バイト先の大量の常連客を覚えるのに嫌気がさしています。 働いているとよく、…
バイト先の大量の常連客を覚えるのに嫌気がさしています。
働いているとよく、店長に「〜番のお客さん、誰か知ってる?」と言われ、「すみません、知らないです。」と私が返答、「あの人は〜されてる(職業)〇〇さん!いつも××定食頼むから覚えといてね。」という会話がよくあります。
私も週2くらいの常連客の顔と注文は覚えていますが、店長は月1くらいの常連客の名前と顔と注文を覚えています。
常連客ゲットのため、店長は積極的にお客さんに話しかけに行くため、よく記憶しているのでしょうが、普通に接客していてお客さんの名前や職業なんて知ったこっちゃないです。
また、常連のお客さんでも注文を尋ねると、きちんと答えてくれる人がほとんどですが、中には注文を聞いてもニヤニヤしながら「店長に聞いてくれればわかるよ。」と答えない客もいます。(こんな時に限って店長が取り込み中だったりします。)
これは自論なのですが、「いつもの」というお客さんが現れるのは、「いつものでいいですか?」と尋ねる店員がいるからだと思います。(客層はいいので、いきなり「いつもの」と言い、キレるような人はいません。)
せめて「いつもと同じ〜定食でいいですか?」と商品名を聞いた方がいいと思いませんか?月1レベルの常連客はたくさんいますし、その人達の「いつもの」を店長の脳内だけで管理しているので。
みなさんはいかがお考えでしょうか。
新しい回答の受付は終了しました
主の確認方法が良いと思いますよ。
お客様だって人間ですから、気分が変われば他の物を注文したくなりますしね。
そこにスタッフがいつものでいいですか?って確認されて
「違う」とも言えなくて、「いつもので。」って答えてしまうひとだっているしね。
わかりますー。
「いつもの。」って注文の仕方困る。
新人で一人店番の時に、こういうお客さんが来店されて、知らないから詳細を尋ねても、お客さんも自分の「いつもの」詳細を、覚えてませんでした。乾いた笑いしか出てこない。
常連客を覚えるのは、店長なりの企業努力のなのでしょう....。
いつもの人はいつの時代もどこにでもいますよ
常連と認められることに優越感を感じる種類の人達です
確認をしたら覚えてくれてないのかなってなりますその方達は
なので確認はしない方がまた来てくれる可能性があるんです
たまに違うものが食べたくなるならその時は注文を言うと思いますよ
新しい回答の受付は終了しました
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧