添加物アレルギーってなんですか?意識高い系オーガニック嗜好アピールですか?変なマ…

回答12 + お礼0 HIT数 494 あ+ あ-

匿名さん
21/02/19 20:31(更新日時)

添加物アレルギーってなんですか?意識高い系オーガニック嗜好アピールですか?変なママ友がいて困ります。
ごめんなさい、添加物アレルギーで…って食べられないものが多すぎて引くんだけど。
こんなの食べても死なないよっていってるんだけど、アレルギーで…って。
アレルギーじゃなくてお前の好みだろと思うんだけど。
意識高いアピールですか?

No.3237722 21/02/17 12:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/02/17 13:10
匿名さん1 

どうでしょうかね
主さんは何を食べても平気そうな体質ですよね
自分を基準にして考えると、他人の事情がいろいろ理解できずに決めつける嫌なヤツになってしまいがちだと思います
よくわからないけどそうなんだーふーん、ぐらいのスタンスの方がいいと思います

No.2 21/02/17 13:40
空飛ぶモンティパイソン ( 30代 ♂ GPJQCd )

実在するアレルギーですから、
主さんが劣等感を自ら煽られる必要はないと思いますよ。

No.3 21/02/17 13:55
匿名さん3 

いますよ、添加物アレルギーの人
と、いうか謎アレルギーですが、何で出るのかわからないけど出る状態です、未分別

謎というより原材料が多すぎてわからないが正解ですかね
乳化材、たんぱく加水分解物、結着材、増粘多糖類、でんぷんなんかは表示があっても種類が多く、自分でさえ反応が出るか出ないのかがわからないので、怖いので全部NGという人もいます
上記5種は、同じ表記でも由来が違ったりするんですよ

例えば、乳化材ですが原料は、卵黄や、牛脂、もしくは大豆です
たんぱく加水分解物は、肉や魚、大豆とうもろこし辺りが主原料です

アレルギーがある場合、またその種類が厳密にわからない場合、表記が曖昧な場合、同一ラインで製造されている場合、油を使いまわしている場合、添加物は基本的に怖いんです
卵アレルギーなら、卵が入ってなさそうでも乳化材でアウトの場合があります、セーフの場合もあります、まぁ成人して卵アレルギーはあまりいませんが、0じゃないです

正直、目の前でどぎついアレルギー反応出される方が迷惑ですよ、救急車案件です
人によっては、うっかりお菓子食ってびくんびくんってなる場合もありますから、断ってくれる方が楽です

No.4 21/02/17 14:06
匿名さん4 

そのママ友さんとはどういう間柄?あまり仲良くないのかな?心配より鬱陶しい気持ちが出てきちゃうのはそのママ友さんのこと好きではないんでしょうね。

私の父はスポーツマンで夏は真っ黒に日焼けして見た目はいかにも健康体ですが、なぜか某食品メーカーのレトルトカレーを食べると咳が止まらなくなります。
他の食品メーカーは大丈夫なのに…何かの食材か添加物に反応してるんだと思うけど分からないからその食品メーカーのものは極力避けてましたよ。
自分にしか分からない苦しさがあるんだと思う。

No.5 21/02/17 14:46
匿名さん5 

例えば牛乳由来のアレルギーで乳化剤にビビるなら、添加物アレルギーじゃなくて牛乳アレルギーと言えばいいだけ。
添加物アレルギーではなく添加物ヒステリー。

No.6 21/02/17 15:12
匿名さん6 

私もスナック菓子やレトルトで蕁麻疹でたり震えたりします。どれがオッケーなのか体調によってもかわるので難しい。人工のものに敏感な方いますよね。排気ガスや粉塵とかね。

No.7 21/02/17 17:14
匿名さん3 

5さん、半端な発言、半端は知識は止めた方が良いです
誤解を広めます
乳化剤に、基本的に牛乳が使われることはありません、牛乳アレルギーは無関係です
言葉で勘違いしたんでしょうが
乳化剤とは、マヨネーズでいう卵黄です、本来混ざらないもの、安定しない酢と油を混ぜてもその間を取り持つ物質のことを言います

別に「乳」は関係ないです

No.8 21/02/17 17:52
匿名さん5 

アレルゲンになるタンパク質で乳を出しただけですから、乳化剤に牛乳が入ろうが入るまいがどうでもいいです。
私、栄養士でも食品会社社員でもないし。
原料じゃなく、添加物になるとアレルギーになる単体の食べものってあるんですか。
私の言いたいのはそこです。

No.9 21/02/17 17:55
匿名さん9 

それはイラッとするね。

添加物じゃなくても
アレルギーなんか
あるっちゅーねん。

No.10 21/02/17 19:08
匿名さん3 

No8さん、何言ってるんですか?
単一物質だろうが、抽出しようがアレルギーは起きますよ?

ふぐの毒だってただのアルカロイドでC₁₁H₁₇N₃O₈ テトロドトキシンですが、死にます
抽出した単一物質です、これ以上分解しようの無い物質ですが毒です
毒とアレルギーは違うとは思わないでください、同じです、ただの抗体反応です
テトロドトキシンは人類全てのアレルギー物質なだけです、食べて平気な生物もいます、ふぐです、耐性を持っているのでふぐは、ふぐを食べます

それこそ、牛乳だろうと卵だろうと、アレルゲンになる単一物質を引っこ抜ければアレルギーは起きません
卵アレルギーでも、卵全部がダメじゃない可能性の方が高いです

卵の何がアレルギー反応を起こすのかまで詳細な検査は難しく、また特定の物質を取り除く事はさらに難しく、それを可能してそれが卵の形状や味を保っている可能性は極めて低いです
なので大枠で囲って○○アレルギーというんです、小麦アレルギーというよりグルテンアレルギーの人もいるでしょう

この世の全てはアレルギー源になりえます、1000万人に一人でも1億人に一人でも、アレルギー反応は個人によって様々です
卵黄はダメ、卵白は大丈夫という可能性さえあります、卵じゃなくて卵黄アレルギー、細かく言えば、卵黄に含まれている何かアレルギーです

アルコールだってアレルギーを引き起こします、原材料に関わらず、どんなアルコールでもアナフィラキシーショックの危険性さえあります

この場合、原料の米や葡萄、麦などが原因で起こす場合と、アルコールなら全ての場合があり
全ての場合は、エタノールだろうがメタノールだろうが、焼酎でもワインでも日本酒でもアレルギー反応を起こします

添加物に加工した所でアレルギー反応が消えるなら、アレルギー持ちは困っていません

添加物の表記は曖昧です、可能性が捨てきれないアレルギー持ち、小麦、大豆、卵、肉類、アルコール辺りの人は添加物は一切NGにした方が安全です

No.11 21/02/17 23:36
匿名さん3 

雑な事を言って、言い逃げですか……
乳化剤で牛乳って……

わかんないなら言わなきゃいいのに
栄養士でも食品会社社員でもなく、知識もなく何故言ったのかが不思議ですよ

アレルギーは大変な事なんですよ
知識が無い人が触れていいジャンルでは無いです、せめて独学でも勉強してから言うべきです
「まつたけ」にもアレルギー反応があることを知っていますか?椎茸は大丈夫でもです

精神疾患や、アレルギーなどの命に関わる事に、無知な人間は答えないで欲しいです

No.12 21/02/19 20:31
主婦さん12 

アレルギーは、体質です。
自分の意思とは関係なく、体が受け付けません。
体内に入るとアレルギー反応として、蕁麻疹が出たり咳が止まらなくなったり、目や顔が腫れ上がったりします。

気管が腫れ上がると、呼吸困難で死に至ります。

程度によりますが、アレルギーは死に至ることもある体質です。

そうでなくてもアレルギー反応で辛い思いをしたくないからアレルゲンとなるものを避ける人は、たくさんいます。
私もアボカドにアレルギーを持っています。
少量なら大丈夫ですが、少し多いとお腹が痛くなります。
だからなるべく食べないようにしています。

何にどれくらい反応するかは人によるし、アレルギーのもとになるアレルゲンも千差万別です。
シックハウス症候群も、アレルギーの一つです。
科学薬品に反応する人もいるし、添加物に反応する人もいるでしょう。

主さんが理解できないなら、無理に付き合わず距離を置かれてはと思います。
その方が、お互いのためでしょう。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

友人の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧