周りの人に最近イライラすることが増えて距離を置いてみました。 いろいろ考えたけ…
周りの人に最近イライラすることが増えて距離を置いてみました。
いろいろ考えたけれど、
もしかしたら変なのは自分なのかもと不安になりました。
普通はこんな些細なことでイライラしないのかも、自分が神経質なのかな。
私に対して当たりが強いと思ってたけど、被害妄想かな
とか…
どう人とかかわっていけばよいのかわからなくなりました。
新しい回答の受付は終了しました
全く同じ状態でした笑
考えるのが面倒になったので、自分がおかしいんだと思うことにしましたよ。
自分おかしいしって思うとイライラも軽減しますが、もし相手がおかしいと他の人にも言われたら…イライラ倍増してしまいそう。
無駄に倍増するくらいなら、自分がおかしいって結果のほうが楽でいい。
どう付き合ってもイライラするなら、普通にいままで通り付き合えばいいのよ。
無理しても距離置いてもイライラするなら、考えるストレスを捨てましょう。
そうなのかも知れませんね…
すぐにイライラする人を見ると、こちらも気分悪くなりますから。
人に対してイライラするのは、
自分は◯◯だから。
自分なら◯◯するのに。
と、自分を基準に、相手にも同じことをして貰いたいと期待してたのに、その期待を裏切られるからですよね。
なので、
相手に期待しなければ、イライラもしなくなるんですよ?
たとえば、
挨拶するのは社会人として当然だろ!
ではなく、
挨拶出来ない人もいるんだな…
私は友達の誕生日にプレゼントあげたのに、友達はくれない!
ではなく、
プレゼントして欲しいと頼まれた訳でも、その見返りが欲しいという下心があった訳じゃない。
友達の喜ぶ姿を見る為にプレゼントしたんだから、仕方ないか。
とか。
イライラしても良い事なんてないんですから、
もっとクールに生きましょうよ。
(*^ω^*)
>>3
無理して無理して好かれてから嫌われるより気楽です。
自分が変わってるから嫌われても普通!そう思ってたら傷は浅く済みますよ。
広く浅く、通常運転でそのまま行ってみてください。
嫌われないか気にしてもイライラは消えず、どっちつかずの自分にもイライラしちゃいますから。
イライラは自分の問題が解決できないことへの怒りです。自分の問題ですが、相手に問題があるように感じるのは、相手のことが見えていないからです。例えば、人には挨拶をしなければいけない、挨拶をされたら返事をしなければいけないと思っていたら、挨拶しても返事のない人にイライラします。そして相手を責める人もいます。しかし、頭を下げるということが挨拶かもしれませんし、相手は考えごとをしていたのかもしれません。また、食べ物の好き嫌いは良くない、出されたものは残してはいけないと感じていたら、食べ物の好き嫌いのある人に、わがままではないかとイライラします。挙句の果てに食べ物を残すことは作った人に失礼であるとトンチンカンナことを言って人を責めます。自分にある常識という善悪で人を見ていないか見つめる機会だと思います。世の中にはルールはありますが善悪はありません。このことを「諸法無我」と言います。善悪のない世の中を善悪で見て自分を苦しめることになります。親を恐れ、親の教えだけで生きると人の面白さが自分を苦しめる諸問題となります。人の心が見えるようになるとイライラがなくなります。人の心が見えるようになるといいですね。
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧