルな格好しててそれを好きになったり。
あとシンデレラのドレスなどは私服とあまり関係ないと思います、女子の室内遊びではドレスは大人気アイテムかと!

うちは男の子2人いますが長男はなんでもいいタイプ。なんでもいいならもちろん私がいいと思った服を着せます。逆にいいと思わない服をわざわざ着せる意味がわかりません(笑)
次男はこだわり強いのでTシャツの首元から少しだけ見える肌着も決めてるようです。
ちなみにどちらの服装も明らかに変なとこあれば本人に言って止めます(笑)

No.11

わたしはキャラもの嫌だったので、まず売り場に近づかないようにしてました。(イオンなど。)子供の服デパートやネットで購入すれば、目にも入らないですし。赤ちゃんの時から美容室も大人と同じところに連れて行き、オシャレな人と触れ合わせてました。上は10歳になりましたが、ティーン向け雑誌をみたり、買ってみた系のユーチューブみたり、テレビでトレンド紹介してたりすると楽しそうに観てます。センスも中々良いですよ!(まだ自分に似合うものまではわかってないので、たまに失敗してたりする。)

No.12

皆さまありがとうございました!

何着、私の好みで買った服があって今年いっぱいでサイズが無理になりそうなので娘に相談してみようと思います。
家の中はドレス、外はTシャツワンピと本人も分けてはいるみたいですが、頑固な性格は役場の保健師さんお墨付きです。

やっぱりこれくらいの子はプリンセス系に目覚める子が多いのですね!

私は正直ぶりぶりした服が好きじゃないので諦めきれませんが。

メイクが好きなのは私の仕事関係の影響だと思われます。私も小さいうちからメイクが好きで仕事にまでしたので娘も同じ道を歩むのかもと考えたりもします。


皆さまありがとうございました!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧