まさか自分の親だけはと思ってました。 最近母が軽い認知症だということがわかりま…

回答9 + お礼9 HIT数 717 あ+ あ-


2020/09/19 23:32(更新日時)

まさか自分の親だけはと思ってました。
最近母が軽い認知症だということがわかりました。
母はずっと一人暮らしでした。高齢ですのでコロナをうつしてはとあまり会わないようにしてたのも悪かったみたいです。
私と妹とで世話をしていかなければなりません。ただ私は20年近く精神疾患を患っており、母を預かったり実家に滞在して世話をするというのが正直かなり厳しいです。妹だけに押し付けるというのも申し訳なく思います。どのようなことなら手伝えるのか、、、
ちなみに私は夫とは別居してます。これも私の精神疾患のためです。

No.3145369 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

現実問題、主さんがお母さんと暮らすのが一番効率的だと思う。

No.2

お世話できないならお金で解決するしかないと思います。

No.3

>> 1 現実問題、主さんがお母さんと暮らすのが一番効率的だと思う。 私も自分が心身共に元気ならそうするべきだと思います。娘二人も社会人一年生と大学生ですし。
でもやはり怖いですね。私の病気のことも母は元気だった頃全く理解がなかったですし、実家自体が私の病気の上で苦手な場所なんです(>_<)
私の住んでる所に呼べればいいのですが、これも長年の病気で汚宅になっており、今片付けてはおりますがまだ少しかかるかと。

No.4

>> 2 お世話できないならお金で解決するしかないと思います。 お金関係の実権は夫が握ってます。
私もパートをずっとしてましたが、去年より更年期なのか体調が悪く今は無職です。パートのお金はほぼ私の病気関係で出ていきわずかな貯金しかありません。
ケチな夫がお金を出してくれるとは思えません(T_T)

No.5

まず妹さんと一緒にお母さんを連れて病院でMRI検査する事をお勧めします。脳が委縮傾向であれば認知症ということになります。そこからでないと前に進めませんね。そうでない場合もありますのでまず病院です。

No.6

>> 5 母の実妹(私の叔母)が病院には連れて行ってくれて、よくわからないのですが数値20以上が認知症だという検査で21だったそうです。それですぐ母が住んでる市の職員さんに来てもらって、おそらく介護サービスを受けられるよう申請も済ませ、今はその後の連絡待ちなんです。
私も初めてのことでよくわからないことが多く、母の住所の比較的近くに住んでいる叔母がとてもよくしてくださってます。でも叔母も歳ですし頼りっぱなしにはできませんよね。
情報大変ありがとうございます😊

No.7

認知症の進行を遅らせる薬が存在してますので不安でしょうが医師の指示に従って治療してください。

No.8

認知症なら、あまり急に環境を変えないほうがいいのではないでしょうか。
入院などで環境が変わると、急速に認知症がが進むといった話もよく聞きます。
主さんの家に引き取るとか主さんが同居するなどして急激に環境が変わるのは、お母さんにとって良くないのではと思います。

軽い認知症なら、各種のサポートを受けながら自宅で一人暮らしをしている人もたくさんいます。
まずは5さんの仰るように、キチンと診断を受けることだと思います。
そこで認知症が認められるようなら、お母さんのお住まいの地域の地域包括支援センターに連絡してください。
包括支援センターに相談して、要介護認定を受けられてはと思います。
要支援、または要介護と認められれば、ケアマネージャーがつけられます。
日頃の生活介助や介護はヘルパーさんにケアをお願いして、主さんや妹さんは何が出来るか、何をすればいいかをケアマネさんに相談されることだと思います。

公的な介護をメインにしながら、主さんと妹さんに出来ることをできる限りでしていかれるのがいいのではと思います。

No.9

自分の病気に甘んずることなく、少しでも出来る努力をしたら それで良いと思います。

No.10

>> 7 認知症の進行を遅らせる薬が存在してますので不安でしょうが医師の指示に従って治療してください。 そうなんですか。そんな薬があるんですね。もし利用できるならしたいです。
何度もありがとうございます☺️

No.11

>> 8 認知症なら、あまり急に環境を変えないほうがいいのではないでしょうか。 入院などで環境が変わると、急速に認知症がが進むといった話もよく聞きま… 本当にどう進めて行くかとかわからないので、丁寧なご説明ありがとうございます😊
多分そうですねケアマネージャーさんに来てもらってどんなサービスを受けられるのか。それを利用して母が一人でも安心して実家で生活できるようにしていこうとはしてるはずです。もちろん私達も気をつけながらですが。
母も一人暮らしが長いので本当はそれが一番気楽なんだと思います。幸い足腰はしっかりしてますので。

No.12

>> 9 自分の病気に甘んずることなく、少しでも出来る努力をしたら それで良いと思います。 そうですね。実の親ですからできることはしたいと思います。
まずは汚宅、何とかします💦

No.13

再です。
お返事ありがとうございます。

主さんの叔母さんがキーパーソンになって、すでに介護保険利用の手続きを進めておられるのですね。
実は義母が要介護1の軽い認知症で、ヘルパーさんをお願いしながら自宅で一人暮らしをしていたことがあるのです。
今は施設にお世話になっていますが、それまで2年ほど私が週2日通っていました。
ケアマネさんがついてきちんとしたケアプランが出来れば、一人暮らしも可能だと思います。
義母の場合引きこもりがちだったのもよくなかったので、週1回デイサービスに通うようにもしていました。
ヘルパーさんやデイサービスの職員さんなど人との交流が出来たことで、認知症の進行も止まりました。
施設ではさらに交流が増えたことや認知症向けの脳トレも定期的にしているので、認知症の症状はほぼ消滅しました。

義母も飲んでいますが、病院を受診されたなら、5さんの仰る認知症を遅らせるお薬も処方されているかもしれません。
一度、妹さんと一緒に叔母さんに会って、話を聞いてみてはいかがでしょう。
その中で、主さんに出来る協力をしていかれてはと思います。
みんなで、それぞれが出来ることをしてお母さんを支えていくのがいいのではないでしょうか。

No.14

>> 13 再度レスありがとうございます😊

今日ていうか日付が変わってますね、昨日一旦母を実家まで送ってきました。叔母が今日様子を見に来てくれるそうです。
元気そうなので少しの間くらいなら大丈夫そうです。また妹の家に戻る予定で、その後通院日に私が付き添いします。

私の精神科の先生にも話を聞いてもらいましたが、やはり認知症というのはみんなで見ていかないとしんどいよと言われました。私も出来る限り協力していきたいと思っています。アドバイスありがとうございます😌

No.15

隣の別宅に住む認知症に義母がいます。

四年ほど前から、少しずつ物忘れが目立つようになり、検査をすすめましたが本人が嫌がりなかなか確信が持てずにいるなか、ケアマネさんや、認知症初期集中支援チームの方の手を借りて健康診断と称して脳の画像診断をしてもらい確認しました。

本人には認知症であることは伝えていませんが、デイサービスをすすめても嫌がってしまいました。
でもこれもお試しだから。と称して色んなタイプの施設に行ってもらい、義母さんが一番楽しそうだったところに決めて、まだお試し。と言って行かせました。
今は新型コロナの心配がかなり大きくなったために行けなくなったのですが、同居ではなくても隣にいるので出来るだけ家族が関わるようにしています。

でもコロナの心配が無くなったらデイサービスに行ってもらおうと思っています。
デイサービスでは、ただ、お茶飲んで少し体操してお昼ご飯食べて過ごすだけのところもあるし、リハビリを中心としたところもあります。
脳トレで画面を使って認知症予防の訓練をするところもあります。
家族の関わり方やデイサービスの内容などで認知症の進行を緩やかにすることは出来ます。

何より支える家族が参ってしまうようでは、家族介護の意味が無くなってしまいます。
しばらくは同居せずともたくさんの人の手を借りて、サービスを利用してやっていけると思います。

No.16

こればかりは
自分に出来る事をするしかありません。

薬の名前は色々ありますが、認知症の何が大変か?

それは問題行動なんです。

問題行動は
不穏や暴力・妄想・幻視・幻覚・失禁・不潔行為・徘徊などです。

また、記憶力の低下により同じ事を何度も言うなどあります。

出来ていた事が出来なくなります。

認知症にも種類が沢山あります。
アルツハイマー型など…認知症はその総称です。

メマリーなどの認知症の薬も合うあわないがあります。
認知症の薬にはアクセル系とブレーキ系があります。

まぁ、叔母様がキーパーソンになってやってくれているので、その辺りはお任せして、主さん姉妹は叔母様と話し合って自分達に出来る事を出来る範囲でやるしかないです。

No.17

>> 15 隣の別宅に住む認知症に義母がいます。 四年ほど前から、少しずつ物忘れが目立つようになり、検査をすすめましたが本人が嫌がりなかなか確信が… 体験談ありがとうございます😊

昨日自宅に送り届けて、今日叔母が様子を見に行ってくれました。すると昨夜私が電話した後で、財布がなくなったと思ったらしく、探してもないとガックリしてたところに叔母が訪ねてきて一緒に探して思いもよらない場所で発見したとのこと。
やはり本人も自分が思ってたより呆けてるのだと気付いたようです。
夕方また電話すると、昨夜叔母に渡しておいてねと預けた菓子折りを、母が開けて食べてたことも発覚。びっくりしました(^^;)

でも老いていくのはみんな仕方ないことですから、私も気を引き締めて対応していこうと思います。
とりあえずは早く役所の人が来てくれる日を待ちます。

レスありがとうございました☺️

No.18

>> 16 こればかりは 自分に出来る事をするしかありません。 薬の名前は色々ありますが、認知症の何が大変か? それは問題行動なんです。 … 私達も心配なのは母は足腰がしっかりしているので、遠くに一人で出かけて何か起こらないかということです。
でも無くしたと思った財布が意外な場所から出てきたり、私が言付けたことを忘れてたりして自分が思ってたより物事を忘れてるのだと気づいたようで、少し気をつけようと思ったみたいです。
でも認知症なのですから本人が気をつけるだけではどうにもならないこともありますし、本当にみんなで協力して母が楽しく暮らせるようにしていきたいです。
薬のこともまだ全然わからないので、色々勉強しないとダメですね💦

色々教えてくださりありがとうございます☺️

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧