仕事ができなさ過ぎて死.にたい気持ちに駆られます。現在26歳社会人4年目です。 …

回答4 + お礼3 HIT数 401 あ+ あ-

匿名さん
21/06/07 00:39(更新日時)

仕事ができなさ過ぎて死.にたい気持ちに駆られます。現在26歳社会人4年目です。

仕事が全くできません。ミスばかりします。上司には呆れられ、職場の人からも見放されてます。
メモを頻繁に取り、復習もします。しかしミスします。
勉強は昔からできる方だったので、知的なものではないと思いますが、病的に仕事ができません。

鬱になりかけなのかわかりせんが、なにもない時でも涙が止まらなかったりします。
休みの日は常に仕事のことが頭にあります。
仕事に行くと、頭が詰まったような、冴えない感じになり、視界は狭まります。耳も遠くなるような感じになります。
なぜか職場では手先もうまく動かせないので物を頻繁に落としたりしてしまう時があります。
出勤した瞬間脳みそが極度の緊張状態になるのがわかります。
あと、出勤した瞬間、プライベートの時の人格ではなく、何か別な人格というか、仕事用の人格になる感覚があります。
職場の人とコミュニケーションをとるときも、働きたくない、ミスしたくない、怒られたくない、死.にたい、という感情を沈めることに精一杯で、自分から話しかけるなどといったことはなく、事務的な受け答えを機械的にする感じになってしまいます。

今すぐ私如きが職場を抜けてもなんの支障もないと思いますが、今月から新人の教育係を任されており、今辞めるのは無責任過ぎるかなとも思います。

ただ、そろそろ心が限界に近いです。
今年の2月にもかなりしんどくなり、その際初めて精神科に行きましたが、みんなそんなもんですと言われてしまい、それっきり病院へは行ってません。

一度、上司ではないですが、職場の目上の方にあなたはいつも緊張し過ぎ!と割と真面目なトーンで言われたことがあります。
自分でもそんなことわかっていますが、人よりも100倍くらい真剣に慎重に物事に取り組まないとミスを連発してしまうの
で、自然と緊張してしまいます。

考え過ぎてもはや分からなくなってきましたが、とにかく仕事のことを考えると死にたくなります。

どうしたら良いでしょうか。助けてください。

No.3305699 21/06/05 23:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.2 21-06-06 00:02
CEARER ( ♂ RhCOCd )

削除投票

参考になるか分かりませんが、回答させて頂きます。
質問者さんは、教わった事を復習して、なおかつ自分なりに工夫して、努力されているんですよね?
質問者さんの文を読んでいて、気になったのがミスをするんじゃないか、様々な不安が心を包んでいるとあるんですが、恐らく原因は、質問者さんの心が混乱しているからではないでしょうか。
人間が正しい判断、理解をする状態になるには、心を平静にしなければ絶対にできません。
心が不安定だと、明晰な判断はできません。冷静で、頭の良い人っていますが、あれって地頭も良いんでしょうが、心の動乱が少ないからです。
自分はダメだとか、また失敗するんじゃないか こうした思考は棄てて、心を安定させてみてはいかがでしょうか?
心にマイナスなものを一切入れない。できる限りで良いので。
あと、睡眠ってしっかりとれてますか?睡眠ってただ疲れをとるためにある訳では無いんです。眠る前に、つい心配事なんか考えて寝る人いますが、睡眠時に眠る前に考えていた、心の状態が潜在意識に刻印される作用があるので、眠る前はうれしい事、楽しい事を考えて眠る事をオススメします。
長文すみません。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/06/05 23:53
匿名さん1 

どういう仕事なのか分からないけど、メモを頻繁にとる必要あるのかな?と思う。
仕事は勉強と違って、日々体得して自分のものにするものだと思うので、いちいちメモなんてしてたら、そこで毎回後れを取ってることになる。
たぶんあなたにはその仕事が向いていないんだと思います。

No.2 21/06/06 00:02
CEARER ( ♂ RhCOCd )

参考になるか分かりませんが、回答させて頂きます。
質問者さんは、教わった事を復習して、なおかつ自分なりに工夫して、努力されているんですよね?
質問者さんの文を読んでいて、気になったのがミスをするんじゃないか、様々な不安が心を包んでいるとあるんですが、恐らく原因は、質問者さんの心が混乱しているからではないでしょうか。
人間が正しい判断、理解をする状態になるには、心を平静にしなければ絶対にできません。
心が不安定だと、明晰な判断はできません。冷静で、頭の良い人っていますが、あれって地頭も良いんでしょうが、心の動乱が少ないからです。
自分はダメだとか、また失敗するんじゃないか こうした思考は棄てて、心を安定させてみてはいかがでしょうか?
心にマイナスなものを一切入れない。できる限りで良いので。
あと、睡眠ってしっかりとれてますか?睡眠ってただ疲れをとるためにある訳では無いんです。眠る前に、つい心配事なんか考えて寝る人いますが、睡眠時に眠る前に考えていた、心の状態が潜在意識に刻印される作用があるので、眠る前はうれしい事、楽しい事を考えて眠る事をオススメします。
長文すみません。

No.3 21/06/06 00:14
匿名さん3 

なんとなくですが、勉強ができる方との事なので努力はできる方なのだと思います。ただそれはあくまでも一個人で完結可能な内容の話なので、これまで何もなかったって事だと思います。
一個人で完結不可能なことになったことで緊張しているのだと思います。
あなたはそこに緊張感を持っているだけでも、とてもすごいと思います。意外に持ちきれてない人は結構いると思います。
でも、その真面目さが自分を縛り付けてしまっていると思います。
100倍真剣慎重に取り組まないといけないと言ってますが、それは真剣慎重に仕事に取り組んでません。真剣慎重になることに真剣慎重になってるだけです。だから仕事にミスが多発するのだと思います。
いつの間にか真剣慎重になるものがズレてしまってる。だから人格もずれる感覚になるのではないでしょうか?自分の認識と行動が一致していないと思います。

長々と書いてしまいましたが要するに
思考を10出来るとして、仕事に真剣慎重:真剣慎重に真剣慎重になる=1:9
みたいになっているのだと思います。

ミスしないようにするには?とか心を落ち着けるには?に思考を割き過ぎているのだと思います。
この仕事はどうすればいい回答・提案が出来るのかを考えれてないのかと思います。

一度自分の考えていることを書き出して、仕事に真剣慎重なものか、真剣慎重に真剣慎重なのかを仕分けしてみてはどうでしょうか。

No.4 21/06/06 00:18
匿名さん4 

緊張は脳や体を極端に疲れさせるんですよ。
側頭部を揉んだり、温めると良いらしいです。

深呼吸などして意識的にリラックスするように出来ればなお良いと思います。

No.5 21/06/07 00:29
お礼

>> 2 参考になるか分かりませんが、回答させて頂きます。 質問者さんは、教わった事を復習して、なおかつ自分なりに工夫して、努力されているんですよね… 回答ありがとうございます。

確かに、仕事中は常に心が掻き乱れている感じです。
失敗するのが怖い、無能と思われるのが怖い(もう思われているのに)、ミスせず仕事を遂行しなくては、という思いばかりです。
気がつけば同期と比べてあの子ならこんな失敗はしないんだろうな、とか、どうせ仕事が出来ないと思われてるんだろうな、とか、考え始めるとマイナスなことが止まりません。

実際仕事が出来なさ過ぎて上司に嫌われているので、正直仕事場に行くのも億劫で、毎日今日はもう休もうと思いますが、仕事が出来ない上に休んでしまったら本当にゴミでしかないので、なんとか布団から這い出るようにして毎朝出勤してます。

夜は眠れないことが多いです。
ただ、寝ないと次の日しんどいのはわかっているので、最近はリラックスできるようなオルゴールの音楽をかけたりして工夫はしています。

No.6 21/06/07 00:37
お礼

>> 3 なんとなくですが、勉強ができる方との事なので努力はできる方なのだと思います。ただそれはあくまでも一個人で完結可能な内容の話なので、これまで何… 回答ありがとうございます。

凄くその通りだなと思いました。
確かに、ミスしないことに拘りすぎて、仕事の内容の本当に大事なことに注意がいってないことが多々あるなと、思い返して思いました。

これの原因なのかはわかりませんが、新入社員の当時、配属された部署での教育係の上司が、仕事の進め方、やり方に特に厳しく、結果が同じでも上司のやり方でないと認めてくれないような人でした。なので、このやり方でいいのかな?と考えすぎてしまうクセがついてしまったのだろうか、と今になって思います。

今の部署は8.9ヶ月前に配属された部署で、業務内容は違うものの、私はいつも形式にこだわりすぎたり、相手にどう思われるか?を未だに意識しすぎてしまう節があります。

「真剣慎重になることに真剣慎重になりすぎない」ため、悪いクセがついてしまっていると思って、治していこうと思います。

No.7 21/06/07 00:39
お礼

>> 4 緊張は脳や体を極端に疲れさせるんですよ。 側頭部を揉んだり、温めると良いらしいです。 深呼吸などして意識的にリラックスするように出来… 回答ありがとうございます。

リラックスするため、今日はお風呂にゆっくり浸かって、腹式呼吸を意識してみました。
コンスタントにこういった身体的なリラックス方法も取り入れていこうと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧