長文ですが、よろしくお願いします。 再婚した夫が結婚指輪を買ってくれません。 …
長文ですが、よろしくお願いします。
再婚した夫が結婚指輪を買ってくれません。
入籍前、二人で何店舗かお店をまわって気に入った物がありました。
私は夫の指輪の分のお金として、夫にお金を渡していました。
ですが、指輪を買う予定の日に喧嘩をしてしまい買いに行けず。
忙しくてそのまま入籍の日を迎え、結婚指輪を買わずに4年も月日がたってしまいました。
交際中に買ったお揃いのペアリングを結婚指輪として現在着けています。
私が渡してあった指輪のお金も、引越しなどに消えてしまいました。
時折、結婚指輪が欲しいと伝えていましたが『物入りだから…』とか『ペアリングで十分だよ』と言われて買おうとしてくれません。
出産し育児中のため現在専業主婦なので自由なお金もないですし、買いたいと強く言えません。
それなのに、前妻との子どもからメールがきてお子さんが結婚したことを知った夫はすぐにご祝儀を郵送しようとしていました。
10万ほど包むようです。
私には指輪を買ってくれないのに、前妻との子どもには惜しまずお金を用意する夫に愛想がつきそうです。
結婚式は済んだそうで、招待もされてなかったし会うことも拒まれているようなので、ご祝儀を送る必要ないと私は思ってしまっています。
主人にとっては大切な子どもなのは分かっていますが、私のことは大切にされてないのに、と捻くれてしまいます。
今回のことで私はペアリングを外しています。
結婚指輪が欲しいと思うのはわがままですか?
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
あなたの気持ちを、ご主人が理解してくれてないのが気になります。
なんだか、事は深刻なように思えます。
あなたの言い分には、言い訳じみた言葉を返し、
前妻との子どもには手厚い。
このままでは、
ちょっと不安ですね。
>モノなんて特に気にしない派なのに、きちんと結婚指輪を購入されたのは何故でしょうか?
私が結婚指輪を買ったのは、相手に親がいるからですかね。
結婚時に、多くの人がすると思われる儀式的なことは一応やりました。
前述したように歩み寄りだと思うので、あなたの思っていることをご主人が汲んでくれればいいなと思いますけど、結婚式をしないこともあなたに何の相談もなく決定したご主人は、もともと相手への思いやりとか配慮に欠けるところのある人なのかもしれませんね。
主さんのお気持ちわかりますよ。私の夫は再婚です。夫は結婚式だって一度やったし指輪も付けない人だけれど、私が望んだからと買ってくれて指輪もつけてくれて結婚式もやってくれました。
私が子供なのでなかったら大騒ぎしていたかと思います。
私にとってはこれが大切だし憧れなんだと説明したらわかってくれないかな…?
すべての回答
指輪を欲しがるのは別に良いと思いますが
子供に祝儀送るのを妬むのはどうかと
彼からしてみればせめてもの気持ちでしょうし
歓迎されて無いんだから祝儀も要らんやろ!
みたいな人よりよっぽど良いと思うのですが
「結婚指輪を買わない=妻を大切にしていない」とは思わないです。
たぶん、私の妻もあなたの立場なら「今さら結婚指輪なんていらない」って言うと思います。
もちろん結婚時に買ってますけど、私達夫婦はモノなんて特に気にしない派です。
これは価値観の違いなので、欲しい・欲しくないはどちらが正しいわけでもないですよ。
当然、夫婦でも価値観の違いはあるので、それを理解しようとする気持ちや歩み寄ろうとする気持ちこそが相手を大切にすることじゃないですかね。
>> 1
結婚指輪が欲しいと思う主さんは、おかしくないですが、
前妻との子供に祝儀しようとしているのは、旦那さんが正しいかと。
再婚って…
ありがとうございます。
再婚系の相談のスレをたまに見ますが、
再婚ってわかってて結婚したんでしょ?みたいなレス必ず付きますよね。
分かってても納得できないこともあります。
前妻さんとのお子さんにご祝儀を渡したくないとは言ってません。
ちなみに、私は親からご祝儀は頂いておりません。
親から必ず結婚祝いが貰えると思ってる人の方が少ないと思いますし、必ず渡さなきゃいけないものなのでしょうか…。
主人の気持ちもわかりますが、挨拶さえなく事後報告で会うことも拒否されてるのにわざわざお祝いを送る必要ありますか?
せめて主人にだけでも挨拶くらいして欲しかったですけど。
主さんのお気持ちわかりますよ。私の夫は再婚です。夫は結婚式だって一度やったし指輪も付けない人だけれど、私が望んだからと買ってくれて指輪もつけてくれて結婚式もやってくれました。
私が子供なのでなかったら大騒ぎしていたかと思います。
私にとってはこれが大切だし憧れなんだと説明したらわかってくれないかな…?
>> 3
「結婚指輪を買わない=妻を大切にしていない」とは思わないです。
たぶん、私の妻もあなたの立場なら「今さら結婚指輪なんていらない」って言…
ありがとうございます。
結婚時に購入されているのに、
妻は今さら要らないと言うと思う
という仮定の話をされても説得力がないのですが…
モノなんて特に気にしない派なのに、きちんと結婚指輪を購入されたのは何故でしょうか?
ケジメだからではないでしょうか?
中には指輪を着けない方もたくさん居ますし、結婚指輪を買ってないご夫婦の方もいらっしゃると思います。
ですが、私は主人と結婚の証に欲しかったんです。
二人ともモノに拘らず、要らない定義なら話は別ですが、交際中のペアリングをそのまま結婚の証にされていて私の中では腑に落ちなくて…相談しました。
>モノなんて特に気にしない派なのに、きちんと結婚指輪を購入されたのは何故でしょうか?
私が結婚指輪を買ったのは、相手に親がいるからですかね。
結婚時に、多くの人がすると思われる儀式的なことは一応やりました。
前述したように歩み寄りだと思うので、あなたの思っていることをご主人が汲んでくれればいいなと思いますけど、結婚式をしないこともあなたに何の相談もなく決定したご主人は、もともと相手への思いやりとか配慮に欠けるところのある人なのかもしれませんね。
あなたの気持ちを、ご主人が理解してくれてないのが気になります。
なんだか、事は深刻なように思えます。
あなたの言い分には、言い訳じみた言葉を返し、
前妻との子どもには手厚い。
このままでは、
ちょっと不安ですね。
>> 10
あなたの気持ちを、ご主人が理解してくれてないのが気になります。
なんだか、事は深刻なように思えます。
あなたの言い分には、言い訳じみた言…
ありがとうございます。
そうなんです。私の悩んでいる核心的な部分が10さんがおっしゃっている事なんです。私の文章が下手なせいで伝わらずに困っていましたが、気付いてくださり、ありがとうございます。
私との結婚指輪は物入りだから買えないのに、お子さんには迷わず喜んでお金を包む姿勢に正直な気持ち…今後ずっと一緒には居れない人だと思いました。
私との約束は4年間ダラダラと流されていたのに、なぜご祝儀は迷う事なく出せるのかなって悲しくなってしまいました。
挨拶もなく、事後報告で会うことも拒否されてる相手には喜んでお金を出せるのに。
主人の中で、一番大切なのは前妻さんとのお子さんで、その次に子ども達。私は論外なんです、最近気付きましたが…。
お互いバツ1同士で再婚しました
婚約指輪はありませんが結婚指輪は買って貰いました
ダイヤ付きの指輪です
結婚指輪は付けるとやはり特別な物に感じます
夫婦の誓いの指輪
結婚指輪は絶対買って貰うべき
旦那にたかが結婚指輪と軽く考えないで欲しいですね
この先も買ってもらえない事で夫婦仲が悪くなるかも知れない
真剣に話し合った方がいい
私も状況が似てて、主さんの気持ちわかります。
子供に祝儀包むのはまぁ、仕方ないとしても、まずは主さんとの指輪を買う方が先ですよね?
順番が違くね?😠って思っちゃいます!!
バツ歴がある人は、前の結婚で経験したことはもういい、ってなるのかな?😢
私も、指輪ほしい‥
ちなみに私のパートナーは前の結婚で2人いて、私との間には子供すらいらないと言われています😩
せめて指輪がほしい‥‥
何かの記念に買わせましょう!いつか!!
指輪にこだわりすぎてる!
子供の祝儀は、たとえ会えなくても
結婚式呼ばれてなくても
父親としては、やっぱり感無量なんだよ
そこは好きにさせてあげるべきだよ
よかったね!おめでとうの
一言ぐらいつけてあげて
>> 13
お互いバツ1同士で再婚しました
婚約指輪はありませんが結婚指輪は買って貰いました
ダイヤ付きの指輪です
結婚指輪は付けるとやはり特別な…
ありがとうございます。
同じ再婚の方のご意見に、感謝です。
グッドアンサー3つしか付けられないみたいで付けられず申し訳ないです。13さんのレスを読ませてもらい共感してくださり安堵してます。私の中でグッドアンサーです。
やはり、指輪大切ですよね。
ケジメと言いますでしょうか、契りのものなので私は欲しいです。
主人も元々お揃いのものが好きな人でペアリングやネックレスをお揃いで付けてます。なので余計になぜ結婚指輪は渋るのか…不思議です。私の想いなんてお構いなしなのでしょう。そんなところが嫌いです。
>> 14
私も状況が似てて、主さんの気持ちわかります。
子供に祝儀包むのはまぁ、仕方ないとしても、まずは主さんとの指輪を買う方が先ですよね?
順番…
ありがとうございます。
気持ちわかってくださり、とても嬉しいです。
そうなんです、順番が違うような…と思ってしまっています。
ご祝儀も大切ですが、物入り!と言いつつドンっと祝儀は出す気持ちに腹立ちます。
せめてご祝儀下ろすついでに指輪も…と思ってしまいました。
もしこっちの身内のご祝儀だったら絶対に出しません。いつもそうです、主人側の甥っ子姪っ子にはお年玉を多く包んで、私側の甥っ子姪っ子には包んでくれないときもありました…。
14さんはお子さんは産まないことを後悔はしませんか?
デリケートなことなので折り入って申し訳ないと思いつつ、少し心配になってしまいました。
再婚だと色々と難しいし我慢や苦しいこともたくさんありますよね。
14さんが幸せな人生を歩めますように。
1番の人と2番の人のレスに共感が多いことにかなり驚いてます。レスした人が自ら共感を押してるのでしょうか。
ここのサイト、スレにやたら反対するレスにばかり共感が多いですよね。
文章をきちんと読解できてないレスばかりに共感が多くて…
安心なサイトなのでしょうか。
締めます。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧