注目の話題
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷

友達(中三)からさらっと飲酒しているといわれました。 私は「は?絶対辞めたがい…

回答6 + お礼1 HIT数 686 あ+ あ-

匿名( cbcUCd )
21/02/01 19:40(更新日時)

友達(中三)からさらっと飲酒しているといわれました。
私は「は?絶対辞めたがいいって」と言いましたがその子は「親が酒を飲んで酔っ払ったときに酒を進めてくるから飲んじゃうんだよ~」と言います。それが飲酒していい理由にはならないでしょと思い「断ればいいじゃん」というと「えぇ~面倒くさいしミリ単位しかのんでないから大丈夫でしょw度数9%だしw」とかえされます。その後どんだけ言っても飲むことを辞めようという判断にはならないようで半ば諦めています。この話が本当という確証も無いし、先生に相談してもしその話が嘘だったら大事になるしで怖くて誰にも言ってないです。この子を止められる方法はありますか?やっぱり先生とかに言ったほうがいいですか?(勇気がないです)

タグ

No.3227181 21/01/31 23:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
参加者締め切り

グッドアンサーに選ばれた回答

No.6 21-02-01 01:15
にゃあぽん(薬学部) ( 18 ♀ V7ZTCd )

削除投票

大丈夫ですよ。微量のアルコールくらい、別に害もありません。

お酒は20歳からっていう「自主規制」に、医学的な根拠は一切ありません。
それは、ヨーロッパでは例えばビールの本場ドイツでは14歳から、ワインの本場フランスでは16歳から公式に飲酒出来ることからも判ります。医学的な根拠に基けば、この辺が正しい。

No.5 21-02-01 00:12
匿名さん5 ( )

削除投票

友達であると本当に思っているなら先生に相談した方がいいです。嘘だったら冗談だよーで済む話なので。
アルコールって本当に危険です。大人の私でも9%を飲めば訳の分からない行動をしてしまいます。未成年なんて……
親がそれを勧めてくるというのは、虐待になりえます。今、適切な大人の介入が得られれば、その子を救えるかもしれない。
とはいえ、ちくったと根にもたれる可能性もあるので、あくまで「友達であると本当に思っているなら」です。自分がリスクを冒しても助けたいと思える相手か、ちくったことを自分のためにやってくれたと気づけると信じられるか、そんな感じです。

No.3 21-01-31 23:40
匿名さん3 ( )

削除投票

いっちょ前に酒を飲んでる自分がかっこいいと思ってるバカ。
「度数9%だし」って恐らく親の受け売りだよね。

あなたとは育ってきた環境が違うんだと思う。
先生に言いつけたって仕方がないよ。
だって親が親だから。
先生に注意されてもそういう親は「サーセンw うちのガキ、バカなんでぇ、調子にのってるんっすよwww」ぐらいな感じでしょう。
先生が帰ったら我が子に向かって「お前、つまんねえこと外でしゃべんなよw 誰にチクられたかわかってんのか?」でおしまい。

残念だけど、これからお互いにそっと距離を置いていくことになると思うよ。
お酒の次はたぶんタバコだから。
私も経験あるけど、育った環境の違いはどうしたってこちら(主側)からは埋められない。
学校の先生にチクったらその子の家庭環境を否定することになって下手したらその子もその子の親も敵に回すだけだよ。

主さんは「中学生の飲酒=非行」だと思ってるのかもしれないけど、その子の家庭では「中学生に何だから少しぐらい酒飲んでも構わん構わんw」ぐらいの感覚だと思います。
親も含めて悪いことをした認識がそもそもないんだから、外部からいくら注意しても効果なんかないと思うよ。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/01/31 23:22
時雨 ( FBHTCd )

そのお友達を更生させたいのなら、ご両親や学校の先生に相談して止めさせてあげましょう。

No.2 21/01/31 23:23
匿名さん2 

中学生特有のイキがってるってやつです(笑)
本気になってやめさせようと思うなんて主さんも若い!
へーそーなんだーってサラッと流しときゃ~そのうち何にも言わなくなるよ。

No.3 21/01/31 23:40
匿名さん3 

いっちょ前に酒を飲んでる自分がかっこいいと思ってるバカ。
「度数9%だし」って恐らく親の受け売りだよね。

あなたとは育ってきた環境が違うんだと思う。
先生に言いつけたって仕方がないよ。
だって親が親だから。
先生に注意されてもそういう親は「サーセンw うちのガキ、バカなんでぇ、調子にのってるんっすよwww」ぐらいな感じでしょう。
先生が帰ったら我が子に向かって「お前、つまんねえこと外でしゃべんなよw 誰にチクられたかわかってんのか?」でおしまい。

残念だけど、これからお互いにそっと距離を置いていくことになると思うよ。
お酒の次はたぶんタバコだから。
私も経験あるけど、育った環境の違いはどうしたってこちら(主側)からは埋められない。
学校の先生にチクったらその子の家庭環境を否定することになって下手したらその子もその子の親も敵に回すだけだよ。

主さんは「中学生の飲酒=非行」だと思ってるのかもしれないけど、その子の家庭では「中学生に何だから少しぐらい酒飲んでも構わん構わんw」ぐらいの感覚だと思います。
親も含めて悪いことをした認識がそもそもないんだから、外部からいくら注意しても効果なんかないと思うよ。

No.4 21/01/31 23:50
匿名さん4 

ほっとけ。9%だから低いとか言ってる頭のやつに言ったって聞きゃしないよ。あなたが消耗するだけ。
ただ巻き込まれたりしないようにある程度線引したほうがよさげ。親がそれって相当ヤバいからね。

No.5 21/02/01 00:12
匿名さん5 

友達であると本当に思っているなら先生に相談した方がいいです。嘘だったら冗談だよーで済む話なので。
アルコールって本当に危険です。大人の私でも9%を飲めば訳の分からない行動をしてしまいます。未成年なんて……
親がそれを勧めてくるというのは、虐待になりえます。今、適切な大人の介入が得られれば、その子を救えるかもしれない。
とはいえ、ちくったと根にもたれる可能性もあるので、あくまで「友達であると本当に思っているなら」です。自分がリスクを冒しても助けたいと思える相手か、ちくったことを自分のためにやってくれたと気づけると信じられるか、そんな感じです。

No.6 21/02/01 01:15
にゃあぽん(薬学部) ( 10代 ♀ V7ZTCd )

大丈夫ですよ。微量のアルコールくらい、別に害もありません。

お酒は20歳からっていう「自主規制」に、医学的な根拠は一切ありません。
それは、ヨーロッパでは例えばビールの本場ドイツでは14歳から、ワインの本場フランスでは16歳から公式に飲酒出来ることからも判ります。医学的な根拠に基けば、この辺が正しい。

No.7 21/02/01 19:39
お礼

回答して頂いた方々ありがとうございます。
様々なご意見があり、正直自分でもどうしていいのかわかりません。
でも、私は友人を助けたいと思う中で、友人は別にそれを望んでいないからわざわざ相談する必要はないのでは?と思ってしまいました。中には医学的なことで未成年でも飲酒可の国もあると聞き納得しました。そこから自分は関与しないことにします。
本当にわざわざお時間を割いていただきありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

友人の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧