高校生の息子が髪を伸ばしてます。校則違反なのにです。 まだ先生からは、なぜ切ら…

回答8 + お礼8 HIT数 658 あ+ あ-


2021/06/09 17:55(更新日時)

高校生の息子が髪を伸ばしてます。校則違反なのにです。
まだ先生からは、なぜ切らないんでしょう?くらいにしか言われてないけど、
髪を切るように説得しても、本人は、
「精神的に苦痛があるから切らない」
「悩みがあるから切らない」
とか色々言ってます。
本人に聞いたところ、性同一性障害などで髪を伸ばしたいわけではないそうです。
「髪を伸ばしてる高校生も世の中にはいるのに、なぜ自分は切らないといけないんだよ」と甘えたことを何度も何度も言ってます。
なぜ髪を切るのが嫌なんだと思いますか?

No.3306195 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

たとえば、ニキビ跡かくしたいとか、コンプレックス

No.2

「切りたくない」と「伸ばしたい」では理由が違うと思うのです

どちらなのでしょうね?
伸ばしてやってみたい髪型あるの?と肯定的に聞いたら話してくれるかもしれませんよ

No.3

>> 1 たとえば、ニキビ跡かくしたいとか、コンプレックス コンプレックスがあるとしたら、中学でいじめられてたことだと思います。
かつてのいじめっ子から顔を隠したいのかな、と思っていましたが、校則違反なので、そんなこと言ってる場合でもないし。

No.4

>> 2 「切りたくない」と「伸ばしたい」では理由が違うと思うのです どちらなのでしょうね? 伸ばしてやってみたい髪型あるの?と肯定的に聞いた… 髪がサラサラで、長髪の髪型は確かに好きみたいですけど、「高校卒業して進学したら好きにしていいから、今は切ろう」って言って諭してます。
でも、精神的苦痛とか、悩んでるとか、言わないけどちゃんと理由があるとか、高校生でも長髪の奴はいるだろとか、
もう疲れました。

No.5

自分の顔に自信がないから、ではないでしょうか。

No.6

「高校生でも長髪の子はいるが、あなたのいる学校ではそれは校則違反。長髪でも大丈夫な学校に編入するか?」と聞いてみてはいかがでしょうか。
高校生だから長髪が許されてるのではなく、高校生で長髪の子はそれがOKな学校にいるからだと伝えて「高校生でも伸ばしてるやつはいる!」という理論を壊したほうがいいように思います。

それでも反抗するなら、ルール違反をすることが目的になっている可能性はないでしょうか?
お子様がちゃんと理由はあると言っているので、どうかはわかりませんが。


少しお話逸れて申し訳ありませんが、主さんのお悩みを聞いて「ここは今から倫理です」という漫画の第4巻に収録されている話を思い出しました。

性同一性障害ではないですがメイクが好き、自分の性が曖昧、別に女になりたいわけではないけど、制服のネクタイをしたくないという男子生徒の話です。

そこで「一人がルール違反をしたところで学校や社会は変わらない、嫌ならルール自体を変える努力をしなさい、社会のルールをしっかりと守った上で」というセリフが出てくるのですが、お子様にもあてはまる話だなと。

No.7

甘えでもなんでもないですよ。

校則のほうがヘンなんです。

No.8

大きな問題がないのでしたら、お子様の自主性に任せて良いのではないでしょうか?

ルールだから従え、というのはあまり論理的ではありません。例えば、赤信号の向こうで今にも倒れそうな人がいて、一方どう見ても車通りが一切ないのに、「ルールだから信号守りなさい」というのは、硬直的な気がしますよね。

高校生ともなれば、重要性を自分で判断させて、すこしづつ自分のことは自分で責任を持つように仕向けて良い気がします。

No.9

>> 5 自分の顔に自信がないから、ではないでしょうか。 残念。不正解です。

No.10

>> 6 「高校生でも長髪の子はいるが、あなたのいる学校ではそれは校則違反。長髪でも大丈夫な学校に編入するか?」と聞いてみてはいかがでしょうか。 高… 高校生で長髪にする子は、そういう校則の学校を選んでて、あなたは髪型に校則がある学校を選んでるでしょ?
って言い続けてきたんですけど、届いてません。
中学でイジメにあって、先生に相談しても対応してもらえず、そのころから自分の存在に自信が持てなくなったことが原因だろうと想像してますが、もう私も疲れました。

No.11

>> 7 甘えでもなんでもないですよ。 校則のほうがヘンなんです。 それはそうなんでしょうけど、
自分が選んだ組織のルールなんですよね。ルールによって外からの視線や扱いからは、守られてるって事実もあると思います。
お母さんも金髪にしたら、今の仕事は首になるし、長髪にして退学を待つのか、その組織にいたいのか、選びなさいよ、と話してます。

No.12

>> 8 大きな問題がないのでしたら、お子様の自主性に任せて良いのではないでしょうか? ルールだから従え、というのはあまり論理的ではありません。… 非常事態や、想定外、屁理屈を含み出したら、キリがなくなるとは思うんですが、我が子を見てて違うなぁ、とは思います。
面倒なので、しばらく教師が電話してきても出ないでいようと思ってます。

No.13

主さんの回答見てたら、悩みはあるけどこの親には相談したくないなって息子さんが葛藤している気がしました。

No.14

多分、お子さんに対しても、「屁理屈言うな」と、バッサリ切ってるのではないですか?
お子さんからしたら、「別に校則が良くて選んだわけじゃないし」とか、「屁理屈と理屈の境目ってどこだよ」とかなってると思いますよ。
それはあなたの価値観、基準であって、世間が皆同じというわけではない。

「面倒だから放って置く」でも、「信頼して見守る」でも、外形的には大差ないですから、結果オーライかもしれないですけどね。

お子さんは、まだうまく言語化できない中でも「悩みがある」とキーワード出してる分、親子の絆はしっかりしてると思いますので、大切にしてあげてほしいです。

No.15

>> 13 主さんの回答見てたら、悩みはあるけどこの親には相談したくないなって息子さんが葛藤している気がしました。 ありがとうございます。
私も親には相談しませんでした。

No.16

>> 14 多分、お子さんに対しても、「屁理屈言うな」と、バッサリ切ってるのではないですか? お子さんからしたら、「別に校則が良くて選んだわけじゃない… 残念ながら、屁理屈言うなって一度も子供に言った事ないです。切り捨てたことも一度もないです
しかも入学前に髪型に校則があることを知ってて子供自身が選びました。
髪切りたくない
の起因はイジメだろうと思います。乗り越えないといけないことであり、またわかっていて自分で選択したなら、そこに責任もあるんですよ。
まあ、そういうの、ここでは理解されないだろうけど。
他に私が思いつかない事が出てくるかも、と思って書いてみましたが、残念ながら外れでした。
ありがとうございました。
やっぱりここは疲れますね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧