注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態

学校の管理職って一般の教員を守るためにミスや非合法的言動を隠ぺいするけど、真実を…

回答7 + お礼5 HIT数 439 あ+ あ-

匿名さん
21/02/25 00:44(更新日時)

学校の管理職って一般の教員を守るためにミスや非合法的言動を隠ぺいするけど、真実を認めて謝るべきところは謝らせたり、一緒に頭を下げたりするのが部下を守るってことなんじゃないのかな。
人を傷つけたり子供を潰したりして良心が痛むほうが本人にとって辛く苦しいことだとは思わないのだろうか。

No.3240221 21/02/21 13:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/02/21 13:37
匿名さん1 

自分の欲求を満たすことが一番大切で他人がどうなろうが全く関心がない人っていますよ。
そういう人の親は、たいてい同じタイプです。「他人に全く関心がない」人なんです。心にそういう場所がない。驚きますけど、そういう種類の人間いますよ。

No.2 21/02/21 13:58
空飛ぶモンティパイソン ( 30代 ♂ GPJQCd )

主さんの質問のベースがすでに偏見ではないかなと思うのですが、
そう質問するに至った動機は何でしょうか。

No.3 21/02/21 14:17
お礼

>> 1 自分の欲求を満たすことが一番大切で他人がどうなろうが全く関心がない人っていますよ。 そういう人の親は、たいてい同じタイプです。「他人に全く… そういう種類の人には人を育てる仕事、特に素直な年代の子供相手の仕事を遠慮して欲しいです。

No.4 21/02/21 14:20
お礼

>> 2 主さんの質問のベースがすでに偏見ではないかなと思うのですが、 そう質問するに至った動機は何でしょうか。 動機はここに書きません。
アホではないので。

No.5 21/02/22 01:18
匿名さん5 

心が痛むなんて絶対ないと思います。
逆に、児童をいじめて楽しんでいると思います。
管理職なんて名前だけ。
教員に対して、注意や謝らせることができる校長がいるんですか?
と思いますけど。

No.6 21/02/22 14:15
匿名さん1 

遠慮して欲しいのは山々だけどさっ
もともと人のためにじゃなくて自分のためだけに生きてる人たちだから
人に配慮するっていう心が全くないひとたちだから
教員だろうが、ふさわしくなかろうが自分がなりたい職業につくよね。

No.7 21/02/24 01:20
匿名さん5 

教員養成大学は廃止してほしい。
自分の名誉のためにだけ教員やっている人、管理職や教育委員会の指導主事路線の人、すべて失くして、純粋に児童と向き合える人間だけが教員になるべき。
管理職廃止、教育委員会指導主事廃止
それでやってみたらどうかな?
市区町村の教育長もいらない。

No.8 21/02/24 19:04
お礼

>> 5 心が痛むなんて絶対ないと思います。 逆に、児童をいじめて楽しんでいると思います。 管理職なんて名前だけ。 教員に対して、注意や謝らせる… 児童をいじめて楽しんでるのかと思うほど心が歪んだ教師、いますね。
管理職なら隠蔽せず、そんな教師を指導して学校教育を改善してほしいです。

No.9 21/02/24 19:11
お礼

>> 6 遠慮して欲しいのは山々だけどさっ もともと人のためにじゃなくて自分のためだけに生きてる人たちだから 人に配慮するっていう心が全くないひと… 教師のほうが生徒以上に褒められたい欲求が高くて、ウザイ、って感じる時もあります。
自由に職業を選択しても民間企業なら頭も打つし、反省したり、「向いてない」って分かったりするけど、教師は子ども相手だからいつまで経っても分からないだなぁ、って思います。

No.10 21/02/24 19:18
お礼

>> 7 教員養成大学は廃止してほしい。 自分の名誉のためにだけ教員やっている人、管理職や教育委員会の指導主事路線の人、すべて失くして、純粋に児童と… 私も純粋に生徒に向き合う先生に会ったことないです。適性がない、倫理観の低い教師は学校から下げて事務させたり、辞めさせたりする仕組みがあればいいんですけど。

No.11 21/02/24 23:51
匿名さん11 

管理職が教諭を守る気があるかは疑問。自分の保身ばかり考えて、教諭のせいにし、責任を逃れようとする管理職もいる。もちろん、その逆も然り。だから、一概には言えないと思う。

No.12 21/02/25 00:44
匿名さん5 

管理職が再任用校長という退職金をもらった後におまけのような制度があるのがおかしいと思う。
退職金をもらって、その後5年間名前は、校長であるが、立場は、ボーナスが出ない月給のみの嘱託である。
そのような立場が校長という管理職をしていることが問題である。
再任用は、教育人生のおまけだから、校長の言葉の端々から、責任がない言動が見え隠れする。
教員からすれば、あの校長は、嘱託だからという意識があるのではないか?
この制度の廃止をのぞむ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧